すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » 政治

質問

終了

政治主導とはどういう意味ですか。

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2009-09-19 11:01:50
  • 0

並び替え:

国などの仕事をする場合、定めた役人と議員がいます。

今までは、役人がプランを作って議員に渡し、
議員はいかにも自分がプランを作ったようにして発表してました。
議員が仕事をしないで楽をしてたのです。

そうじゃなくて、議員がプランを作って、役人が実行するために働く。

これが正しいことだと思います。

この回答の満足度
  

官僚たちは国民が選挙で選んだ人々ではありません。
対して国会議員は全て我々国民が選挙で選んだ人たちです。
官僚主導から政治家主導に方向転換するという事は、間接的に国民自身が政治の方向を決めていく主導権を握るということだと思います。
国会答弁で大臣が官僚の書いたペーパーを読むだけということをしてきたのがこれまででした。
こういうことをするから、1人の大臣が突然全く畑違いの大臣に横滑りできてしまうようなことが起こる。
少し前でも、自民の石破氏が防衛大臣から農水大臣ですよ。官僚にお膳立てしてもらわなければ、石破氏個人の才能だけでこんなにまったく異分野の大臣を務められるわけがないんです。
今後、各大臣にはそれぞれ自分の得意分野というものをしっかりと持ってほしい。そして、自分から主体的に適正に合った大臣ポストを選んでもらって重点的に才能を発揮してもらいたい。
そうなれば日本はもっと効率よく立ち直っていけると思うんです。

  • 回答者:GDP (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  

1.「票になることしかやらないぞ」という決意の表れ(笑)
2.その時の政治家の質によっては地域への利益誘導がこれまでよりも露骨になる可能性もあり、官僚が勝手に立てたプランを国民のニーズに応じて容易に変えることができるようになる可能性もある魔法の言葉。

  • 回答者:悪魔の辞典 (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  

さぁ、民主党各人の、腕の見せ所ですね
自民党の場合は、国会やその他の答弁でも、官僚の作文が多く、
大臣さんも、原稿を読んでいますからね

今の民主党は、メモが有るか無いかは、分からないけど
自分の意見を、言っている気がします

しかし、この道ウン十年
専門に、その道だけの勉強をしている官僚を、抑えることが出来るか?!
おまけに、1つの省に、ウン百人高級官僚が、居るわけですから(それも、賢い)、
はたして、、、、、、チョット疑問ですね
日本は、昔から、『お役人様の言うことは間違いない』
社会ですからね~
民主党さん、、、、
がんばれ~~と、言いたくなりますね

この回答の満足度
  

政治家の意見で方針を決めて国を動かしてゆくということです。

今までは、長年官僚が策定した方針、意見を元に総理が、大臣が、議員がその原稿を読んでいただけです。国会中継を見ても、前を向いて答弁をしている大臣がいますか。

質問する民主党の議員が、質問を自分のものにして頑張っていたと思います。事前質問書を提出しても官僚依存していた、官僚が書いた文書読むだけだった、この恥ずかしいザマですから、悲しいかな、政治主導などと云う言葉が多く云われるようになったのではないでしょうか。

  • 回答者:あまのじゃく (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  

官僚の出身大学は?・・東大を筆頭に国立大学が多いですよね!
               更に優秀な人達は海外に留学もしています。
経験年数は?・・・・・・・ 合格して選んだ省庁に長く居る訳ですから専門的です。
               更に出向と云う形で企業や他の省庁でも経験を積んでいます。

さて国会議員は?

特に最近は親の地盤を受け継いだ人達です。
当選してから、「勉強します」と公言した人も居ます。

そして大臣の一部は持ち回りの様なもので、
当選回数が多ければ椅子は回って来たものです。

名誉欲は強いけど、その道の勉強はしていない人が多いですよね!
地元民だって、自分の土地の周りが整備・発展する事を望んでいる訳で、
議員も有権者も国政どころでは無いデショ!

