すべてのカテゴリ » 恋愛・人間関係の悩み » 夫婦・家族

質問

終了

結婚後に、相手から「子供は欲しくない」と言われた場合、
離婚する理由としては十分だと思いますか?

  • 質問者:ヒトミネコ
  • 質問日時:2008-07-16 09:26:23
  • 0

結婚してから態度をころっと変える旦那さんはたくさん聞いたことがあります。私も以前そうでした。
私の場合、結局性格の不一致ということで離婚に至りました。
愛情という気持ちもあるけれども、結婚後にそのようないわれをされたらきっと辛いと思います。でも、やはり一番にご自分の事を考えた方が良いと私は思います。子供がほしいと思っていたのは自分の夢であって子供を産んでも仕事をしたいと願うのも自分の夢だったのでしょう。だとしたら、今決断しても良いと思います。
旦那さんが自分の周りのこともしなければならない。それが普通だ!と思われるのならばそれは旦那さんの「甘え」ではないでしょうか。
人はお互いに「自立」してその上で「相手を思いやる。愛する」ということにたどりつくものだと私は思っています。「普通」なんて言葉は言い訳に過ぎないと…私の当時の出来事を思い出しながら、今ならそう思います。
結局、将来の夢が違えば喧嘩が絶えることもなくお互いに精神的に参りますよ。実際、私も耐えて耐えて…鬱になり…離婚に至ったのです。
ヒトミネコさんの夢がこうだと思うのであれば、それは叶えても良い夢ではないでしょうか。
残酷な選択かもしれませんが、ご自分の精神の健康上の事を思えば、また相手の事を思うのであれば、決断して良いと思います。

やはり、自立した関係の方が男女の仲も良くなると思いますよ。旦那さんのその発言はちょっと以前の旦那の事を思い出したので…ヒトミネコさんの健康が大変心配になり少し偉そうな断定的な意見になってしましましたが、本題の結論としては、先々の精神の健康の事を思えば離婚する理由として十分成立するのではないかと思います。
もちろん、法律上はどう出るのかわかりませんが、現在意見が対立しているということはこの先に深い溝が出来る可能性は否定できませんから…。

どうかあまり気に病まずご自分の夢を守ってください。私もヒトミネコさんの夢がかなえられることを祈っています。



ちなみに、現在私は再婚を考えている方がいます。その方は自分の身の回りの事をこなしていていつも私の健康を気遣ってくれています。何より、自分の夢があるのならそれを応援するしサポートもしてくれると言っていました。そんな彼でもやはり辛い時もあるので私もその時はサポートして支えてあげたいと心から思える相手です。
そんな男性もいらっしゃるのですから、夢を叶えることをどうか諦めないでくださいね☆
(最後の文はのろけになってしまいましたが…すみません。。。)

  • 回答者:princess (質問から17時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうですね
私がは、子供以前の問題で、男女が仕事、家庭においても対等であることを認めてくれるパートナーを求めていると思います。

夫が、私を追い込むことで専業主婦にさせることを目的で、子供の問題を持ち出しているのでは?と思っている以上、
精神面での負担が大きすぎます。

子供を産んだら、女性が面倒を見るのは仕方がないという意見も多数あるかと思ったのですが、
男性が自立すべきという意見が多数でなんだかほっとしました。

夫に子供の有無は抜きにして、仕事を辞めるつもりはないことを伝え、
その上で、一緒に生活ができるかどうか、一緒に話して見るつもりです。

ありがとうございました。

並び替え:

離婚するには十分だと思いますが、それ以外の解決はないのでしょうか?

ヒトミネコさんの旦那さんはかなり亭主関白な方でしょうか?「俺の身の回りのこともできないようなら・・・」というのはヒトミネコさんに子供のこと以前に専業主婦になってほしいのではないかと思います。
では旦那さんを、身の回りのことができる男にしてしまえばいいのでは?と思います。大人を育てるのは子供を育てるより大変だと思いますが、まずは旦那さんの身の回りのことをひとつずつ旦那さんにやってもらうようにしてからでもいいと思います。

  • 回答者:りん (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

確かに、夫を自立させることが必要だとは思うのですが、
やらせようとして県下になるのが面倒になってしまっています。

離婚までした友人がいました。だからアリだと思います。
結婚前はそんな話をせず、30歳を前に夫から子供はいらないといわれたそうです。
理由は自分だけを見ていてほしい、妻の意識が子供に向くのが嫌だと。

その旦那さん、そんな子供みたいなことをいいそうではない、
普通の好青年って感じなんですよ。
仕事も一生懸命で娯楽にはまるわけでなし。

出産適齢期はある程度あるから、本人は30歳を前に悩みに悩み、
実の親から孫の顔を見たいといわれたりで、いろいろ考えて法律相談。
離婚後、素敵な人と出会い、自然にまかせて今は3人の子持ち。

その逆もいましたよ。離婚しないで今も子供なしでお互い仕事と遊びに夢中。
妻が子供は嫌いで不必要と夫に伝え、しばらくは悩んでいたそうです。
結局はモトサヤ。男は出産適齢期がなく、いつでも父親になれるからかな。

決して離婚をすすめているわけではなく、
よくよく考えてください。話し合ってください。
子供が出来てみなが幸福になるかもですし、
友人のようなこともあります。

よき答えがでますように、影ながらお幸せを祈ります。

  • 回答者:しんしあ (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

子供の有無とは別に、
妻が外に出て、夫・家庭以外に興味を向けることを夫が許容できることができるか、
という視線が抜けていたようです。

私にとって、それができないパートナーは望む存在ではないので、
そのことを伝えてみようと思っております。

ありがとうございました。

法的なことで言えば離婚は可能です。

私の妹夫婦は妹がひどいアトピーで旦那さんも喘息なので、もし遺伝すると自分と同じ苦しい思いさせるといって妹は子供はつくらないと言っています。
旦那さんはそれでも欲しいようですが今は話し合って3年になります。

