すべてのカテゴリ » 暮らし » その他

質問

終了

介護の仕事は、やはり厳しいですか?アドバイス願います。

  • 質問者::pp:
  • 質問日時:2010-04-22 20:29:13
  • 0

並び替え:

隣家の子供も就職しているのと母が介護施設にいた経験からお話しすると、厳しいよりきついらしいです。
体力的に腰を悪くする人が多く、給料も安く、数ヶ月で人の出入りは多かったようです。
地位も病院ですと看護婦や医師の下で使われ動きますし、患者などには言われるし弱い立場です。
認知症や寝たきりの人の扱いは親でも大変なのに、何十人も一度にしなければならないようです。
エレベータで従業員の出勤時に腰痛防止ベルトを必ず持っていますね。
二つの資格(資格名は分かりません)があれば計画書などを作りますから指導的な立場になれるそうですがから体力的には楽にはなれそうですが。

  • 回答者:連休中 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

重労働だと思います。
でも、その分やりがいがありそうです。

この回答の満足度
  

厳しいです。

人間関係や、

素直に聞く人ばかりではないです。

たまに、怒る方もいます。


心にゆとりがないとできない仕事ですし、重労働に値することもあります。

  • 回答者:つりー (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  

知人がやっていますが、身体的負担が大きいと聞きます

ぎっくり腰になってしばらく休職したそうです

力任せにやるとお互いがつらいみたい・・・

コツさえつかんでしまえば 負担も減ると思います

  • 回答者:もも (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  

別に厳しくないですよ。
辛いと思うのはある意味人間的な人なんでしょうね、
私は時間が来たらおむつ交換、体位変換、お風呂、食事、とほど
ルーチンワーク(急変があったらそれ以降は看護師の仕事)なので
黙々とやってます。

  • 回答者:匿名 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  

厳しいと思います。
仕事でなく家でたった一人の介護をするだけでも本当に大変で、精神的にも肉体的にも限界を感じています。
それが複数の人のお世話を毎日毎日するとなったら、とても私には無理だと思います。

元々の性格が優しく穏やかで、働き者、ご老人が好きというような方なら出来なくはないかもしれませんが・・・。

  • 回答者:匿名 (質問から23時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

厳しいですが、人の笑顔を見て、喜んでもらえているんだとわかると元気が出ます
向き不向きがあると思うのですが、頑張ってみたらよろしいと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から17時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

「厳しいですか?」と聞く時点で厳しかったら辞めると思うんですよね。
どんな仕事でもそうですが、厳しいかな?って思ったら
やる気がうせると思いますよ。
介護の仕事で何を得ようとしているのか、自分がどれだけ幸せに
なれるかを考える方がいいと思います。
「厳しいですか?」と聞く人に介護職に就いて欲しいとは思いませんし
そういう人に自分の大事な親を看て欲しいとは思いません。

  • 回答者:とくめい (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

老健の認知棟に勤務して3年目になります。
毎日が新鮮で楽しいですが、きれいな仕事でもありません。
日々勉強で利用者様からも学ぶ事はたくさんあります。
私はこの仕事に就きたくて前の職場(製造業)を退職しました。
やりがいのある職場です。(そう思っている人は少ないですが・・)
ただ、介護職は向き不向きがあると思いますので、
経験した上で考慮されるのもいいと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

私は老人ホームで働いていましたが、学校みたいな感じのイメージでした。
楽しかったイメージが大きいです。
もちろん、大変な部分も大きいけれど^^
あとは、女性がたくさん働いているので女性特有の場所ですね
苦手な人は難しいと思います。
私は介護の仕事をしに来てるんだと自分に言い聞かせても
そういう人間関係で続かないことも多いと思います。
どうしても逃げられない・・

介護といってもいろんな形がありますので、
デイ、グループホーム、ヘルパー、施設も各種あります
自分に合った介護の仕方を選択して長く続けられたらいいですね^^
やりがいは今までの中で一番あった仕事でした。
それなりに大変なところもありましたし
だからこそ得ることも山ほどありましたよ♪

