すべてのカテゴリ » アンケート

質問

終了

喪中時の初詣は参拝しないというきまりがありますよね。

初詣ではなくて普段の日に神社を祈願目的で参拝する場合(合格祈願など)
もいけないんですよね?

喪中だった年や次の年も神社に行ってはだめですか?

絵馬をかきにいったりお参りを買いにいくのもいけないですか?

  • 質問者:教えてください
  • 質問日時:2009-12-27 14:15:43
  • 2

年賀は相手がありますから、常識を疑われます
詣では自分単独のものです 人知れず行っても
誰も文句は言いません 参ってください。

  • 回答者:匿名 (質問から25分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

分かりました。

並び替え:

私は気にしないで行きたいときにいきます。

  • 回答者:f (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

喪中の場合は「死の穢れ(けがれ)」があるという理由から参拝を禁じています。

神社の場合、死は穢れ(けがれ)と考えます。
そのため神社のお社(やしろ)の中で葬儀はできません。
穢れ(けがれ)ている間は鳥居をくぐることはNGとされています。

しかし、神道では一般的に五十日祭を終えて忌明けになれば鳥居をくぐっていいと言われています。
つまり没後五十日を過ぎれば神社へお参りしてもOKというわけです。

合格祈願、安全祈願、お宮参り…いう行事が可能になるわけです。
そのためお祀りしている神社の神様に一年の安泰を祈願することも「可」、と言っている神社もあります。
しかし、神社の場合は仏教の教えと違って、地域に根付いた信仰にあたることから、各神社によって考え方が異なりますので注意が必要です。

なので、お近くの神社に問い合わせてみるのが1番いいですね。

初詣の場合は、神社ではなく成田山新勝寺やお大師様のようにお寺も多くあります。お寺の場合は「死は穢れ」は関係ありませんので、参拝しても構いません。

  • 回答者:とくめい (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私が住んでいる北陸地方では、家人で死者が出ると一年間は喪中になって、年賀状も出しませんし正月飾りもしません。
もちろん神社への参拝もしませんし町内の新年会にも欠席します。
受験生がいる家庭では、神社ではなくてお寺での合格祈願をしてもらっています。
私の家の近くには「不動明王」をおまつりしている不動寺があって、合格祈願や厄除けや節分などの行事もあるので助かっています。
全国にある「成田山」もお寺ですからそういうところで祈願をしています。

  • 回答者:ソーダくん (質問から26分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

喪中という考えが日本独特な考え方です。
年賀はがきを喪中の間に送るのは、いろいろな考えの方へ送る訳ですから、自粛した方がよいでしょうけど、精神的な物ですから、合格祈願などは当然行かれても問題ないのではないでしょうか?
参拝したからといって、合格、家内安全などになるとは限りませんが、参拝して合格に近づくと思えれば、喪中を気にせずに行かれた方が良いと思います。

  • 回答者:匿名です (質問から11分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る