ご使用のBuffalo AirStation HighPower WHR-HP-Gであれば、AOSSという機能がついています。これを使えば、WPS-PSK(AES)方式という高いセキュリティレベルで無線通信が保護されます。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-hp-g54/index.html#wpa
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_secure/code.html
見知ら人のネット回線にタダ乗りがしたくて、犯罪を承知の上でかなりの労力と費用をかけてまで暗号を解読しようとする人は、おそらく居ないと思います。
確かに私も最初は不安でした。でも、いろいろと調べた結果大丈夫そうだし、結局数年間、無線LAN親機の電源は付けっぱなし(電波は常に発信した状態)にしておりますが、何も問題ないですよ。
また、パソコン側(無線LAN子機)は普通にシャットダウンするだけで、無線機能もOFFになるので、ワイヤレススイッチをこまめに操作する必要はないと思います。
確かに、コンセントを抜くことは最高のセキュリティですし、エコの観点からも良いと思いますが、電気製品に関する一般論で申し上げると、専用の電源スイッチの付いていないものは、コンセント入れっぱなしで使用することを前提に作られていることが多く、逆に言えば、コンセントの頻繁な抜き差しは想定していないとも考えられます。コタツなど、専用のスイッチを使わずコンセントを抜き差しした時、バチバチって火花が飛んだことありませんか?つまり、コンセントプラグやルータ内部機器に影響を与えるかも知れないので、あまりやらない方が良いのではないかと思います。(コンセントの逆の方を、とのことですがルータ内部に与える影響は同じだと思います。)
あと、補足ですが、セキュリティ全般においてまだご不安が残るようであれば、パソコン内のファイルで、外部流出されると困るものについては、念のため「ファイルの共有」の状態を確認しておくことをお勧めします。
===補足===
ちなみに、OSは何をご使用でしょうか?VISTAやXPなど、いろいろな場合での説明は大変なので、仮にVISTAであるとしてお話させていただきます。
質問者さまはお一人でパソコンを100%所有されており、「他人が自分のパソコンを開けて見る」という心配は必要ないようですね。
ただし、ご存知かも知れませんが「ファイル共有」を行うと、同じネットワーク内につながったパソコン同士なら、その中のファイルやフォルダがお互いに閲覧できてしまいます。例えば、ご家族が質問者さまのパソコンを直接見ることはないにしても、そのご家族が同じ無線LANを使って違うパソコンを使っている場合、あなたのパソコンがONになっていれば、質問者さまのパソコン内で「ファイル共有OK」になっているものをご家族が閲覧できます。つまり、全くの他人でもご使用の無線LANにタダ乗りされた場合は、その他人が、ご家族と同じに扱いになってしまうということです。
しかし、
・AES方式で設定された暗号を解読することはほとんど不可能であること
・パソコンを立ち上げる際にパスワードを設定されていると思いますが、
他のパソコンを覗く際には、そのパスワードとユーザ名が必要なこと
から、勝手に覗かれるということはないと思いますが、念のために「ファイル共有状況」を確認しておけばご安心かなと思った次第です。
なお、お調べいただいたとおり「名前」の欄に私のニックネーム、「アクセス許可のレベル」の欄に「所有者」とのことなので、そのファイルについては大丈夫です。また、1コずつ設定するのが面倒であれば、「スタート」→「ネットワーク」→「ネットワークと共有センター」の画面の下半分に「共有と探索」というのがあると思います。そのうち「ファイル共有」を「無効」にしておけば、パソコン全体が外から見えなくなるはずです。
ちなみに、私は東京都内の住宅地域に住んでおりますが、無線LANの電波を検索するといつも10件近く電波を拾います。無線LANは一般的に直線距離で100m到達すると言われております(最近の性能の良いモデルは定かではありません)ので、マンションの壁を無視したとして、私のパソコンから半径100m以内に10名程度の無線LAN使用者がいることになりますが、SSIDからいつも同じ人だということが分ります。つまり、その方々は電波を出しっぱなしにしているということです。WEP→TKIP→AESとセキュリティは強固になりますが、さすがに皆さんAESで保護をかけている方が多いですね。ただし、中にはWEPすらかけていない無防備状態の電波も見受けます。これはタダ乗りされる可能性がありますが、無線LANを無防備状態のままにしている使用者が特定できないので誰も助言してあげることはできません。(助言するほどお節介な人もいないと思いますが・・。基本的に無線LANのセキュリティは自己責任ですので・・・。)
補足はこれ1回しかできないので、XPなどお答え漏れしたものについては、以下などをご参照いただければと思います。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?003848
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?003590
(「ビスタ ファイル共有」や「XP ファイル共有」で検索すると、たくさんヒットしますよ。)