「子供は欲しくない」という真意がわかりませんが、
子供の事も大きな問題ですが離婚も大きな問題です。

るりこさんの回答が確信をついていそうです。

  • 回答者:キキ (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

質問の内容が足りなかったようです。
結婚前は子供を欲しいと言っていたし、私が子供を産んでも仕事を続けることに納得していたのですが、
最近になって、
「俺の身の回りもできないようなら、子供をあきらめるか、専業主婦になれ」と言ってきました。
私自身は、子育ては夫婦共同作業、自分の衣食くらいは自分でやるのが普通だと思っていたので、ショックです。

離婚条件の「婚姻を継続しがたい重大な事由」に当てはまります。

でも実際、「子供はいらない」って言ってた旦那が、実際自分の子供ができたら、すごい可愛がるようになったということも聞きますからねぇ。

こればかりは、実際子供ができてみないとわかりませんが、離婚もやむを得ないということで、もっとじっくり話し合ってみたほうがいいですよね。

  • 回答者:ともっち (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

最近になって、
「俺の身の回りもできないようなら、子供をあきらめるか、専業主婦になれ」と言ってきました。
私自身は、子育ては夫婦共同作業、自分の衣食くらいは自分でやるのが普通だと思っていたので、ショックです。

確かにできて見たら替わるのかもしれませんが、ネグレクトされそうで、怖いです。

ヒトミネコさんが、子供を望んでいて旦那さんが絶対に欲しくないって言うなら、離婚理由になりますよ。
でも、結婚する前に子供の話ってしなかったんですか?

悔やまれる所ですね。

  • 回答者:Y (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

確かに、彼の言葉を額面どおりに受け取ってしまったのが、悔やまれます。
離婚するくらいなら、仕事を捨てるだろうと思われているようです。

十分だと思いますよ。
本当ならそういうことは 結婚前に話合うべきなんですけどね。

  • 回答者:子供 (質問から50分後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうですね、自分にとって重要だと思ったら、やっていけないですよね

どうして欲しくないのか、聞いたことはありますか?
もしかしたら、遺伝性の病気を持っていることを、結婚後に知ったとか・・・

ヒトミネコさんの気持ちを率直にぶつけて、どうしても折り合いがつかないときは(ヒトミネコさんが、ご主人を失っても、子供をえらぶのなら)
離婚の理由はそれに尽きるでしょう。
今は不妊治療している人が多いです。望んでも子供が授かるかどうかはわかりません。配偶者を変えても必ず子供をもてるとは限りません。

よ~く時間をかけた話し合いの結果、ご主人に対しての愛情が増すかもしれませんよ。

  • 回答者:キャシー (質問から45分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

結婚前は子供を欲しいと言っていたし、私が子供を産んでも仕事を続けることに納得していたのですが、
最近になって、
「俺の身の回りもできないようなら、子供をあきらめるか、専業主婦になれ」と言ってきました。
私自身は、子育ては夫婦共同作業、自分の衣食くらいは自分でやるのが普通だと思っていたので、ショックです。

「家事ができないなら、仕事を辞めてしまえ」
という価値観を、結婚後に持ってこられて、ショックなのかもしれません。

私は法的なことはわかりませんが、結婚もある種の契約だと
思いますので結婚する前に子供の話をしたかどうかで
変わってくるのではないかと思います。
詳しくは弁護士会の無料相談などで確認しては
いかかがでしょうか。

  • 回答者:いずも (質問から27分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

話し合いはしてますけれど、証拠などはないので、どうなのでしょう?

彼はあなたと家族になりたくないのでしょうか・・?
あなたがこどもをどうしてもと望むなら、それは立派な理由になると思います。
まあ、子供ができ家族が増えると幸せと同じくらい悩みや悲しみも増えると思いますが・・
友人で子供がいないカップルは、30年経ってもいまだにラブラブで羨ましいですよ。
どちらがいいんでしょうね・・

  • 回答者:LOVE (質問から26分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

子供、望んでもできないかもしれませんが、
頭から「いらない」と言われると、かなりショックです。

確かに、子供がいたら、そこから新たな問題が発生することはあると思います。

結婚前にそういうお話は出なかったのでしょうか?
素人の意見ですが、『できない』のと『欲しくない』または『つくらない』とではまったく違いますよね。あなたが離婚を覚悟するほど悩んでいられるのなら、充分精神的苦痛を味わっていらっしゃり、理由になると思いますよ。
でも、『つくらない』と断言されてるのならともかく『欲しくない』の段階であれば、何かのきっかけで変わることもあるかもしれないし、『今はまだ欲しくない』かもしれません。お相手の年齢がわからないのではっきりいえませんが、話し合いの余地はあるのではないでしょうか?それ以外のことで揉め事がなく夫婦間がうまく言っていらっしゃるのであれば、『なぜ欲しくないのか』それを1つ1つ解決する方法はないのか、もう一度よく話し合ってみてください。どうしてもだめなら弁護士さんに相談されてはいかがでしょうか?

  • 回答者:nobonobo2 (質問から17分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

質問の内容が足りなかったようです。
結婚前は子供を欲しいと言っていたし、私が子供を産んでも仕事を続けることに納得していたのですが、
最近になって、
「俺の身の回りもできないようなら、子供をあきらめるか、専業主婦になれ」と言ってきました。
私自身は、子育ては夫婦共同作業、自分の衣食くらいは自分でやるのが普通だと思っていたので、ショックです。

あなたが、彼とふたりで過ごしていくことより
子供を望むなら、理由としてはじゅうぶんだと
思います。

  • 回答者:るりこ (質問から4分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る