すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » その他

質問

終了

あなたの一番の肩こり解消法を教えてください。

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2009-10-09 13:23:38
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

みなさん、回答ありがとうございました。
ベストは最初の方に。

マッサージに行くことです。
軽い時はぬるめの湯で半身浴します。

  • 回答者:匿名 (質問から5分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

お風呂に浸かってリラックスする事です。
温めると調子が良いです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

一番はマッサージです。
整体などでやってもらうのがいいです。

お金をかけないのであればお風呂上りの肩、首の運動が効果あります。
疲労、血行不良に気をつけましょう。

  • 回答者:匿名 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

お風呂上りの一番血行がよくなっているときに

8の字に首を回すことです。


あとは、ストレッチや

堅い板の間にあおむけでころがり、背伸びをしたまま、
10分。これが解消法です。

  • 回答者:293 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

お風呂で肩をもみます。
お風呂が一番きもちいです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

運動が一番です。特にダンス系がお勧めです。
週一で習っていると、肩こりが減りました。

でも、ひどい時には、
誰かにマッサージしてもらいます。
自分でやっても全然効かないんですよね・・・。

  • 回答者:匿名 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

整体に行くか鍼灸院に行きますが
夜寝る前にストレッチしてます

  • 回答者:のり (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

肩こりの原因によりますが
首から来てる場合は、神経痛ってことがありますので、もんでもさすっても無駄。
この場合はお風呂でじっくりあたためます。

血行が悪くなっての肩こりなら
お風呂のほかに
ストレッチなどを加えます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

痛い時はストレッチ、楽な時は腕立てやダンベルで筋肉強化。

1年くらいやってますが気持ち悪くなるような肩こりはなくなりました。

  • 回答者:匿名 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は首の筋肉を軽く鍛えました。
右の手のひらを右側頭部に頭を右手のひらに押し付けるようにやると首の右側が鍛えられます。左も同様にやります。
肩こりなんで首は関係ないだろと思われるかもしれませんが、これをやると肩や背中も多少鍛えられて、私の場合は徐々に肩こりが楽になりました。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

最近買った25万のマッサージチェアです。。。
これに座ったらもう…たつのが嫌になりますw

  • 回答者:おとな店長 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ストレッチしてよく伸ばすようにしてます。
気分転換にもなりますよ

  • 回答者:じゃ伊湖 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

揉むのは技術がいるそうなので、さする。
お風呂で温める。
温シップを貼る。
ひたすら温める作戦です。
肩をシップで冷やすと別の箇所が痛くなってきたりします。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

軟膏を頻繁に塗ります。
スポーツをしている時は毎日風呂上りに塗っていたので無香性の軟膏が必需品でした。

湯船に長く浸かり、体が温まってきたら揉み解しています。
首や肩をぐるぐるとまわしたり、肩を目一杯上下させたりもします。

  • 回答者:匿名 (質問から3日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

お風呂でよくマッサージをし、風呂からあがったらバンテリンを塗ってから寝ます。
そうすると翌朝はスッキリしています。

  • 回答者:匿名 (質問から3日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

わたしもひどい肩こりです。

しょっちゅう肩をぐるぐるまわりたり、のばしたりしています。

また、お風呂に入ってマッサージすることも効果絶大です。

  • 回答者:もんち (質問から2日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

肩甲骨を動かすことです。
後ろで手を組んで胸を開く、前に手を伸ばし肩甲骨を開く。
結構がよくなります。

  • 回答者:匿名希望 (質問から1日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

肩にあるツボを押しながら頭を動かすことです。効いている感じがします。

  • 回答者:オレンジ (質問から1日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

一番は整骨院です。
さすがプロです。
全身をマッサージしてくれるので、ホント肩こりも楽になります。

時間とお金がない時は、とにかく動かします。
肩を回したり、上げ下げしたり、
首を動かしたりします。
それだけでも、やらないよりは随分楽になりますよ。
その人に合った動かし方があると思いますので、
色々やってみてください。

  • 回答者:匿名 (質問から11時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

シップを張るのが一番効果あります。

  • 回答者:匿名 (質問から11時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

とにかく運動が一番効きます。

以前は肩こりから頭痛がひどくなり、病院にまで通っていましたが、
ダンスなどの運動を始めてから、ウソのように肩こりがなくなりました。

  • 回答者:匿名 (質問から11時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

お風呂で、湯船に浸かった時
1.少し熱いお湯にタオルを浸しておきます。
2.それを軽く絞って、肩に乗せます。
しばらくして、タオルがさめてきたら、1,2を繰り返して、5~10分くらいします。
血行が良くなって、気持ちいいです。

あとは、湿布を貼るか肩たきマッサージャーで肩こりをほぐすかです。

  • 回答者:葵遥 (質問から9時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ストレッチです。背中など全体をします。

  • 回答者:s (質問から7時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

銭湯に行って、電気風呂に入って、ジェット水流?みたいなのを肩や背中に当てます。すごくスッキリします。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

腕を回します。
筋肉をほぐすように…
後はゆっくりお風呂につかって血行を良くするように心がけてます。

  • 回答者:匿名 (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

最近購入した低周波コンディショナーマッサージ(肩い~きもち)
で解消しています

肩い~きもちは乾電池で使え 結構ピリピリときて気持ちいいです

  • 回答者:匿名 (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ヨガやティラピス、そのほか柔軟体操です。

