すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » 政治

質問

終了

天下りというのは、どういう意味っすか?

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2009-10-13 09:42:37
  • 0

政府は、税金をいろいろなコトに使います。
例えば、道路を作ったり、学校を運営したり、予防注射を実施したり・・

どれも国家的プロジェクトですから、工事会社や、学校法人や、薬品メーカーにとっては大口の大事なお客さんです。
みんな国の仕事をやりたがります。

そこで、「どの会社に仕事をお願いするか決める人」にサービスします。
でも、お金や物をあげたりすると犯罪ですから、違うサービスを考えます。

つまり、国土交通省や文部省や厚生労働省の人を、高い給料で雇って、仕事が自分のトコロに回ってくるようにするのです。

役人さんも、みんなが出世できるわけではないので、テキトーなトコロで転職して、後輩に「こっちに仕事出せよ。俺が辞める時には、お前をこの高い給料の会社に入れてやるから。」と言って、国のオイシイ仕事を独占しようとします。

辞める時には、また別の会社に行く人も大勢います。
その度に何千万とか時には億の退職金をもらったりして、「ズルい」「元は税金なのに」とか、非難が集まっています。

民主党は、それをやめさせようとしていますね。

でも、「国の仕事をムダなく、キチンとやるためには、慣れてる会社が慣れたようにやるのが一番」と言う人もいます。「だから天下りは仕方ない。」と。

どうしたらいいのか。税金を払っている私たちがちゃんと考えて、選挙でそれをお願い出来る人に投票しなくてはいけないですね。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

役所勤めした官僚の方が、退職し、独立行政法人や公益法人、もしくは民間会社に下るという意味で、”天下り”と呼んでいます。

===補足===
こういう呼び方は、「官尊民卑」で、けしからんと言われています。

  • 回答者:パソコン叔父さん (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

官僚が、管轄権を持つ企業に就職する事です。渡り歩いて、3億円以上の収入を得ます。民間企業の場合、天下りは無いです。相手の会社からは邪魔者扱いされ、年収も大幅ダウンです。

  • 回答者:戦艦武蔵 (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

簡単にいうと
偉い人が定年退職後にまた別の会社で働くことです。

だいたい、官僚とかの偉い人たちで、
お金もいっぱいもらえて、楽な仕事なのに高い地位にいるんです
(>_<)

  • 回答者:匿名 (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

天下、即ち各省庁を国と直轄の組織としているからお上、それを天下と表現して、そこからその省庁の関連組織、民間で言うならば子会社に流れて行くから「天下り」と言われているのです。

  • 回答者:あまのじゃく (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

退職した高級官僚が、出身官庁が所管する外郭団体、関連する民間企業や独立行政法人、特殊法人、公社などへ再就職することです

  • 回答者:匿名 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

簡単に言うと定年する年になって(60歳ぐらい)一度は定年したけど次の仕事が用意されている。給料もそこそこあって地位もそこそこあります。

  • 回答者:匿名希望 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

天下りは2種類あって、

一つは監督民間企業への天下り、これは収賄にあたります。

もう一つは特殊法人、公益法人、独立行政法人などの政府系天下り機関への
天下り。 これは横領にあたります。

いずれも現行法を巧妙にすり抜けた税金泥棒の手段です。

これを規制するのには、天下り自体を禁止するのと、
財源の供給源である「特別会計」を根本的に改めなければなりません。
(ゼネコンなどへの天下りも事業発注で特別会計とつながっています)
特別会計は一般会計の4倍もある巨額な予算です。

官僚、自民党、マスコミはこれを国民に知らせないできました。

  • 回答者:tokumei (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

退職した高級官僚が、出身官庁が所管する外郭団体、関連する民間企業や独立行政法人・国立大学法人・特殊法人・公社・公団・団体などに再就職する事です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E4%B8%8B%E3%82%8A

  • 回答者:匿名 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

ポスト獲得争いから脱落した官僚が早期退職して、行政法人や政府の息の掛かった企業の高い地位のポストに収まると言う。官僚の必殺技の1つ。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

退職した高級官僚が、出身官庁が所管する外郭団体、関連する民間企業や独立行政法人、特殊法人、公社などへ再就職する
また高い給与や退職金をもらう
完全になくしてほしい

  • 回答者:付与尾 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

お役所は、昔お上(おかみ):<雲の上の存在>と
呼ばれていました。

そこから、下々の人達が働いている会社に下って
来て、高い給料をもらって、自由気ままに過ごす
ことができるのです。

それで、役人が民間企業や法人に高待遇で迎え
られることを、「天下り」といいます。

  • 回答者:ジョシュア (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

官僚が退職後に、関連する民間企業や独立行政法人・国立大学法人・特殊法人・公社・公団・団体などに再就職することを指します。

官僚に限らず、大手の民間企業の役員クラスの人間が、退職後に子会社などの関連会社の高い役職に再就職するケースもあり、それも天下りと呼ばれます。

  • 回答者:ルー小柴 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

職した高級官僚が、出身官庁が所管する外郭団体、関連する民間企業や独立行政法人・国立大学法人・特殊法人・公社・公団・団体などに就職斡旋する事を指して批判的に用いられる。民間企業の上位幹部が子会社の要職に就く際にも使われる場合がある。
〈ウィキペディアより〉

  • 回答者:匿名希望 (質問から37分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

天から降りてくるという意味です。
転じて、官僚が関係してる団体に降りてくることをいいます。

  • 回答者:d (質問から15分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る