すべてのカテゴリ » 美容・健康 » 身体の悩み » 全般

質問

終了

日の光に当たらないと、人間の体はおかしくなりますか?
たとえばホルモンバランスが崩れるとか、自律神経がどうかなるとか。
家に引きこもってばかりいると体調不良になるんでしょうか?

  • 質問者:もやし
  • 質問日時:2009-07-29 12:11:36
  • 6

人間を含め生き物のたらだは日光よってコントロールされています。
ですから日の光に当たらないでいると身体的に精神的に、いろいろな面で悪影響が出てきます。
とくに朝起きて朝日を浴びることが重要です。
朝日を浴びることにより脳が目覚め、日々の生活習慣によって乱れた体内時計がリセットされます。
また日光のなかの紫外線を浴びることで合成されるビタミンDは、体内で合成することができません。
食事によって摂取した栄養素はビタミンを始め、日光の下で身体を動かすことにより体内への吸収率が高まり、免疫も高まります。
日照時間の少ない地域にうつ病を患う人が多いように、 日光は精神状態にも大いに影響を与えます。
当たりすぎるのはもちろん、種々の病気の要因となり身体にとっても良くありませんが、
身体的・精神的両面から健康的に生きるには適度な量の日光浴が必要です。

  • 回答者: 匿名 (質問から3時間後)
  • 10
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

自分は鬱で治療中ですが
医師には太陽光を浴びることを勧められます。
朝から雨が降っていたり曇っていたりすると、
気分的にすぐれず、
晴れていると朝から動けることも多いです。
朝日光に当たることによって体内時計がリセットされ、
(本来人間の体内時計は24時間ではなく25時間と言われています)
夜きちんと眠ることができます。

他の回答者さんがいろいろ書いておられますので…自分は書きませんが
自分の体験としては「日の光にあたらないと体調が悪くなる」のは事実です。

  • 回答者:匿名 (質問から6時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

NHKスペシャル「病の起源 第2集 骨と皮膚の病」
http://www.nhk.or.jp/special/onair/080420.html
---要約---
アフリカで毛を失ったヒトは、紫外線から皮膚を守るためにメラニンを多量に作るよう肌が黒くなった。アフリカを出て、世界に拡散するにつれ、紫外線の弱い地域に着いた肌の黒いヒトは、弱い紫外線でビタミンDが作れずに骨がもろくなった。その為、弱い紫外線を有効に吸収するため、進化の過程で肌から色を失っていった。
この色白のヒトたちが紫外線の強い地域(オーストラリアなど)に移住して起きたのが皮膚がんの多発。
逆に、イギリスに移住したインド人夫婦の子供(イギリスで生まれた)がビタミンDを作れずにクル病になった。褐色のインド人の皮膚は紫外線を通しにくいため、インドと比べて明らかに弱い日光しか届かないイギリスにおいては、紫外線の力を借りて体内で生成されるビタミンDが欠乏し、結果として骨の組成が遅れたり不十分であるという。番組の例では、子どもに歯が生えてこないので、ビタミンDの薬(副作用が強いらしい)を経口投与していた。
肌の色と居住するのに相応しい緯度帯がある。
---要約終わり---
居住地の選択域の広さという点では、日本人(黄色人種)は比較的恵まれているかも知れない。
最近では、北陸・東北のヒトにもメラニンを上手く作れない遺伝素因があるらしいと言われている。

もやしさんの遺伝的ルーツがどちらにあり、又肌のタイプがどうなのかによって症状が出るかもしれません。
夜に外出(歩行・運動)するとか、室内やベランダで日光に数分当たるだけでも骨の生成にはいいそうですよ。

  • 回答者:東北の遺伝素因あり (質問から6時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

日光で体内時計が調整されます。これがくるうと神経性の疾病が現れます。
さらに骨を作る補助になるビタミンDが紫外線を受けなければできません。
運動不足も問題があると思います。

  • 回答者:匿名 (質問から5時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

うつになりやすいと聴いたことがあります。
日光にあまりあたらないと気持ちが沈んでくるようです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

なるらしいですね。
うつも冬場のほうが多いみたいですし。

  • 回答者:s (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

急に体が悪くなるとは思いませんが、自分も夜に行動してますから、もう4年くらいですが
いたって元気ですが、元来の人間の行動ではないので、そのうちくたばりそうです。
まあ対人関係は、頻繁だし精神的にはOKですが、家にこもるとあまり良いとはおもいませんので、出れるなら出てみてください

  • 回答者:クム (質問から2時間後)
  • 6
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

日の光に当たることで、ビタミンDが体内で
生成されると聞いています。

家の中にいても、光はさしこんでくるので
それほど影響はないと思いますが、暗闇で
長いこと過ごす生活をしていると、クル病に
なるらしいです。

  • 回答者:木漏れ人 (質問から44分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

そうですね。
私も室内での仕事なので普段太陽には当たらないので気にしています。
お休みの日には外に出て太陽を浴びるようにしています。
ビタミンも太陽によって吸収されるので.家にずっと引きこもっていると体調も悪くなります。

  • 回答者:匿名希望 (質問から25分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

体内時計が狂うかもしれないですね。
あと、日の光の変わりの光を当れば大丈夫ですし、そういう治療も曇りが多い冬の北海道ではあるようです。つまり冬期鬱病というのです。
http://www.sankei.co.jp/enak/2006/nov/kiji/22lifewinterdesease.html
ビタミンDなどの栄養素は、食品や補助食品で補えると思います。

  • 回答者:匿名 (質問から10分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

そうですね。
太陽の光を浴びて、一日の始まりを知り
太陽が沈んで、一日の終わりを体で感じて体内時計を調整しているのです
朝、起きれない人には、朝起きる時間帯に
太陽の光を浴びるように工夫すると起きれるようになるそうです。

太陽の光を浴びる事によって、骨が形成される働きもありますので
健康面でも必要なのではないでしょうか

  • 回答者:とくめいきぼう (質問から7分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る