すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 子育て » しつけ

質問

終了

中学2年の息子がどうも万引きしてるみたい。部屋に自分では買わない物が数点。でも証拠もないし「貰った」と言われたら疑えないし。どのように注意したらいいでしょうか?一応何かの話で言う機会があって万引きしたらどうなると言うのは話しています。

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2009-07-29 11:42:07
  • 0

並び替え:

誰にもらったかを聞くしかないと思います。すぐに答えられないなら、怪しいですね。

あと、万引きはひとりだけで行ってしているのではなく、

友達と一緒にしている可能性もありますよ。

強く誘われて断れなかったりとか、逆に息子さんが友達を誘ってたり。

その場合は親同士でも連携しないといけませんね。

悪い付き合いに巻き込まれていたりなどしたら、大変ですから。

  • 回答者:怖い (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

思い切って問いただすしかないと思います。
大事になる前に問いただした方が良いですね

  • 回答者:あきら (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

問いただすことですね。貰ったといえば 誰にと聞いて 答えれば その瑚の親に連絡するのも手だと思います。 時間がたてばたつほど 申し訳ありませんが 検挙されること間違いないとおもわれます。

  • 回答者:匿名 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

早めに問いただした方がいいです。

いずれ、警察沙汰になるのを早めに防ぎましょう。

これはどこで買ったの?

と聞いて、

まずはじっくり話を聞くことをお勧めします。

  • 回答者:がっこうのせんせい  (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  

決して信用していないことを全面にだしてはいけません。これは断言できます。むしろ信用していることを感じさせましょう。大事にされていることがわかれば自ら律する気持ちがわくものです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度
  

我が家では特別な理由無しで人から物をもらうことをいけない事だと教えています。

それぞれの家庭で考え方も色々とあるでしょうが、
立派に犯罪者?さんや万引きでありませんようにさんのアドバイスのような
対応も良い方法ではないかと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から4日後)
  • 2
この回答の満足度
  

貰ったと言われたら「御礼をしないといけないから」と誰からもらったのかを聞いてみてはいかがでしょうか?
それか彼女ができたのかも。。とも思いました

  • 回答者:万引きでありませんように (質問から3日後)
  • 1
この回答の満足度
  

親の義務として最低限社会のルールは教えてあげなくてはいけないと思います。ただ子供を信用せずに頭から叱っても意味がありません。中学2年という難しい時期なのでしっかりと話し合いをするのがいいと思います。

この回答の満足度
  

面と向かってきちんと話をすべきだと思いますが。
万引きは犯罪です。
万引きで書店が潰れたというニュースは枚挙にいとまがありません。

貰ったなどと言い訳するなら、だれに貰ったのかはっきりと問いただすべきですし。
その友達の親御さんへのお礼なども必要かと思われますが?

難しい年頃であるとは思いますが、悪いことは悪いときっちり話をつけてやめさせるべきです。

息子さんの将来がかかっていると思いますよ。
検挙されてから後悔しても遅いと思いますが??

  • 回答者:立派に犯罪者? (質問から2日後)
  • 2
この回答の満足度
  

私も子供の頃は万引きしていました。
親に面と向って叱られたかったですね。
親はどうも気づいているらしい、では無視されてるのと変わらなく思えたし、
こういう罰を受けるんだよ、という遠まわしな説教では
「そんなこと分かってる!」としか思いませんでした。

失礼ですがお子さんと毎日会話してますか?
誰にもらったか、具体的に会話として
聞いた方がいいんじゃないでしょうか。
もっとお子さんと接してみて下さい。

この回答の満足度
  

難しい年頃なので考えますね。

私でしたら(中1の息子あり)
もし本当に違うのなら本当に申し訳ないのだけど… 
と言って追求します。
友達のところで(テレビで) まったく同じようなことがあって
お店から電話があって発覚し、謝罪と警察に行ったからという話にして。