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

人間を扱うのは大変です。

動かない体は、非常に重いです。

このような人の体を扱ったりしていたら、腰痛等の病気にはなりやすいし、また、認知症が入っている人はまた別の意味で理解力がなくなっていますので中々大変です。

民主党も、コンクリートから人へと言っていたと思いますが、政権を取ってからは、必ずしもそう見えないのが残念です。

まず、軍事を削り、人間にもっとお金を費やすべきではないでしょうか。

軍事費に5兆円や、アメリカ駐留軍に2500億円の思いやり予算などカットすべきなのに聖域化されています。

人間が安心安全に暮らせるような人間優先の社会にして欲しいと思います。

  • 回答者:パソコン叔父さん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

楽な仕事、ありますか。一度経験してみることが、大事だと思います。
私は、建設業ですが、夏は暑く、冬は寒い、雨の日はカッパを着ていても、びしょ濡れ。注意不足で、ろっ骨や腕の骨折もしました。
今は、会社をやめ、母親の介護をしていますが、実の親でも大変です。
いつかは私も介護される側になりますが、子供もいないので、不安です。
介護する人が増えるようないい法案がはやく制度化されることを望んでいます。

  • 回答者:50代、男性 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

腰ベルトは欠かせません。
あっているかついてみないとわかりませんし医療にもよります。

  • 回答者:7 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

人数が圧倒的に足りないので、ほとんど休みなくいろんな作業に忙殺されています。
親戚でもない赤の他人を相手にするし、こちらの思い通りに動いてくれないことも多いので、ストレスもたまります。
「他に仕事がないから介護職へ」みたいな後ろ向きの動機で就職するなら、長く続かないと思います。
自分の性格として、他人の役に立つことが本当に好きな人でないと、とても勤まりません。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

ハッキリ言うと厳しいです。
心のケアや力仕事や汚いことも進んでする仕事です。
中途半端な子が入ってきますけど、根をあげて退散する世界です。
厳しい言い方ですが、本当に奉仕の精神がないと、務まらない世界です。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

厳しいです。
給与は安いし、腰は痛いです。
体も酷使して、給与は安い。
割りにあわない感じです。離職者も多いですよ

  • 回答者:匿名希望 (質問から58分後)
  • 0
この回答の満足度
  

厳しいです。その上賃金も低い。
他に仕事が無いからと誰でもやれるような仕事では無いですよ。

  • 回答者:匿名 (質問から54分後)
  • 0
この回答の満足度
  

体力的にも精神的にもかなりきついですが、認知症の方などコミュニケーションが取れないのが一番つらいと思います。
一生懸命お世話しても、反応が無いとやっぱりモチベーションが・・・。
人間関係はどこの職場でも一緒ですね。

  • 回答者:ファン (質問から41分後)
  • 0
この回答の満足度
  

相当厳しい職業ですね。

  • 回答者:匿名 (質問から37分後)
  • 0
この回答の満足度
  

厳しいですよ。
身内でも厳しいのに、他人ですから。
何が嫌かって、仕事と給料の割が合わない所です。
一時期真剣に検討し、体験もしましたが、働いている人は本当に凄いと思いました。

  • 回答者:匿名 (質問から35分後)
  • 0
この回答の満足度
  

あれだけ頑張って介護の仕事をしても、お給料が少ないです。
福祉税導入するとかは期待しない方が良い。国民は反対するので介護の仕事の給料は低いままだと思います。
介護の仕事は、見返りを求めない覚悟が必要です。

  • 回答者:匿名 (質問から22分後)
  • 0
この回答の満足度
  

きついですよ。人間が相手ですから。

  • 回答者:匿名 (質問から21分後)
  • 0
この回答の満足度
  

仕事はきついです。人間相手なので、気もつかいます。
しかも給料は、あまり良くないです。

でも、引く手あまたの業界ですし、やりがいはとてもありますよ。

慢性人手不足なので、頑張ってチャレンジして欲しいです。

  • 回答者:匿名 (質問から19分後)
  • 0
この回答の満足度
  

体がボロボロになりますが、いい仲間ができると楽しいですよ。

  • 回答者:匿名 (質問から3分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る