すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 芸術・言語・文学

質問

終了

日本語の元の言語は何ですか?中国語ではないですか?

  • 質問者:質問
  • 質問日時:2009-05-28 02:09:16
  • 0

並び替え:

モンゴル系の?アルタイ語だといわれてます。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

日本語の起源にはアルタイ説など諸説あるが、騎馬民族がいた地域の「古代テュルク語」が有力だと判断しています。

古代テュルク語の「アカル」が日本語の「明るい」に読み方と意味が対応するなど、似た言葉がいくつもあることを見つけた。「騎馬民族によってもたらされた古代テュルク語の音と意味が残り、同じ意味をもつ漢字にあてはめられた」との仮説を打ち出したようです。

  • 回答者:ねね (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

言語学者の間でも「日本語は言語学的にどの語族に属するのか?」という疑問に対して諸説あり、いまだ明らかになっていないことから
はっきりしたことはわからないというのが正直なところでしょう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E8%B5%B7%E6%BA%90

ただ文法をみると日本語はSOVなのに対し中国語はSVOです。
(簡単な例ですが I love you は「我愛你」と、英単語と同意味の漢字がそのままの語順で重なります)

言語系統で言うと中国語はシナ・チベット語族に属し
いまだどの語族に属するか落ち着いていない日本語とは違うということになります。
(日本語がシナ・チベット語族に属するという説は出ていません)

===補足===
アルタイ語族に属するという説はあくまで仮説で、定説には至っていません。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E8%B5%B7%E6%BA%90#.E3.82.A2.E3.83.AB.E3.82.BF.E3.82.A4.E8.B5.B7.E6.BA.90.E8.AA.AC

  • 回答者:ニホンゴ、ムズカシネ (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  

私たちが使っている漢字は中国由来のものです。しかし、日本語は日本語であって中国語ではありません。文法が違います。中国語の文法は基本的に主語・述語・修飾語の語順になります。日本語は、主語・修飾語・述語の語順です。構造が違います。
日本語は音声言語であったので、文字を持ちませんでした。それを記録するために中国の漢字を借りました。漢字の意味は基本的に日中共通ですから、そこから質問者のように思ってしまうのかもしれません。
漢字の読みには音読みと訓読みがあることはご存じだと思います。一般に音読みは中国由来の読み方です。これにも呉音・漢音・唐音などの違いがあります。訓読みは日本古来の読み方で、日本語の音声に漢字を当てて読んでいます。
有名なのは「行」です。訓読みとして、「いく」「ゆく」。音読みとして「こう」「ぎょう」「あん」といくつもの読み方があります。
さらに漢字の中には「国字」といって中国にはない日本独特の漢字もあります。例をひとつあげると「峠」があります。「峠」の音読みって聞いたことあります?

  • 回答者:y (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  

漢字語はあくまで外来語で、現代の日本語に英語由来のカタカナの単語が溢れていても英語が日本語の元でないのと同じです。日本語は漢字が伝来するまで文字を持たない言語で、そこに漢字を借りて表記しました。ですから影響はあっても中国語と日本語は別の系統の言語と言えます。日本語の起源は諸説ありますが、どれも決めてはありません。きっと日本列島に元から住んでいた人や北方、南方、大陸から移り住んできた人が混じり世代を重ねていくうちに自然と成立したんでしょうね。

  • 回答者:匿名 (質問から16時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

日本語はアルタイ語の仲間で 流れ的にはモンゴル 中国 韓国 から入ってるようですが、独自のものがありますね、分法は韓国語 と同じ 発音もほぼ同じ(漢字文字)
無理 無視 満タン 先輩 乾杯 ただ文字だけは、ハングル=世界遺産 記号のようで独自のものです。日本もひらがな カタカナは独自性があり、他国で見受けられるのはなさそうですね、漢字はやはり中国ですね。

この回答の満足度
  

漢字のことを英吾でChinese Characterというくらいですから中国からきたのだと思っています。ひらがなも漢字をくずしてできました。たとえば「安」という漢字は「あ」になりました。

  • 回答者:匿名希望 (質問から15時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

う~ん、中国語の影響は受けていますが、文法が全然違うんですよね
どっちかと言うと中国語の文法は英語の文法と似ていると言われています
日本語はモンゴル語の文法と同じだと言われていますので、起源はモンゴル語って言う人もいます
モンゴル語系の文法を使うのは、他に韓国語があります
よく○朝鮮のTV放送でハシムニダって最後に良く言っていますが、日本語で言うと○○でしたとか、ですとか言う述語みたいですよ

文字に関しては中国の影響を受けています
漢字が入ってきて、それを崩して、ひらがなが発生しています

ただし、言語、文字などの起源がはっきり西暦でわかっているのはハングル文字くらいだと言われています
1400年代に韓国の王様がハングル文字をこれから使うようにという決まりを使ったそうです

ですから、日本人が外国語を勉強する時に文法が似ている韓国語とモンゴル語を勉強すると楽です

いくら文字が似ているとは言え、中国語は文法が違うので、ちょっと苦労するかもしれません

  • 回答者:とくめいきぼう (質問から6時間後)
  • 3
この回答の満足度
  

元は、アルタイ諸語で、中国語の影響があるといわれてますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E8%B5%B7%E6%BA%90

  • 回答者:匿名希望 (質問から33分後)
  • 1
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る