すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » その他

質問

終了

「糸目をつけない」の糸はどこにつける糸のことですか?

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2009-07-31 04:12:42
  • 0

並び替え:

「凧」 の糸です。
糸目をつけていない凧は制御できない。
そういうのに例えて、制限なくお金を使うことを「金に糸目をつけない」となった。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございました。

匿名希望さんの回答の通り、凧の糸目、というのが語源ですね☆
糸目を付けないと凧は制御を失う→何かをするのに何の制限もつけない→惜しげもなく金を使う、というように転じたようです。

なお、補足をするならば、一説に「厭い目」の当て字、あるいは掛詞として生じたという説もあるようです。
「厭」は「いと-う、いや、あ-きる、エン」などの読みがあります。意味は①嫌がる、②飽きる、③いたわる、などです。
「厭世」という言葉などは今でも使いますね(あまり使わないか?)
こちらの説を取るならば、「嫌がらない」という意味そのままですね☆

  • 回答者:龍星 (質問から50分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございました。

「凧」ですね。。。。。。

===補足===
糸目とは、凧の釣り合いを取るために、表面につける数本の糸を言いいます
凧を糸目で引き止めずに飛ばすと言う意味から金を出し渋らないと言う意味になりました

  • 回答者:匿名希望 (質問から25分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る