すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 子育て » 子育ての悩み

質問

終了

1歳7ヶ月になる息子がいます。
先日 市の保険センターで1歳半検診を受けて来ました。
おかげさまで身長、体重、頭位、歯並びなど体については順調とのことでした。

しかし、知能検査のようなでひっかかりました。
内容としては↓で・・・
・積み木は積み上げられました。
・形遊びもはめられました。
・指差しができませんでした。
保健師さんのおっしゃった「わんわん」の指さしができず・・

全体の評価として・・言葉の発達が遅いといわれました。特に「名詞」が弱いそうで・・
「ばいばい」や「ごちそうさま」など動作に付随する言葉は理解しはなしているのですが・・
「わんわん」「にゃあにゃあ」「ぶーぶー」など名詞と物のイメージができていないそうです。
半年後の再検査でダメなら「言葉の教室」へ通うことになるそうです。

確かに、同じ歳のお友達よりは言葉が遅いなぁ。。と感じていましたが・・そこまで深刻だとは思っておらず、少なからずショックでした。
その日から今まで以上に、子供と遊ぶときに「コレは○○だね~」など話しかけるようにしています。

①お子さんはどの位ではなしはじめましたか?
②1歳半くらいのときはどの程度話せるのが普通なのでしょうか?
③子供と遊びならができるよい方法があったらおしえてください。

よろしくお願いします。

  • 質問者:ショックママ
  • 質問日時:2010-05-20 19:59:59
  • 1

並び替え:

私は、1歳半ならこちらの言うことを理解していれば問題ないと考えます。
周囲にも言葉の早い子、遅い子がおりましたが、2歳過ぎでもあまり喋らない男の子もいますよ。
乳幼児の「言葉の爆発期」は2歳からと言います。
今は少しずつ、頭の中の点と点を繋げるために蓄えている時期だと思いますよ。

言葉の爆発期は急にやってきたりもします。
うちは比較的早いと言われる女子で、保育園にも行っていたので、1歳半の時は
「パパどうぞ」「わんわんきたね」など2語文を話し始めたのと同時に、毎日保育園へ
お迎えに行くたびに「あ、また単語が増えてる!!」と感じたものでした。

私は子供の反応が薄くても、「これは○○だね~。」や
「○○はどれだろう?」など、クイズ形式にして良く会話を促したりしていました。

あとは、歌です。
童謡や教育番組の歌で言葉を覚えています。

言葉の意味は分かっていなくても、ずーっと歌を聞かせていて、一緒に私も歌っていたので歌詞を良く覚えています。

楽しみながらが一番です!
お母さんも一緒に楽しめるものをお勧めします!

  • 回答者:m (質問から5日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

はじめまして。うちには5歳と3歳の男の子がいます。
うちの長男も言葉が遅い子でした。
1歳半健診時に単語らしい単語はパパ、ママくらいで、あとは指差しや宇宙語(?)であーうー言っていました。

健診では指差しはできましたが、やはり単語数が少ないのが心配で、健診後に個別の相談をしてもらい、2,3ヶ月毎に経過を見てもらいました。
途中で下の子が生まれたので少し間が空きましたが、2歳半くらいの時にはだいぶ単語も増え、「もう大丈夫でしょう」と言われました。

5歳の今ではうるさいくらい良く喋ります(^^;

ご質問の答えですが、長男の場合は

①「話し始め」は遅かったように思います。1歳半健診で↑のような感じでした。

②「1歳半くらいのときはどの程度話せるのが普通」 ?との事ですが、うちも遅めでしたので「たまひよweb」で調べてみました。

”「パパ」「来た」などの、単語を5個以上話し始めます。”と書いてありましたが、個人差がとても大きいと思います。
うちの子は単語はせいぜい2,3個でしたが、ご近所のお友達は「ママ、きた」という感じで2語文を話せるお子さんもいましたし、知り合いのお子さんは「2歳半過ぎても単語が少なくて…」と言っている方もいました。

③子供と遊びながらできるよい方法があったらおしえてください。

質問者様のお子さんは「名詞と物のイメージができていない」との指摘を受けたそうですが、赤ちゃん向けの擬音語が沢山入った絵本を一緒に読んでみるのはいかがでしょうか?
(既にお試しでしたらごめんなさい)

まついのりこ作 「じゃぁじゃぁびりびり」は、「いぬ わんわんわん」という感じで猫や犬、水など絵と擬音語が描かれていて、小さいお子さんにもわかりやすいのでは…と思います。(うちの子供たちはこの本が大好きでした)

