すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 受験・進路 » 高校生

質問

終了

日本史は江戸時代から覚えても大丈夫でしょうか?

初めまして。
現在高三の女子です、
今日は日本史の覚える年代について質問させてもらいます。

私は今年の六月までアメリカに留学していて、本格的な授業は二学期から始まりました(手続きやテストとかぶったので…)
そして二学期から始まった日本史は江戸の中盤くらいからで、当然留学前の数か月で卑弥呼のとこまでやったかどうか?くらいしか日本史を学んでいない私にはてんやわんやです;;

しかし入試で日本史はいるので追いつかないといけないので、日本史担当の教師二人に質問しました(私の学校は江戸時代までと明治時代からの教師二人に分かれています)

一人の先生には「日本史は量が膨大で今は江戸時代まで進んでいるのに私にはそれ以前の知識がほとんどない。どうしたらいいですか?」と質問すると、「日本史が好きで、勉強が苦にならないなら一か月ですべて覚えられる。まぁ他の教科もあるだろうからその点を踏まえても、二カ月あったら十分と考えても大丈夫。今からでも追いつけるよ」と言ってくれました。

もう一方の教師には「今は初めから勉強しようと思って原始・古代から覚えていっています。でも二学期のテストは江戸とかからですし、そこの勉強もしないといけないのでごっちゃになりそうで…」と質問すると、「入試は大体江戸以降からの出題が多いから、江戸の初めから固めていくといいよ。そうすればテストも入試も対策はOKだからね。それで江戸から初めて今回のテスト範囲外のとこまで進んでも、それ以降の明治とかに入っていけばいい。それで一通り終わったら、そこから出題の少ない最初、原始・古代に戻って覚えていけばいい」とアドバイスしてくれました。

そこで質問です。
もちろん個人個人で差があり、覚え方もあるでしょうが、このように初めから始めないで江戸から始める勉強法をして、一か月または二か月で一通り日本史を終わらせることは可能でしょうか?もちろん終わっても一度だけでなく、何度も繰り返し継続はしますが…
私が一つ心配してるのは、江戸から進んでいくと江戸で応用になってるものがそれ以前の基礎を学んでいないがために混乱するかな・・・?とちょっと不安です(それはそれが出る都度に覚えていけばいいのかもしれませんが)


変な質問ですみません。どうかアドバイス、お願いします(><)

===補足===
皆さん回答ありがとうございます!

勉強時間は一日五時間、休みの日は十時間取れます。
第一志望は同志社の文系(神・文)です。
偏差値は帰国してまだ一度も模試も受けてないのでわかりません…::

  • 質問者:skymomon
  • 質問日時:2009-09-06 08:04:37
  • 0

並び替え:

集中的に勉強するのは江戸時代からでいいと思います。
入試レベルだと付け焼刃の知識では通用しないので、ある程度的を絞って深くやりこまないといけないので、とりあえず江戸時代以降に集中したほうがいいと思います。
ただ、それ以前も中学レベルぐらいの流れだけは抑えておかないと、日本史の体系的なとらえかたが難しくなります。
どこまで深くやるかで時間も違ってきますね。一通りざっとやるだけなら、1ヶ月もあれば充分です。教科書以外の読み物で歴史の知識をインプットしたほうがわかりやすいかも。
ただ、同志社レベルだとそれではちょっと無理かもしれませんね。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

こんにちは^^
私は、日本史の偏差値は最低でも70台でした。(他の科目は75くらいかな)
あまり重要ではないですけど、一応試験の科目にあるのでやっていましたが・・・。
バイトで塾でも教えていました。日本史ではないですが。
日本史は家庭教師で時間のあるときに多少みていた程度です。

江戸時代以降より、戦国時代以降の方がいいのでは?と思います。
まず、江戸から先にやるとそれ以前ができていないからわからないのでは?という質問ですが、それはあまりないです。
確かに歴史ですので時代の流れをつかむことも重要ですが、連動性はあまりないです。
その時代時代での区切りだと思うので、ひとつの時代ごとにやるのが一番です。

江戸の中期からではなく江戸の初期から
となると、ここでつながるのは、その前の時代なのですよね。
江戸時代=関が原の戦いからとなりますが、なぜその戦いが起こったのか、また外様大名などはどうして設置されたのか、など、この辺りはつながりがあって理解しやすい出来事ですので、できれば信長・秀吉・家康は3人セットで覚えておきたいですね。
家康の政策にもいろいろでてきますので。
この3人は比較しながら覚えていくものだと思っていますので、戦国時代からはムリそうなら安土桃山からくらいはギリギリでも大まかな教科書のふと文字部分だけでも、覚えておいたほうがいいと思います。


