すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 学校・教育 » 小・中学生

質問

終了

夏休みの自由研究ってなにがいいんでしょう??
いまさらヤバいですが、なにかあったら教えて下さいッ(*>Д<人)

  • 質問者:yukiko
  • 質問日時:2009-08-26 15:51:35
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

みなさん、いろいろお答えありがとうございました。
とても参考になりました。

今からやる自由研究なら10円玉を奇麗にする実験なんてどうでしょうか?
中3の時に私が実際行いましたが、
一気にたくさんの実験ができるし
ちゃんとまとめれば学校の小さい賞もとれました♪
量って大事です。笑

プラスチックのコップそれぞれソース、ケチャップ、カルピスなど、とにかくあるものはなんでもいれて
そこに10円玉を入れて何時間か待ちます。
実験する前にソースだとどれくらい落ちるか、など予想をたてておいて、
入れる前と入れたあとの10円玉の写真を撮っておきます。
あとは結果をレポート用紙にまとめて写真を貼るだけです♪
ソースは酸性、とかも書いておくといいと思います。

今からでも十分できるし頑張り次第でとても濃い自由研究になると思います。
頑張って下さい♪

  • 回答者:ももこ (質問から23時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

並び替え:

我が子も数日前に決めました。
先月ハワイに行ったので、世界の時間を
調べることにしました。
今はインターネットで知らべています。
それから地球儀を作って、メジャーな国の時間を
表示することになりました。
あと数日間のみですが、心配です。

  • 回答者: (^-^) (質問から22時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

ここから探してみては、いかがでしょう

夏休み自由研究プロジェクト2009 | 学研キッズネット
http://kids.gakken.co.jp/jiyuu/

  • 回答者:キヨトくん (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

適当なスケッチ程度でごまかしたらどうでしょうか。
自分はよくその手でごまかしていました。

  • 回答者:匿名 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

今からでもできる自由研究であれば、「虫眼鏡で紙が燃えるまでの時間」が良いと思います。

用意するものは、
 ・虫眼鏡
 ・色紙
 ・ストップウォッチ
 ・筆記用具
 ・水の入ったバケツ
です。

虫眼鏡で太陽の光を集め、紙に火が着くまでの時間をストップウォッチで計ります。
これを様々な色の紙で試します。(黒、赤、青、緑、黄色などなど)
そして、それぞれの紙に火がつくまでどれ位の時間かかったかを、表やグラフにまとめます。

1枚の紙に火がつくまでの時間は数秒〜1分程、30色程の紙でやっても1時間程度で終わります。
1日〜2日もあれば結果はまとめるので、新学期には十分間に合うでしょう。
しかも上手くまとめれば、
 「どの色がどれくらい時間がかかるのか。」
 「どういった色の方が早く火がつくのか。」
と言った事が一目で分かる、大変立派な研究結果になるはずです。
さらに「どうしてこのような結果になったのか」という考察もあれば最高です。

ただ火を扱うので、やけどには十分気をつけてください。

  • 回答者:めんめ (質問から6時間後)
  • 6
この回答の満足度
  

わたしが実際にやったものを
・テレビのリモコンをいろいろなものに反射させて、反応するかどうかを調べる
・自転車の変速ギアのいろいろを比べる。
   ・歯車の数、一周で動く距離、力のいれ具合などを表にする

  • 回答者:匿名希望 (質問から6時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

http://kizasi.jp/
から夏休みの間、TOP1にどんなキーワードが話題になったか、なぜ話題になったかを書き並べてみるのはどうでしょう?

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

ほかの人の意見にもありましたが
今からできて、資料もあって、そこそこ恰好がつくのは
「皆既日食」のことだと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

生活のエコだとか節約だとか。先生受けしますよ~。
地球のためになるだとかいって、主婦雑誌を数冊図書館から借りてきて知恵を拝借すれば簡単ですよ☆

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

カロリー計算して

料理を作って

例えば 風邪の時に ~の栄養が入ってるからいい

とか

今年は皆既日食があったので

↓↓
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090722/

こことか参考にしてみてはどうでしょうか??

  • 回答者:しゅう (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

『雲について』なんてどうでしょう


雲にはたくさんの種類があり、
地震が起こることを予測する『地震雲』や、そのほか、たくさんの種類があるのです
それを知っておけば、雨が降ることを予測できたリなど、一石二鳥です

注目度が高い実験です
ぜひ、この機会にやってみてはいかがでしょうか

この回答の満足度
  

はい。夏ですから。

「日焼けについて」はいかが。

紫外線の仕組み、

日焼け止めクリームの仕組み、

調べたら面白いと思う。

  • 回答者:ルカ (質問から47分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

なるほどぉ
それもいいですねぇ☆

私ゎスイーツデコぉやってみました♪
友達ゎ習字や絵、アクリルタワシ、エコバックなどでした。

  • 回答者:risa (質問から39分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

くらげはなぜ人を刺すのか
とか
皆既日食のこととか^^

  • 回答者:さくらんぼ (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

≫さくらんぼ様
なるほど~。やってみますね☆

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る