すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 芸術・言語・文学

質問

終了

英語圏の人は英語の単語のスペルを見れば発音が分かる。
分かるように利にかなったスペルであると知人がいうのですが、
そういうものでしょうか。

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2009-11-25 15:23:12
  • 0

並び替え:

発音とつづりが一致しないのが英語です。
「理にかなっている」とは必ずしも言えません。
たとえば「one」「school」という単語は
規則性を覚えただけでは正確な発音はできません。

  • 回答者:鏡の向こうの名無しさん (質問から4日後)
  • 0
この回答の満足度
  

日本語の母音は、「あ・い・う・え・お」ですが、英語では、”a,e,i,o,u”の順です。
発音も日本語とは異なり、”a”は「エー」では無く驚いた時に出す「あっ」の感じです。
”e”は日本語の「え」と「い」の中間で「い」に近いです(幕末から明治では”English”をエゲレスと言いました)。以下は略します。
”e”を発音しないのはマジックEと呼ばれています。
"MAT"は「マット」ですが”MATE”だと「メイト」になり発音せず,"A"も音が変わります。
このような規則を覚えれば例外以外は読めるのだと思います。

この回答の満足度
  

おおよそそういう傾向はあります。
漢字が部首から意味や読みをある程度把握できるのと似ています。
しかし例外もあります。
フランス語の場合はその例外がほとんどありません。
フランス語はスペルと発音の規則を覚えれば100%読めます。
意味はわかりませんけど。

  • 回答者:とくめい (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  

日本人が漢字が読める。
知らない字でも、部首や前後の雰囲気から、「こう読むのかな?」と予想できる。

・・というのと同じでは?

この回答の満足度
  

英語のあいうえおは「フォニックス」と言われますが、
イレギュラーも多いので
(まぁ日本語の漢字の読みにしても、イレギュラーはありますからね)

フォニックスの基本と
イレギュラーパターン
・例えば最後にeがくると途中の母音の発音が変わる
・母音が連なる場合・・・など
を理解しておくと、
スペルを見てだいたいの発音は出来るようになると思います。

あとは日常的に読んでいれば感覚的に読めるというものでしょう。
日本人が日本語を読めるように
英語圏の人が英語を読めるのは当然のようにも思えます。
逆に言うと、日本語のほうが難しいと思いますよ。
ひらがな、カタカナ、漢字と使いこなしている日本人ってすごいかも。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

その国の人は理に適っているといいますが。
日本人が英語を見るとき 決してそうではない
世界遺産で文字がはじめて承認されたハングルのみ
理に合ってるといえる。
しかし日本語ほど便利なものはないと思う
漢字がわからなくともひらがな表記で意味通じる
中国語は漢字忘れたら文章が成立しない。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

英語圏の子供は「ABC」を「エイビーシー」と読む他に
フォニックスと言って、「ア、ブ、クッ」(ちょっとカタカナでは表記が難しいですが・・・)
という発音通りの読み方を習います。

ですので、特殊な読み方をするつづりだと別ですが
たとえば、「Dog」なら「ドゥ、オ、グッ」のように
フォニックスの読み方でバラバラに読んでも続ければ、
「ドッグ」とそれらしく聞こえます。
長い単語であっても、A~Zの26個分のフォニックスを覚えたら
なんとなくは読める・・・ということでしょうか。

  • 回答者:匿名希望 (質問から26分後)
  • 1
この回答の満足度
  

そうではない!!同じスペルで違う発音もあるし、違うスペルで同じ発音もありますよ!
① Houston はハウストンとヒュ-ストン
② sea と see はどちらもシー

この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る