すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 子育て » 子育ての悩み

質問

終了

私の知っている、小学生の子供(女)の話です。教室で、目の前でこそこそ話をする子たちがいるそうで、悩んでいるとのこと。無視する、訪ねてみるというアイデアを言っててみましたが、普段仲良しなだけにそうもいかないとのこと。どうアドバイスしたらいいでしょうか?

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2009-12-19 22:32:25
  • 7

回答してくれたみんなへのお礼

ありがとうございました。大変参考になりました。

ご相談されたお子さんにとっては、とても大きな問題なのでしょうが、
実際このような行動をとるお子さんは、どこにでもいるであろうと思うくらい、
どこの小学校にもいるタイプのお子さんです。


簡単に言ってしまえば、 そういう行動をとるお子さんは
対人関係の構築が苦手な場合が多いです。
特定の子をターゲットに上げ、そのこの悪口を言うことで
自分を守る・・・こんな感じでしょうか。

子供は、まず、母親との人間関係の構築のあと、
家庭内の家族、友人との人間関係の構築に入ります。

そこで、何らかの不安や満足、自分のありのままでの姿を受け入れられない等の
ストレスがかかると、その子自身が不安になります。
すると、その不安をぶつけるかのように友人に向けます。

その過程がうまくいっている子は、二人だけの関係から、数人での関係の維持に向かえますが、そうでない子は、数人での人間関係が築けず、このような行動を取ることが多いように感じます。

相談されたお子さんに対して嫌悪感が強いというよりは、自分を守るためにしていることが多いですね。

中学にあがれば、さすがにそういう子も学習し、数人での人間関係の構築ができるようになります。また、そのころには、そういうことをすることがよくないという雰囲気になります。

その子が成長しない限り、そういう行動はなくならないですね。

ですので、解決策としては・・・

相談されたお子さんが、このことを理解し、見守っていく
そういう行動をとりだしたときには、他のお子さんのところにいき、楽しく過ごす
その子がヒソヒソはなす相手との距離をあける
 (そういう話をする相手の子に執着がある場合がおおいので)
気にせず、いっしょにいる
 (相談されたお子さんのことを考えるとお勧めできませんが・・・)

こんな感じでしょうか。


最後にひとつだけ・・・

あなたは、相談されたお子さんの親ではないという設定でお話しますが。。。

状況の把握は、すべて相談されたお子さん経由のものばかりだとすると、むやみに首を突っ込まないほうがいいかもしれません。
子供のことは子供同士で・・・が一番子供にとっていいと思います。
それに、子供は自分に都合のよいようにしか話しませんので。
深刻な状況になりそうであれば、まず、相談されたお子さんの親に報告し、担任の先生を巻き込んで、クラス運営としての問題点として取り上げてもらい、
解決ができないにしても、注意してみていてもらう方向へ進めるのがいいような気がします。
エスカレートすると、相談されたお子さんの心に傷が残ってしまってもいけませんので・・・

  • 回答者:さくら (質問から2日後)
  • 6
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

それはさぞ感じが悪いでしょう。

まだ小学生、とくに気になるとおもいますが、

気にせず、あいさつだけはきっちりしておけばいいです。


後はまた新たな友だちを作るのが一番です。

  • 回答者:ぐみさん (質問から7日後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

そういう娘(こ)はいつか痛い目にあいますし、
周りの人も離れていきますよ。
それに、その娘は匿名さんの知っている小学生の子の前で
こそこそするぐらいなんだから、その子の事を好きじゃないって事じゃないんですか?
そんな子と、わざわざ、付き合う事はないと思います。

  • 回答者:和歌子 (質問から23時間後)
  • 4
この回答の満足度
  

子供の性格次第で、「なにっ?」「ちょっとこそこそ話しやめてよー!」とか
大声で尋ねられるタイプならいいんですけどねー。
そうできないタイプの子なら・・・
私なら「言い返せないならほっときなさい」って言います。
「自分がやられて嫌なことは人にはしないようにしようね」と言います。

女子は成長過程で必ず(?)通る道です。
家ではグチらせて共感してあげて、あとは楽しい思いをさせて
精神的テンションを上げてあげるのが一番です。

  • 回答者:とくめい (質問から4時間後)
  • 7
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「他に仲良しな子を作る」です。
一時的にこそこそしているだけかもしれませんが、
そんな子達と仲良くしても、しょうがないというか、
心が荒んでいくというか。
よっぽど好きな子なら話は別ですが、そうじゃないのなら
他に気が合う楽しい友達を作るのがベストだと思います。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

見てみないフリをして、その場面は気にしない!
ですよ。

  • 回答者:匿名 (質問から52分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

コソコソとしていても気にしない精神を持つ事が大事だと言いますね。
違う友達と会話すればいいといいます。
相手がコソコソしてようが手紙のやり取りをしてようが..自分が悪い方向に物事を考えるから気になるんだと。
気にしない性格になろうといいます。
プラス思考に物事を捉えれば気にならない事ですから

  • 回答者:匿名希望 (質問から35分後)
  • 4
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

無視するというか、自然にするが一番でしょうね。
何を話しているか聞いてみてもきっと答えてはくれないでしょうし、悪化する可能性もあります。
気分が悪いかもしれませんが、今は放っておくしかないと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から25分後)
  • 4
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

他の子と自然にしゃべっておく!

いいと思います!

  • 回答者:杏奈 (質問から12分後)
  • 6
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る