貰ったのなら、お母さんお礼に行くわ というくらいの
気迫で対応されたほうがよいと思います。

  • 回答者:難しいですね (質問から1日後)
  • 2
この回答の満足度
  

皆さんがおっしゃるように周りからやんわりと・・・なんて悠長なことでいいのですか。
もし本当に万引きだったら立派な犯罪なんですよ。
きちんと追及するべきです。
「部屋でこんなもの見つけたんだけど、これどうしたの?」ってはっきり聞き
もらったと言えば誰にもらったか、そして親御さんとそのもらった子に確認する。
それが本当にもらったものだった時は素直に謝り
「見たことがないものだったから、疑ってしまった。」と言えばいいのでは。
子供に信用されなくなるとか…犯罪者にするよりそっちの方がいいと思いますが。

  • 回答者:匿名 (質問から14時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

何かの機会ではなく、時々、テレビで万引きジーメンを特集した番組がありますが、それを親子で見られたら時に話されるのは如何でしょうか。
 その時、「けっこう、周りはわかっている」とか、「バレバレ」とか、「どうしょうもないね」とか、「恥ずかしいよね」などと話してみてはいかがでしょうか。テレビを見ながらなら、実感がわくのではないでしょうか。
 結局は、自分で気がつくしかないと思いますよ。
 
 また、自分の中学時代のことですが、友人から「貰った」という経験は殆どありませんが、友人と「交換」をした経験は無くはないです。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

もらったというのなら、その相手に聞いてみたらどうでしょうか。「○○君にお礼の挨拶くらいしなきゃ」とか言って。それで話が通じなかったら、どこで入手したか問いただしてもいいでしょう。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

あまりに高額そうなら問いただすべきです。それが息子さんのため。
人の道に反していることは徹底的に教える時期です。おだやかにこれはどうしたの?と聞く。貰ったお友達の名前を聞き出す。自分は正直万引きを疑っていることを話す。手の内(心のうち)をさらして一人の人間と人間としての目線の話ができる年だと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

とりあえず、あれはどうしたの?作戦で様子を見たほうがいいです。
やけに怒るようならそうでしょうね。

  • 回答者:あ (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

いきなり万引きと決め付ける前に裏を取りましょう、もっと広い視野で。

いきなり注意をして、冤罪だったらか親子関係を悪化しますでしょうし(お子様は信用されていないと思い込む)、実際万引きをしていたとしてもお子さんは行き場を失うだけです。
また、友達に強制的に万引きをさせられたり、盗品を売りつけられていたり、売りさばきをさせられたりして相談できずにいるのかも知れません。

ですので、注意というかたちではなく「それ、どうしたの」からはじめて、「貰った」と答えたなら「お礼をしないとね」とか「趣味が良い/悪いね」とか核心ではなく、周辺から動機や真実を探っていったほうがいいと思います。

それが万引きであっても、その行為を諌めるのではなく、行為に至った動機を知るこで対応することがわかってくるのではないでしょうか?

  • 回答者:匿名 (質問から47分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

とりあえず、決め付けるのはよくないので、「これどうしたの?」という感じで見かけないものについては、ちょくちょく聞いていくのがいいと思います。
たとえその場しのぎで「もらった」といったとしても、心で嘘を付いていることへの罪悪感はあるはずですから、ちょくちょく聞かれ、その都度嘘をつかなくてはいけないことが辛くなってくると思います。
また、もらった場合、誰からもらったのかを聞き、お礼の電話をしたいとか言えば、嘘を付いていた場合、そーとーヤバイ状況になるなと考えると思います。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

息子もその様な事があり2度店員に見つかり謝りに行きました。
聞いたら「貰ったもの」と同じく言いましたがおかしいと思い私も子供に万引きしたら
どうなるのかは話しましたが.友達関係が悪かったので一緒に行ってはやっていたようです。
どらにしても一旦家に帰り出掛ける時はポシェットなどの普段の物で行くようにと話しておくほうがいいです。
学校の大きなバックでそのまま帰りに店に寄っているようでしたから。

したらどうなる?事前に貰ったという友達と話して聞いてみるよというところまで話しを
きっちりしていく方がいいですよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から28分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る