そんな訳で知識も無く勉強もしていないので、
大臣は、官僚に「ボク、分か~んない。どうしよう?」と尋ねる訳です。
たまに、頑張って官僚に意見を言う大臣も居ますが、
知識が中途半端な為、返り討ちにあう人も居ます。

国会の答弁で、官僚に書類を渡されたまま中身を確認しないで出席した為、
ページを飛ばして読んでしまい、大恥をかいた大臣も居ます。

勿論、優秀な大臣や議員も居ます。
しかし勉強していない議員が多い様に感じます。

さて、民主党は「政治主導」と言っています。
つまり、トップに立つ大臣が官僚をコントロールすると云う事です。
官僚を使いこなせるか?・・・期待します。

  • 回答者:もっと勉強すれば良かった! (質問から16時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

官僚組織との関係を断ち切ること

  • 回答者:匿名希望 (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

今までは、官僚におんぶにだっこという感じで、頼りっきりという感じがあったのを、政治家が主導したいということだと思います。

知識的には、官僚は長く仕事について専門的に行っていますから、中々難しい面もあると思います。

民主党の国会議員=政治家が、官僚を使いきれるかにかかっています。

  • 回答者:パソコン叔父さん (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

簡単にいえば、脱官僚依存ということです。
政策の立案や決定を政治家が自ら行う事だと思います。
官僚の都合のいいようにさせない、そして上手く官僚を使うことですね。
難しいことではありますが...。

  • 回答者:あ (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

国民生活を無視した政治家主導の政策ですよ。

  • 回答者:匿名 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

自分達が、官僚の世話になっていないよ! と言う事をアピールする為のスローガン。結局、息切れして企画倒れになると思う。(陰で、官僚に、法案を造らせ、手柄横取りと言うやり方になるんじゃないかな? 一部報道メディアの締め出しに続いて、官僚の言論統制も強化する見たいだし。全くナチだな!)

この回答の満足度
  

自民党は法案の作成、予算案の作成と政治家が本来やらなければ
ならない仕事を官僚に任せ、その内容さえ十分に確認しなかった。
はては国会での演説、答弁までなにからなにまで官僚に依存していた。
政治主導なる用語自体も内閣、議員が本来やるべき業務をやっていれば
必要なかったこと。
このあたりまえの責任を長年放棄し、「責任政党」と叫び続けたのは
片腹痛いと言わざるを得ません。

  • 回答者:とくめい (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

公務員ではなく、選挙で国民から選ばれた政治家が、きちんとリーダーシップをとること。

  • 回答者:議員 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

行政は官公庁の役割です。
国政に限らず、都道府県市区町村の仕事は行政事務ということになります。
これらを日常的にこなしているのが公務員ということになります。
国政においても、都道府県市区町村においても、行政に対する方針・指示を出すのが、それぞれの長ということになります。
総理大臣や各省庁の国務大臣及び都道府県知事、市区町村長です。

これらの長の方針・指示・主導のもとに、各行政省庁がそれらの方針・指示を貫徹するために執行すると言うものが、政治主導です。
特に国政においては各省庁の事務次官以下の官僚ピラミッドが明治以降の歴史の中で磐石の体制になり、また自民党の一党支配に近い状況が続いたため、必ずしも民意とはかけ離れた国政運営がなされてきた、ということになります。
公共事業や天下り、薬害問題などをはじめ多くのことが民意とはかけ離れ、役人天国と言われてきた所以でもあります。
行政に対し、執行責任を取らず、また前例踏襲を続け、改革を望まないというのが悪しき慣例となってきました。
政党政治ですから、政治主導が当たり前のことなんですが、一党支配という自民党政治の中で、自民党と官僚が一対になって、この国の政治を支配してきたといえます。自民党は自ら方針を出さず、官僚に丸投げするというやり方です。
このような官僚主導の国政を本来のあり方=政治主導に転換しようとするのが民主党の主張です。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

誰が
何時
どうして
何の権限で
決定したかを明確にすることです

  • 回答者:MrNH (質問から5分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る