すべてのカテゴリ » 暮らし » 家事・住宅 » 家事

質問

終了

餅にカビが来ないように保存するのはどうしたらいいでしょう。
餅は角餅が多いいです。
大量に作っているため、冷凍庫には入りません。
現に今冷凍庫は他の物でパンパン。

昔の家3階建てです、雪が降る地区です。

  • 質問者:ら
  • 質問日時:2009-12-29 09:55:06
  • 1

並び替え:

私の家で一番寒い部屋、

エアコンを使わない場所に置いています。

ラップで包み、ビニールパックで空気が入らないようにしています。

  • 回答者:さくら (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

わさびと一緒においておけばいいそうですよ。
この前テレビでしてました。
カビの繁殖が防げるそうです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

うちはラップで密封してます。
保ちがよくなりましたよ。
プラス真空パックをするともっと保ちが良さそうです。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

真空パックが一番よさそうですよ。
ビニールパックだけでなく、最近は
保存容器を真空に出来る通販商品が
ありますから、そちらの方が繰り返し使えて
良いと思います。

===補足===
カビは、湿気とカビに適する温度で繁殖しますが、
温度は冷蔵庫や冷凍庫で冷やすとして、湿気は
空気と一緒に除去できますから、真空パックが良いです。
温度が適温でも湿気がなければ、カビにとっては
最適環境でないので、繁殖し難いです。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

霧吹きでお酒をお餅全体にふり、ラップにきっちり包んで保存するとカビの発生を遅らせることができます。

タッパーにもちを入れて、隅に練りワサビかカラシを少量塗っておくのも効果があります。

http://www.nishitetsu-store.jp/shufu/b/b20.html

あとは家の中の暖かくならないようなところに置いておけば大丈夫だと思います。

  • 回答者:とくめい (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

カビの胞子を遮断するか、繁殖しにくい環境におくかです。
ビニール袋に密閉して、お湯に漬けるか電子レンジである程度暖めて胞子を殺す。
雪に埋めておく。
などです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

餅は家でついているんですか?
餅をのすときにのし袋使っていますか?
http://item.rakuten.co.jp/kurashiya/188-97001/こういうのです。
これだと空気にもあまり触れなくていいです。
ビニールをはがさないで切って外の直射日光が当たらないところに保管します。
もし頂いたもちであれば面倒ですが1個づつサランラップに巻いて保管すれば長持ちします。
多少のカビでしたら食べる数時間前に水につけておいて亀の子たわしで擦れば取れます。
何日も水につけていると餅がぼろぼろになってしまいますので気をつけてください。

  • 回答者:匿名希望 (質問から37分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ジッパー付きの袋に入れ中の空気を抜く。
使い捨てのカイロの未使用があったら開封して入れてみたらよいかもしれません。
中の酸素分が結合して窒素だけになりますので。(発熱するほどは上がりません。)

発泡スチロールやバカンスクーラーの中にいれ、きちんと冷たいところに保存。
手であまり触らないように。

  • 回答者:8時に起床 (質問から27分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

内の田舎は九州ですが、水につけて、3日に1回位水を替えていました。1ヵ月半くらいはもったと思います。屋外においていました。

  • 回答者:戦艦武蔵 (質問から23分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

一週間や二週間はそのままでも大丈夫ですよね
あとは、
1.水を張った大き目のボール等の中に漬けておく事
2.寒いところだったら、ビニールの袋に入れたまま外に放置(空気はほぼ抜く事)

我が家でも、ロウジに入れて、3~4臼分を保管して食べ、最後は水を張った入れ物の中に浸かってます

  • 回答者:芭蕉庵 (質問から12分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る