すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 学校・教育 » 高校生

質問

終了

文化の日 到来。
あなたの学校にある(あった)ちょっと珍しいかな?っていう文化系の部活を教えて下さい。
サークルではなく学校公認のものでお願いします。

うちの学校では水産部がありました。
水槽で魚を飼っていました。

  • 質問者:siina
  • 質問日時:2009-11-01 02:09:29
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

楽しく拝見しました。
文化部とはいっても アーチスト な雰囲気を醸し出すなかなかかっこいい部活があるんですねー。
学校で友達や先生と趣味を高める事が出来たら楽しいだろうなー。

青春部がありました。今もあるかはわかりませんが。
部の立ち上げの際、名前を貸しました。

ジャグリングとかやってましたよ。

===補足===
ベストありがとうございます。

文化祭で出し物はしてなかったですね。演劇部が出てたくらい。

先生からの依頼?で、地域のちょこっと大きめのお祭りに出た!という話は聞きました。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

わ。なかなかインパクトのある名前!
マイナーでも熱心に活動できそうな部活です。
文化祭の人気者?

並び替え:

カードゲーム部がありました。
中学は全員が部活に入らないといけなかった為、帰宅部の子が入るように設置された様な部活でした^^;

  • 回答者:みかん (質問から2日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

帰宅部用の部活ですね、うちにもありました。
うちはドッチボール部です。

机上旅行部がありました
時刻表を使って1日でどこまで行けるか競走していました

  • 回答者:匿名 (質問から21時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

これもまた熱心な先生がいらっしゃったのでしょうか。
頭の運動でカロリーの消費も激しそう。意外と体育会系かも?

古典を読む会。15人ぐらいの部員がいました。

登山部。あんまり珍しくないかも・・・

園芸部。ひまわりとか植えてました。

  • 回答者:もぁ (質問から13時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

和の文化は中高生で習うのもいいのかなぁ、とこの年になって感じます。
きっと熱心な国語の先生がいらっしゃたのでしょう。

登山部はうちにもありました!

ジャズ部というのがありました

すきな教授がいて同好会から格上げになったようです

  • 回答者: 匿名 (質問から12時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

吹奏楽部のもっとアグレッシブな感じでしょうか?
『スウィングガールズ』という映画が可愛かったのを思い出しました。

中学の時、政治部がありました。
本当の名称は政治歴史部だったか、政治文化部だったか…
当時、政治なんかに全く興味が無かったし、親しい友人もその部には居ななかったので、正式名称は忘れましたが、政治何とかでした。

縁が無かったので詳しい活動は解りませんが、クラブ説明会の時に聞いたのは、政治の事を話したり、政治家になるためにどうしたら良いかなんかの話をしてるらしいです。
成績優秀な方達が部員だったのを憶えてます。

  • 回答者:でも今政治家は居ない (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

中学で既に政治部とは志が違います・・・。
弁論部とかも世界が違いそうですねぇ。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る