お近くに図書館がありましたら、小さい子向けの絵本も沢山置いてあると思いますので、お散歩がてら行ってみるのもいいと思います。
司書の方に小さい子にお薦めの絵本を聞いてみるという手もありますよ。

あとは、お母様やご家族との関わりの中でだんだん言葉をため込んでいる最中だと思いますので、今なさっているように自然に会話の中で言葉を示してあげればよいと思います。
カードなどを見せてテストのように「これは?」と無理強いして、お子さんが萎縮してしまうのも何ですし(^^;
#お子さんが興味を持って楽しんで取り組めるのなら別ですが…。

また、長男の場合は2歳半頃から週1回プレ幼稚園に通っていたので、同年代のお友達との関わりの中で急に言葉が増えたような気がします。
(ちょうど急成長する時期だったのかもしれませんが)

保育園や児童館で子育て支援センターのようなところ(遊び場開放)があったら、お子さんと出かけてみるのもお薦めですよ。
ママの方もお友達ができたりしますし、保育園の先生に気になることを相談できる所も多いと思います。

長くなりましたが、最後に。
長男のかかりつけの小児科で「言葉が遅くて…」と相談した所、「2歳半、男の子は特に遅い子もいるから3歳くらいまでは様子を見て大丈夫」と言われ、少し気が楽になった覚えがあります。

質問者様のお子さんも、「じっくり言葉をため込む」タイプなのかもしれません。
保健センター等のフォローは受けつつ、あまり落ち込まないようにお過ごし下さいね。
ご参考になれば幸いです。

  • 回答者:まお (質問から4日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

①我が家の娘は一歳なるちょっと前には『ニャン』『ワン』は分かってました。
1歳3カ月頃は枕を持ってくるとか歩いたりして簡単なお手伝いをしてくれました。『じい』とか物が少しよくわかるようになってきてました。
②一歳半なら猫犬などは積木など身近なものはしっかりわかってましたね。私のマネしてゴミとか拾って捨てたりしてました。
③童謡と絵本と詩がいいですよ。
我が家は産まれてからずっと車に乗ったら「お母さんといっしょ」の童謡聞かせてました。それと英語の教材の英語の動揺も。母親も覚えてよく歌ってあげましょう。保育園にいったら歌いますし歌は発声の練習になります。
寝るときや遊んでる時はゆったりするためにオルゴールやクラシックを少し流してました。
絵本は図書館から借りたのを一日に5~10冊は必ず読んでました。
また寝るときには金子みすずなどの詩の本も。


うちは3月の末に産まれたから、今後言葉や行動が同年よりは遅くなると思い。金銭的に厳しかったけど幼児教室の七田と英語教材を生後9か月からやってます。
後歌と踊りのリトミックを1歳から3歳までやりました。
幼児教室は聞いて話して見て学んでゆく形式なのでとても効果がありました。3歳の今は同年の子のなかでは4月生まれと同じかそれ以上何でも喋れます。英語も簡単な文法なら喋れるように効果がでてます。
思うのですが、そのままほっとくより早めに言葉の教室などいった方がいいと思いますよ。

私の友達の子も遅くて言葉の教室に通ってましたが、いってから物事がわかってしゃべれるようになってました。自分だけで抱え込むより利用できるとこは頼ったほうがイライラしなくていいのでは?
また男の子のが確かに遅いです。今後はイヤイヤもあるでしょうからめげずに頑張ってください。

  • 回答者:とくめい (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

①しっかり話せるようになったのは4歳ぐらいです。
②人それぞれ。うちはまったく話しませんでした
③ゆっくり話す。何回も話す。一つ一つの行動にすべて話す。

うちの子も言葉が遅く心配しました。上の子はお互いが通じるようになったのは4歳ぐらいですが、下の子はもうすぐ3歳なのに未だに通じません。本人は一生懸命話しているのですが、かきくけこの行が言えないらしく「はーさん」母さんのこと。などです。

女の子は言葉が早いとか言われていますがうちは3才でも話しないので少し心配していますが、上の子も4歳ぐらいで急ににびっくりするほど話しだしたので、あせらないようにしています。

人と比べるとあせりますがその子のペースで待ってあげるのも必要だと思います。
こっちの言葉がわかっているようなら心配しないでいいと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から3日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

