すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 子育て » しつけ

質問

終了

何歳からしつけを始めたらいいのでしょうか?

  • 質問者:ruichan
  • 質問日時:2009-05-19 23:41:09
  • 0

並び替え:

しつけは早くから始めた方がいいと思います。

いけないことはいけないと教えるのが一番です。

まだ小さいから、しないではなく、

立ち歩き始めたぐらいからしていけばいいと思います。

  • 回答者:アリ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

物事が理解できていると感じた時。
個人差があるので年齢ではないと思います。

  • 回答者:はじめ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

だいちゃんままさんと同意見です。

しつけに何歳からってないと思いますよ。

その時、その月齢や年齢にあった
ことを教えていけばいいと思います。

我が家も恥ずかしながら今となっては
遅いかなって思うことも多々ありますし。

  • 回答者:とも (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  

言葉でしつけをしようとすれば、当然言葉が理解できるようになってからです。しかし、言葉でなければしつけができないなどということはありません。
しつけの基本は「良いことはほめ、悪いことは叱る」これにつきると思います。立ち居振る舞いもしつけの範疇かもしれませんが、それもTPOに応じた言動ができるということであろうと思います。そうであるならば、TPOに応じて良いか悪いかで判断できることではないでしょうか。
言葉が十分に理解できないとしても、良いことやうれしいことをしてくれたら思い切りの笑顔で抱きしめてやるだけで、子どもは満足します。そして、相手の喜ぶことをすれば自分もうれしい気持ちになるということを学習していきます。逆に、悪いことをしたときは厳しい顔で叱ります。言葉がわかる必要はありません。それだけで気持ちが伝わります。相手に嫌なことをすれば、結局自分にそれが跳ね返ってくることを学びます。
こうした繰り返しが躾けていくことではないかと思います。そう考えれば、何歳からなどと考える必要はないと私は思います。

  • 回答者:y (質問から24時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

しつけの内容によるとも思いますが、子供がいつから大人の話が分かるようになるか分からないので、割と早いうちからいろいろ言ってきかせていました。
理解しているかは別として正しいこと、間違っていることを話すのは早くからしてもいいと思います。

  • 回答者:マリン (質問から23時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

生まれた時からだと思います。言葉はわからなくても血のつながった子どもには必ず通じる何かがあるはず。愛情をもったしつけは自分自身の成長にもつながると思います

この回答の満足度
  

躾 というよりは、生活の中での小さな約束事みたいなものは
赤ちゃんの行動範囲が広まって来た頃から始まりますよね。
例えば、食器棚を開けようとしたら、通じなくても「ダメよ」といってやめさせる。また開けようとしたら、また「ダメ」といってやめさせる。
繰り返しているうちに、「ダメ」ということが解かるようになります。
横断歩道をわたる時には、必ず手をつなぐ。駐車場では走らない。
遊んだあとは「片付けようね」といって一緒に片付ける。
テレビに近づいたら、「離れてみようね」と遠ざける。
離乳食が始まれば、今から食事の時間として、椅子にすわらせるとか、エプロンをかける。
食事が終わるまで、椅子に座らせておく。
うちは、左利きを避けるために、スプーンなど道具を持つようになって来た時、
左で持っていたら必ず「右で持とうね」と言って持ち替えさせていました。
2歳になる前にイヤイヤが始まって、その頃から「ダメ」「叱る」「我慢しようね」が増え、もう少し言葉がわかるようになって来たら「××しなさい(してね)」が増えて来た気がします。
三つ子の魂百までのことわざのために、躾がなってない と言われた事もありましたが、
3歳までに躾が完了するわけもなく(もともと躾に対することわざではないようです)
逆に、3歳以上の頃から、こちらが言った事に対して理解するようになって、
今まで言っても言っても出来なかった事が、出来るようになった、という事が
沢山ありました。
いただきます、ごちそうさま、おはよう、ありがとう の挨拶は、
家庭の中や、保育園の日常で繰り返しているうちに、自然に身に付きました。
(もちろん、「ありがとうは?」「おはようは?」の催促を促しながらですが。今は、言わなくても、ちゃんと言えるようになりました。)
4ヶ月の次男のミルクをあげる前には、「いただきますしようね」と言ってからあげるようにしています。
赤ちゃんからの声かけが、躾の始まりだと思うのですが、どうでしょう。

  • 回答者:だいちゃんまま (質問から18時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

ダメ!というのが分かるような頃からだと思います。1歳ぐらいになればこちらがダメ!といえば、雰囲気でもわかりますのでその頃から徐々に始めました。

  • 回答者:匿名 (質問から16時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

産まれたときからはじまっていると思います。
小さくても親が足でドアを閉めていたらマネをします。
ゴミをポイ捨てしたら見て覚えます。
子供に恥ずかしくない大人になるために夫婦ともにいけないところはなおしてきた5年間。
いけないことをダメ、という小さい時期から正面に座らせて目を見て考えさせる叱り方に変わってきましたが1歳前からしつけの前段階は必要だと思います。ここで叱れないと甘い親のままそのうち、そのうち、と常識なことでも叱れない親が多く感じます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

やはり1歳くらいから、親の言うことが分かるようになってからしています。
現在5歳。
男の子ですのでこれからがたいへんかなぁ~

  • 回答者:通りすがりのお母さん (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

しつけは1歳ごろから私はしました。
上の子供は4歳まで家で見ていましたが
下の子供は1歳から保育所でしたので
保育所でのしつけも大きかったと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

1歳くらいから危ないことは危ないと言っています。
まだわからないでしょうが、言葉がわからない頃からでもずっと言っていれば親の表情などで「これだけはダメだ」と察してくれるようになるかな、と思って・・・。
まだ言ってもわからないから、という理由で好き勝手やらせることは私にはできませんでした。
子ども自身や周りの子に危険のないことならある程度は好きにやらせていますが。

この回答の満足度
  

3歳くらいまでには始めた方がいいですね

  • 回答者:匿名希望 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

何歳からというのではなく、何かをし始めたらそれに伴い
「こうしたほうがいいよ」とか「これはだめ」とかしつけのようなことを
しはじめています。
なので1歳くらいからです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

何歳から、とはりきって決めるほどではなく、2歳でも1歳でも出来ることから
していけばいいのではないかなと思います。

出したものは片付ける癖なんかは癖にしておけば2歳でもやってくれますし、
早寝早起きなどは急にやっても難しいですから、それこそ夜中に安定量の
睡眠が取れるようになった頃から、していこうと思えばできます(もちろん波は
ありますけど)。

しつけ、と構えずに親の生活を規則正しくしていくだけでも、割と違いますよ。
何事も急にやっても身につきにくいものですし、心がけだけでも変わります。
子供って親の言うことなんか大して聞かないですけど親のやることだけは
見てるのです(苦笑)。

3歳くらいまでは言葉が通じないこともありますし、気楽にやっていきましょう。

  • 回答者:できることからコツコツと (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

未就学の子供を持つ親ですが、

3歳くらいまでは、自由にさせてあげようと思っています。

小さい時だからこそ覚えられること、やってみて覚えることがあると思うので...

  • 回答者:qwer (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  

何歳?と聞かれたら「サンサイ」という時期からぼちぼちですね。
何にしても親の行動の真似をしますから.なんでも親が手本ですね。
言葉遣いもです。
けれどしつけしつけと言わずとものんびりゆったり育てましょう。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る