また、先生が途中から始めてもいいといったのは、初めの頃は簡単だからです。
人物や事件もそれほどなく、出る問題も決まっています。
戦国・江戸がメイン、それから明治初期・南北朝→室町・最初からという順番でしょうか。室町の前に鎌倉をいれてもいいかも。

やはり、試験に出る確率が高いほうからやっていくのがいいですね。


1,2ヶ月で終わらせることも可能ですが、時間と内容量とレベルによります。
何時間も割いて、難易度の高い大学の2次試験に通用するレベルに達すればいいのか
1日1,2時間程度で、センターに間に合わせるのか。
記憶がどれだけ得意か、他の科目の偏差値からも判断できますが、50~60ある人ならセンターに毎日2時間で間に合わせることは可能です。
また、合格の目安の点数にもよりますし・・・・。
一概には、2ヶ月程度で終わらせられるかどうかは返事ができないですね。
推測ですが、他の科目の偏差値は50台くらいでしょうか・・・・?


やってやれないことはないですが、2ヶ月2時間はギリギリかなと。
余程の記憶力がない限り、どんな人でもセンターで通用するレベルに達するのはきついと思います。
覚え方をきちんと指導してくれる人がいればいいのですが・・・・。

がんばってくださいね^^
同じような質問を過去に何度も受けていますが、
やれるやれないではなく、やらなければならないので。
と、いつもは最後締めくくっていますヽ(*^^*)ノ

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

ただ学校のテストをクリアするだけならば江戸からで問題ないです。

が、受験で必要だったり日本の歴史をきちんと理解したいと思うのであれば歴史には流れがあるので初めからちゃんと勉強するべきです。

最低限マンガで読む日本史に目を通しておくだけでもだいぶ違いますよ。

だいたい図書館に置いてあると思います。

これは学習塾で働いていて歴史を教えながら思った私のアドバイスです。

途中から勉強を始めた子と初めから勉強した子では理解度がかなり違いましたので。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

高校~大学入試ということなら、時間的には非常に厳しい状況だと思います。
ただ途中から覚えてしまうと以前の時代についての実力はなかなか、つきにくいものだと思います。私の場合がそうでしたが、小学生のころ、どっぷり日本史にはまりまして、
[日本史の百科事典が愛読書になっていました。毎日読んでました。]
はまったのが平安[義経]時代でしたので中世以降は今でも自身があります。
ですので以前となると苦手になります。 あとから覚えたものなので仕方ないのですが、
応用は無いにしても時代、背景は繋がっていますのでサッとでも原始から先ずは流して
(1ヶ月程度)江戸時代にどっぷり入ったほうが結果としては良いと思います。
急がば回れだと思います。

  • 回答者:頑張ってください。 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

江戸時代から進んでいく学習法の方が、受験対策としては、効果的で効率がよいと思います。出題される頻度の多い部分を集中して学習するのは、日本史に限らず、どの教科にも言える事です。
後は、教科書と参考書を中心にした学習法よりも、問題集を解くという実践的な学習の方が短時間で効果が出ると思います。
ちなみに私は、現役の中学校教師をしています。

この回答の満足度
  

現在大学生の子供に聞いたところそれでいいんじゃないか、と言うことでした。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

大学受験に出るような内容だと、江戸時代の話は、それ以前のこととほとんど関係ないです。ですから順番にやらず、とりあえず江戸幕府成立以降から勉強すれば問題ないと思います。
歴史は基礎から応用へ進むような仕組みにはなっていないので、問題ないと思います。
そもそも中学でもある程度歴史の勉強しているはずですよね。

  • 回答者:匿名 (質問から58分後)
  • 0
この回答の満足度
  

歴史は連続しているものとはいえ、
太古の昔から、学び始めなければ理解できないという程ではない
と思っています。
特に、個人的な歴史観の問題ではなく、受験対策としてであるなら
尚更の事・・・・。

学校の授業が、江戸中盤のところだったら、
切りの良い処(江戸幕府の成立あたり)から始めて、
まずは、有効に授業が聞けるレベルに自分を持っていくことが、
効率の良い方法だろうと考えます。

私の受験生時代は、
学校の授業とは別の時代を、家で受験勉強としてやってました。
あなたも、生活が落ち着いた時点で
古代からの勉強を、平行して始めれば良いと思いますよ。

1から2ヶ月で一通りできるかについては、何とも答えられません。
どこまで深くやるかに関わってきますので・・・。

  • 回答者:大昔、受験生でした。 (質問から45分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る