①1歳半には確かに「わんわん」とか「にゃ~」とか言っていましたね。
②母子手帳をみると1歳前後から「マンマ」2歳頃には色々な言葉が話せてくるとなっていますから 1歳~2歳の間の語彙はかなり増えるものと思います しかし特定的なことはないので個人差も大きいと思います。
③うちでは絵本を読んだり 外に出かけるときには物の名前を言ったりしていました。

うちの娘はもう3歳ですが 1歳半検診では知能検査のようなことはしませんでした。
指差しが出来ないとありましたが わかってはいても差せなかった・・・とかもあると思います。はじめて会う人に うちの子でしたら話も出来なかったと思います。
言葉がすくないようですけど 一人遊びが上手なのでは?ブロックや積木が好きで上手なのでしたら そのほうが素晴らしいと思いますよ。うちの子は今でも形間違えや黄色と緑を間違えたりと 上の子には考えられないほどおバカさんですけど おもしろい発想や考えをするので上の子よりはもしかしたら頭がよくなるかも~~~と 変な期待もあります(親バカw)
どうしても気になってしまうと思いますが 言葉が少ない子は その分考えて行動出来る子になったりしますし 悪いばかりではありません。
ほんの数カ月の差は これからどんどんうまっていきます。
それでも気に病んでしまうとは思います。 しかし これをいい機会として 言葉を覚えさせるきっかけが出来たと思って気にせず頑張ってみてください^^

  • 回答者:匿名希望 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

1.1歳半検診では「ママ」「パパ」程度しか話せなかったと思います。指差しはしますが、「ワンワンは?」ときいても犬を指差すことはありませんでした。
2.大人と会話できる子もいれば、「ママ」すら言わない子もいます。言葉を理解していればOK
3.今行っている声かけでOK。本を読んだり、お子さんが興味を示すものに「○○だよ」と、ゆっくり・はっきり教えてあげるといいです。

うちの子は2歳前に教室へ通いました。教室とはいっても、友達と遊んでいる様子を先生が見るといったものです。教室と聞くと心配かと思いますが、遊ぶ場所・友達が増えたと思えるような場所です。3歳ころから言葉数が増えてきましたよ。
あと指差しは1歳半ごろからできるようになるというだけで、必ずできないと駄目というものではないです。

  • 回答者:心配ないさ~ (質問から18時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

現在子供は1年生、7歳なので1歳半にどんな言葉を話していたのか細かくは覚えていませんがレスします。
うちの子もなかなか喋りませんでした。同居の姑からは「詠み聞かせをしないからだ」とか「あんたが性格暗くて無口だから子供が言葉を覚えないんだ」とか散々言われました。
1歳半で「ママ」も言えませんでした。でも「パパ」や「き(木)」などは言ってました。
旦那や義親が私のことを名前で呼んでいたので子供は「ママ」って呼ぶよりも最初に私の事を名前で呼んでましたよ。
やっぱり色々話しかけて教えてあげなきゃだめなんだと思いました。無理に教え込もうとせず、絵本やテレビを観てて「○○だね」とかお散歩の時に「今日はお天気いいね。あったかいね」など別に普通でいいんですよ。
今は分らなくても子供っていきなり喋ったりいろいろなことが分る時期ってありますから・・・・
保険師さんなどに言われちゃうとショックですよね・・・でもあんまり気落ちせず、ゆっくりでいいと思います

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は保育士の資格がありましたが、結婚前は1年くらいしか勤めたことが無かったです。
結婚して子供が生まれて、長男の1歳半検診で「言葉が遅い」と言われました。
「相談する場所を紹介しましょうか?」とも言われました。
ショックママさんの事例とは違うのかもしれませんが、ぜんぜん気にしないでそのうちにしゃべるだろう と思っていました。
言葉がぜんぜんわからずナン語をしゃべっていましたが、指差しができたかどうかは覚えていません。

