すべてのカテゴリ » 暮らし » その他

質問

終了

携帯でwebを観るとき、ときどき観れないページがあります。
昔の機種で見れないってどんな理屈なんですかね。
何か規格が違うのでしょうか。

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2009-06-12 23:07:40
  • 0

並び替え:

携帯電話で見られるHTMLは、PC用のHTMLそのままで表示できるわけではありません。

使用できるタグが限られています。

また同じドコモであってもバージョンが何種類かあり、機種
auは新しい機種はiモードと互換しますが、それ以前の機種は「HDML」と言う、別のマークアップ言語になります。

  • 回答者:きっき (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

WebサイトはHTMLと言う言語で作られています。
HTMLの中には、「この文字を太字にする」とか「この文字は右詰めで表示する」といった機能が沢山あります。

例えば、「文字を太字にする」機能を認識できない携帯電話があったとします。
この携帯で「文字を太字にする」機能を利用したサイトを閲覧しようとすると、「文字を太字にする」機能が記述されたプログラムコードの部分でエラーになり、サイトを表示することができません。

新しい携帯では、「文字を太字にする」機能を認識できる様になったとします。
この携帯なら「文字を太字にする」機能が記述されたプログラムコードが正しく処理されるので、サイトを表示することができます。

サイトによって規格の違うHTMLを利用しているわけではなく、携帯によって正しく認識できるものとできないものがあるというわけです。

  • 回答者:匿名 (質問から43分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る