すべてのカテゴリ » 暮らし » 福祉・介護

質問

終了

夕張市では予防医療に力を入れ、将来の医療費の増加を抑えようとしている、というニュースを昔見たことがあります。予防医療を行うことによって医療費は削減されたなど具体的なデータなどはあるのでしょうか?また、世界的に予防医療を強化して、地域の住民たちの病気の発生率が少なくなったなどの例はあるのでしょうか?

難しい質問かもしれませんがお願いします><

  • 質問者:しつもん
  • 質問日時:2009-09-24 15:22:05
  • 0

並び替え:

夕張の診療所で予防医療の陣頭指揮を執っているのは村上医師という方のはずです。
この方、もともと旧瀬棚町(数年前に近隣町村と合併しせたな町に)でも、町ぐるみで(特に高齢者の)予防医療に取り組み医療費を大幅に削減させた実績を持っています。
合併後の町長さんが予防医療廃止を決定したため、それに反発した村上医師はせたな町を離れますが、その実績を買われて夕張市が三顧の礼で招聘したという次第です。

ちょっと検索かけましたが、旧瀬棚町の医療費のデータは見つかりませんでした。具体的なデータを提示できずにすいません。

  • 回答者:自由自在 (質問から22時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

ピンピンコロリ(PPK)
病気に苦しむことなく、元気に長生きし、病まずにコロリと死のうという意味の標語。
1980年、長野県下伊那郡高森町で、北沢豊治が健康長寿体操を考案。3年後、日本体育学会に「ピンピンコロリ (PPK) 運動について」と題し発表したのが始まり。長野県は男性の平均寿命が1位をキープしていることもあいまって、この運動の普及に力を入れている。
29年も前からあるみたいです。歌や体操もあった気がします。
これは長野ですが、5年毎の国政調査で結果が出ているので、厚労省にはデータが有るのでは無いかと。
ざっと探したのが下のデータです。各都道府県でこれを基に予防医学に勉めるのでは?
都道府県別死因の分析結果について(概要)H18年分(おそらく最新)http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/shiin/gaiyo/01.html
ちなみに、長野は肺がん・肺炎が1番低かったです。空気か?
厚生労働統計一覧http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/gaiyo/k-eisei.html#tounyou

厚労省の各種データを見てて思ったのが、高齢者は急激に増加、介護保険も昔より頼み易く、年金から引かれた分の元を取りたい意識、なども絡んでいます。そして後期高齢者など新制度と併せると、医療費としての単純比較が素人の自分にはできませんでした。わざとそうしてるのかも?

徳島の葉っぱビジネスも有名ですね。そこのトップセールスばあちあゃんが、葉っぱで建てた豪邸の前で一言「(年寄りは)暇だと病気になるが、山に行けばお金になる^^」でした。

  • 回答者:そりゃそうだね (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

医療費をすべて税金で払うことにして、国ごと禁煙にした国があったと思います。(たぶんブータン)
ある意味予防医療だとおもいます。

  • 回答者:禁煙中 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

日本であります。

直接的なものもあれば、間接的にも・・・

高齢者達が、嬉々として1000万以上の収入を得ているところも数箇所・・・

TVでよく特集されています。

この回答の満足度
  

夕張以外で、あります。(TVで見ました)
ですが、ごめんなさい、どっかの村?山の方だったのですが、名前が思い出せません。

そこの村?では、検診車?が回ってきて、その時は実費ですが、
将来診療に行くより、安上がり等、説明していました。

住民が道路作ったり、木の葉をお金に変えたり 関係の話は興味がありまして、
医療関係も、老人医療無料の場所もあったはずです。

だれか?。又来ます。

===補足===
大洋村 等何件かあるらしいです。

ベストは「そりゃそうだね」さんへ

  • 回答者:今から出かけるので誰かお願いします (質問から27分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る