すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 芸術・言語・文学

質問

終了

食わず嫌いは「食べないで嫌っている」ということでしたが、「負けず嫌い」の「ず」の意味は何でしょうか。教えてください。

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2010-02-05 12:44:04
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

ありがとうございました。

実は江戸時代にはこの表現は「負け嫌い」と言われていました。これなら意味通りの言葉です。
それが何故か「負けじ魂」などの「負けてたまるか」と言う言葉が混ざってしまい「負けじ嫌い」→「負けず嫌い」となってしまったらしいのです。

実は別の説も存在しています。
江戸時代・駿河の国(現在の静岡県中部)では本来否定の「ず」が推量の意味にも使われていたそうなのです。
現在も静岡県中部の一部地域には方言として残っているそうです。
ここで「負けず」というのは「負けるだろう」と言う推量を表す言葉になって、そんなのは嫌だと言うこで「負けそうな状態は嫌だ」として『負けず嫌い』と言う言葉になったと言う説もあります。
駿河の国は徳川家康が一時期住んでいた場所で江戸とも密接な関係もあったため(最後の将軍も退位後は駿府に住みました)言葉が江戸で使われることも多かったのでは?とされています。
とりあえず現時点では、判明していませんが最初の「負け嫌い」が変化した説が有力だそうです。

  • 回答者:とくめい (質問から48分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

「負けじ魂」の「負けじ」
それが変化したものだと言われてます

  • 回答者:匿名 (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る