一時的な血行の改善には入浴も効果がありますがあくまで一時的な解消法に留まります。

肩の懲りは血流やリンパの流れの滞りや間接の歪みや負担が原因
となっていることがありますから
筋肉や間接の強さしなやかさ、柔軟性を養うことで
元から慢性的に血行やリンパの流れを改善するのが効果的です。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

浴槽の中で、手の平を上に向けて腕(両手)を水平に伸ばす
 その状態で20~30回肩を回す
次に顎まで湯に浸かり首を暖める、20~30分 熱めのお湯で

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

健康ぶら下がり機がいいです。あとはマッサージしています。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

お風呂でマッサージ。
単純だけど、シャワーだけを浴びるのと、ゆっくり湯船に浸かるのとでは
全然疲れの取れ方が違いますよ。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ストレッチです

無印良品で買ったストレッチグッズでPCの合間などに
腕を上げて軽い運動をしています。
単純なストレッチだけでも肩コリには効きます。

  • 回答者:わんわん (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

定期的に、腕をぐるぐる回します。

座って、パソコンをしていることが多いので、
肩がこるのですが、トイレに行く時などに、
腕をぐるぐる回すだけで、大分解消されます。
回すのを忘れたときは、大変なことになります。

  • 回答者:ぐるぐる (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

やっぱり血行をよくするのが1番大事だと思っているので、
ゆっくり長時間入浴します。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

わたしは、入浴で血行をよくします。
さらに、低周波治療器でコリをほぐします。

外出先では、肩と腕のストレッチと、
眼のマッサージをしています。

  • 回答者:じゅん (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

簡単に何処でも出来る方法です。
手を腰に置いて(当然肘は曲がっています)、
肩を後ろに回します。肩を動かすというよりも、
肩甲骨を動かすようなイメージです。あまり力を入れずに、
肩甲骨を含めて方を回していて、気持ちがよい感覚が
出てくるように軽く何度も続けて動かしてください。
肩甲骨には、棘上筋、棘下筋、小円筋、大円筋、僧帽筋
肩甲挙筋、大小菱形筋などがついていて、
頚、肩、背中などのコリの原因となる筋肉であることが分かります。
それをゆっくり軽く動かし続けることで、血行を促進します。
力を入れると緊張して硬くなってきてしまうので、
あくまでゆっくり軽く、気持ちよ~い感覚が出てくるようにしてください。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

軽い背伸び運動とお風呂に入ってほぐします。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

肩こり解消法は、ドラえもんの『のび太』のごろ寝スタイルのストレッチです。
  1、枕をはずして仰向けに寝る。
  2.両手の指を組んで組んだ手を枕がわりに頭の下に置き両肘を布団につける。
  3.この状態を3分間続ける。
  4.普段の就寝方法に戻る。
上記方法を始めて約1ケ月で肩こりが和らぎ、現在は肩こり知らずです。

継続は力なりです。朝・昼・夕・晩と実施回数を多くすることで、より効果がでます。

以下は肩こり解消法を実施した方のブログです。

http://ameblo.jp/rikapopo/entry-10241734483.html

谷中初音町

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

このストレッチが効きますよ。
http://www.youtube.com/watch?v=QDV96VtlD4U

  • 回答者:とくめい (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ヨガです。
ゆっくり体を動かして、運動します。
体が伸びてスッキリです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

お風呂にゆっくり使って血行をよくします。

  • 回答者:匿名 (質問から52分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ウォーキング。
手を振って!
よろしくです。

  • 回答者:匿名ですよ (質問から50分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

なかなか時間がなくていけませんが、水泳です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から48分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

自分流のストレッチとマッサージ機にかかることです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から47分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

一番はやはり整体に行くことです。
凝り固まった状態はプロにお願いします。

でも、歩くのが効果的だと思います。
私も肩こりでどうにかして楽になりたいと思い「知恵袋」あたりを見ると
運動がいいとの回答が多かったのですが、
私は週4でエアロビクスを楽しんでいるので納得できない気分でいました。

ここ最近ジムでトレッドミル(ウォーキングする機械)で傾斜をつけて歩いているのですが、傾斜が付いていてキツイので一生懸命腕を振って歩いているんです。
すると肩甲骨のあたりがほぐれるのがわかり、以前に比べると肩こりがマシになっていましたよ。

  • 回答者:k (質問から46分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

他力本願で接骨院です、

自分では
肩のストレッチ、湿布を貼るくらいです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から43分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

マッサージに行くことですね

  • 回答者:かい (質問から36分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ピップエレキバンを貼ります。

貼っている間はコリがとれます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から31分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私の場合、整体に行くと、それまで辛かった箇所が
少しよくなります。
その分、他の部分の痛みをよく感じてしまうのですが、整体に行く
以前よりは良い状態です。

究極は、連日整体に行く!です。
2日続けて通うとだいぶん違います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から31分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は高校くらいからの、筋金入り肩こり人間です。
マッサージする人が、岩の様とびっくりするくらい。
ずーっと何やってもすっきりしなかったのですが、
あることをして以来、気にならなくなりました。
それは・・・

散歩です。
朝、30分から1時間くらい、歩いたり走ったりするのですが、
それだけで肩こりから解消されます。
ポイントは腕をよくふることですね。

  • 回答者:肩こりマン (質問から16分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

下記の方と同じですが、
整体に行きます。

私の場合は疲れ目からくる事が多いので、
目を休めます。

後は、軽い体操です。

  • 回答者:匿名 (質問から8分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る