すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 芸術・言語・文学

質問

終了

明日は、土用丑の日、鰻の日ですわね。
その昔鰻は江戸前が一番だったの。だから鰻屋さんも「江戸前」を売り物にしたのよね。
それで、「江戸前の風は団扇で叩き出し」という川柳があるの。
でもね、「丑の日に籠でのり込む旅うなぎ」という川柳もあるのよ。
ところで・・・「旅うなぎ」って何なのかしら?
ご存知の方、教えてくださいませんか?

  • 質問者:百合香
  • 質問日時:2009-07-18 12:02:23
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

ありがとうございました

「旅鰻化粧につける江戸の水」なんて川柳もあるんですね。
遠くから来ているものを「旅鰻」や「場違い鰻」と呼んで、
あまり美味しくない鰻として扱っていたみたいです。
それほど江戸前が一番だったわけですね・・・

なら、浜名湖や四万十川の鰻も、これになってしまうのでしょうか?

  • 回答者:schro (質問から15分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

今回もschroさん・・・
大江戸の昔に「浜名湖産」や「四万十川産」の鰻を江戸まで運んだとは
思えませんけれどもね・・・せいぜい関東圏内

並び替え:

利根川の天然うなぎのことですね
浦和ではうなぎ祭りがありましたね
関西と関東ではうなぎのさばき方が上方では腹から江戸では背からですね
天然うなぎは美味しいですが高いです

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます

すでに出てしまいましたが、利根川から運んできたウナギのことですね。

丑の日に篭でのりこむ旅うなぎ

人気のほどがうかがえます

  • 回答者:dynoz (質問から36分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます

利根川の天然うなぎを「旅うなぎ」と言い、味の良さで珍重されてきたそうです。
うなぎの蒲焼は浦和が発祥の地とされていて、江戸時代に中山道を往来する旅人に蒲焼を食べさせ、その名が広がったそうです。

  • 回答者:TalkMay係 (質問から26分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます

和田 はつ子著 旅うなぎ―料理人季蔵捕物控
の事でしょうか?

  • 回答者:だよーん (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます
和田はつ子、さんのご本がどのような物か存じませんが
「旅うなぎ」がどのような「うなぎ」なのか知りたいのよ・・・

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る