すべてのカテゴリ » 暮らし » 福祉・介護

質問

終了

昔はお年寄りは大切にされていたと思いますが、今のような少子高齢化社会だったとしても、同じように大切にされていたのでしょうか。
昔は認知症の方も少なかったと思いますが。

  • 質問者:チルドレン
  • 質問日時:2009-09-21 00:00:12
  • 0

昔が、どの程度昔なのかによって、変わるかと思いますが、
お年寄りが、特別大切にされていたとは思いません。
どちらかというと、「老人」の数が少なかっただけかと思います。

昔は、いくつになっても、お年寄りは現役でした。
子に世話をしてもらわなければならない「やっかいもの」ではなく、
何歳になっても、「一家の長」であり続けたのです。
子に代は譲っても、権勢は衰えぬまま、相談役として君臨し続けました。

家に何かあれば、すべて差配するようなことが多く、
孫の結婚相手を決めたり、嫁が気に入らなければ追い出したり、
そういう権限を当たり前のように振りかざせる位置にいたのです。

稼業や家事において、トップに君臨していれば、虐げられるはずもありません。
姥捨て山という言葉があることを考えると、
役に立たない老人は、あまり大切にされていたとは思えません。

闇の部分は、公然と語られることもなく、
親孝行などの誉れな部分のみクローズアップしたり、記録に残っていたり、
そういうことで、そのようなイメージがあるだけなのではないか、と思いますが。

  • 回答者:捨てられちゃった (質問から16時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

時代背景が大きく影響されているので、昔であれば少子高齢化社会だったとしても高齢者にはやさしかったと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

昔は、親を面倒をみるのは子供の義務見たいのがありましたから、高齢者はそういう意味では、大切にされていたのだと思います。

それに、社会的な整備もなかったからですからね。

今は、核家族化し、子供が親の面倒をみることが困難な時代になってきていますし、おまけに長寿になってきていますが、それに伴い
痴呆も増加してきています。

昔の日本は、少子高齢化という時代は経験していないと思います。だいたいの日本の家庭は、貧乏の子だくさん状態であったと思います。

史上、初めての少子高齢化を迎えていると思います。

  • 回答者:パソコン叔父さん (質問から15時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

大切にされていたと思います。
そして、何よりも、現在より「尊敬されていた」と思います。
介護期間が短く、認知症でいる期間も短かったという状況は確かにあると思いますが、それとは別に、年長者の言うことは聞く、という基本的な姿勢みたいなものが今よりも昔のほうが常識としてあったと思います。
私も、人生の先輩である年長者から多くを学ばなくてはと思います。

  • 回答者:とくめい (質問から11時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

芭蕉庵さんとほぼ同じ意見です。
昔は、医療が発達していなかった為に、長期間寝たきりになる老人が格段に少なく、介護が必要な期間が短かったのです。
自宅の田畑で亡くなる少し前まで働いていて、決して大事にされるだけの弱者ではなかったのです。

  • 回答者:とくめい (質問から10時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

年寄りも家族の一員
ちゃんと働いていた時代です。
子供は子供、青年は青年、大人は大人、年寄りは年寄り
皆、それぞれが仕事を持ってました。
ですから、全員が全員を大切にしてましたね

今は、医療が高度になりすぎて、延命治療のし過ぎ、薬の使いすぎだと思います。
認知症も薬から着てるものも多いんですよ
血圧を下げる/痛み止め/睡眠薬・・・沢山もらって飲んで、副作用です。

  • 回答者:芭蕉庵 (質問から8時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

今の様な「個人」と云う考えでは無く「家」と云う考えが主力でした。
 年寄り(年長者)は「家長」と呼ばれ「家」を代表しています
 「姨捨山」の古事に見られもように年寄りは大事にされ、尊敬されていました
死ぬまで頭を使い・体を動かしていたので認知症は少なかったと思われます
 無論「認知症」と云う概念が無く外部に出ない事もあり比較は出来ないかも・・・

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

昔の方の考え方や家族社会でなら、大切にされると思います。
家族のすべての人が頭を使い体を使って生活するのに必死だったのですから
ボケもなく死ぬまで家族の一員でいられたのでしょう。

すべては核家族化が原因ではないかと私は思っています。
大家族(3世帯以上)で育つとお年寄りが身近にいて、当然のように介護やいろんな事を目の当たりにしているので家族の温かさと実情がわかり大切に出来るのだと思います。
核家族になり収入や物品の豊かさという中には、人としての豊かさが反映されなくなった。
利己的な考えの果てなのではないでしょうか?
一個の家庭が人の集団として成り立っていた昔は物の豊かさがない変わりに
人として助け合いながらの喜怒哀楽の豊かさは勝っていたと思います。

哀しいかな社会全体がその縮図に飲み込まれている。
現代から未来は大切にするにもお金がかかる世の中。

心で大切にしたいと願っても、実情は…

  • 回答者:マコト (質問から55分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

昔が少子化でも大切にされていたと思います。

昔は目上の人を尊敬するように各家庭で躾けていましたし、
今ほど何もかもが揃ってない環境でしたので、
周囲の人同士で助け合っていかなければいけませんでした。

子供も子守や家の手伝いは当たり前、働くことだって当たり前でしたので、
現代の子供ほど甘ったれじゃなかったでしょうね。

今の子供がいかに甘やかされ過ぎで
親の過保護や放任の犠牲になっているか分かりますね。

  • 回答者:まゆ (質問から31分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る