すべてのカテゴリ » 暮らし » 法律・消費者問題 » 消費者問題

質問

終了

なぜお酒は種類によって税率をかえるのか?

  • 質問者:uchitama
  • 質問日時:2009-08-04 09:41:59
  • 1

回答してくれたみんなへのお礼

thank you

並び替え:

みんながより購入するものから税金を多く取りたいからです。今安いものも、人気になれば税率は上がります。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

みりんなど、料理調味料は税率を低くして、趣向品としてのアルコール飲料等の税率を高くするからです

  • 回答者:ちる (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度
  

焼酎などの庶民的な飲み物は税率を高くできません。
ワインやウィスキーなどは外圧で下げて、その際に焼酎などを少し税率を上げました。
まだビールなどの税率を下げろとの外国からの要求もありましたが、酒税は日本の重要な財源なのでさげれないと国が頑張っています。

税金が取りやすいので、高くとるものには高く取っているんですね。

  • 回答者:のみ過ぎは注意 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

慣習と政治的妥協の産物

  • 回答者:MrNH (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

サントリーのサイトの「なるほどコール 赤坂5丁目分室」に記載されていました。

基本的な考え方は「消費者の担税力(=どのくらいの税額ならその商品価格に
含まれていても消費者がそのお酒を飲むか)に応じた課税を図るため」とされて
いるようですね。

リンク貼っておきますので、詳細をご確認ください(Q2参照)。

http://www.tbs.co.jp/radio/call/bk/20050820.html

  • 回答者:匿名 (質問から38分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る