でも、子供と接することは大好きだったので、絵本をゆっくりした言葉で読んであげたのは覚えています。

あとで「これは?」って聞くのはよくないと知りましたが、それもやってたかもしれません。
聞いても話せないので自分で言ってました。

私の言えることは

まだ様子を見ていたほうがよい ということ

心配しすぎたり、教えようとがんばりすぎるとかえってよくないということ

興味のあるもの 電車とかを見つけたら そこからいっぱい会話をしてあげてほしいということ

ちょっとでも話したら、おうむ返しに繰り返してあげてほしいということ 

です。

仕事柄、10年前から保育園にいますが、中には心配した子もいて、人と比べると心配だけど、その子なりに成長するとあっという間に追いつく というのがわかります。

でもショックママさんのなんとかしようというその姿勢は素敵です。

外などでほか子と遊ぶときも負い目のようなものを感じず、笑顔で楽しい時間をすごせますよう 祈っています

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

1.1歳のときにビスケットをみつけて、はじめて「ちょうだい」といったのが言葉らしい言葉のはじめです。
2.1歳半の時なんて喋りませんでしたよ。その頃は言葉を溜め込んでいる時期と言われてたので、気にもしてませんでした。
1.の「ちょうだい」も、まだ6ヶ月の時に「欲しい時はおててをこういう風にしてちょうだいって言うんだよ」って1回言っただけなんです。まだ早いと思ってその後は教えてなかったのですが、いきなりやりました。その後はまただんまりです。
3.今思うと、私がいつも傍にいて「おなかすいたね」「ごはんおいしいね」「こうえんにいこうか」「おひるねしよう」
など全部を子供が求める前に宣言して、いました。
だから「ママ」と呼ばれることも殆どなかったです。呼ばなくても一緒に居たので。

その保健センターの保険師さん、厳しすぎるというか、型にはめすぎというか、
犬を「わんわん」って教える母親ばかりじゃないです。「いぬ」とか「わわすけ」とか「dog」とか、
それぞれですよね。家の子は英語のDVDが大好きでディズニーも全部英語で見てたので、
日本語の単語は殆ど分からなかったと思います。大好きなキュウリも素晴らしい発音で「cucumber」でした(今はすっかり忘れています)
その頃もし「わんわん」だの「ぶーぶー」だの言われたら、キョトンだったと思います。
検診では何も言われなかったですけど。
そもそも知らない人にあれこれ聞かれて、ハキハキと答えられる子ばかりじゃないです。

ご心配なのは分かりますが、お母様が必死になるとお子さんも感じ取るでしょうから、
今まで通りに親子の会話を楽しんでいればいいと思いますよ。

家の子は国立小学校に通う5年生となりましたが、先日「ミミぶた」と言うので「やだ、それミミたぶだよ」
と言ったら「だってメブタっていうじゃん」「それはマ・ぶ・た!!」なんてコントのような会話をしましたが、
成績はまずまずです。

  • 回答者:まだ心配する時期ではないでしょう (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

心配でしょうね。
うちがそうでした。
かなり落ち込みました。
知能はOKだったのですが
言葉の発達を指摘され”言葉の教室”(施設)
に行くよう言われました。
でも、施設もいっぱいで入れず待機。
6歳まで年1回発達診断言ってました。


その間は外に行ったときは話しかけ、本を読んだり
普通の言葉かけをしてました。
なぜか数字やアルファベットの興味をしめし
教えたらひらがな、カタカナ読めなくても
3歳にはアルファベット読めてました。
でも3歳の発達診断では知能はOKでも
言葉の発達では2歳でした。
その間施設は待機のままで入れませんでした。
幼稚園の年になり施設にはいれないまま
幼稚園に入園しました。
幼稚園では友達と言葉が通じなくて
多々トラブルがありましたが
先生の助けもあってなんとか通園できました。
幼稚園の1年間の間で言葉の発達のあがり
半年ぐらいの遅れまで縮まり
小学校上がるときにはほぼ同じになりました。
現在6年生特に問題ありません。
でも・・・
3歳でアルファベットいえたのに
忘れてしまってい今小学校で習う英語で
”アルファベットが覚えられない”って
四苦八苦してます。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

まずは・・・お気持ちわかりますがあまりに後ろ向きだとお子さんに伝わってますます成長に妨げになります、ドンっとかまえましょう!!

1 うちは娘二人なので1歳前から喋っていました。近所の男の子たちはおそめで2歳過ぎてしゃべるようになった子、3歳半でやっと意思疎通ができるようになった子さまざまです、でも男の子はどのこもしゃべりが遅いですね(上におしゃべりな女兄弟がいた場合は普通かな、という感じです)

2 うちは上の子が「おとうさん、かいしゃ、いった」下の子が今1歳4カ月「ねえちゃがね~これ、どうじょって、あんのよ~」(おねえちゃんがこれどうぞってくれたの、わたしのだよ)といった感じです。

3 うちはおかあさんといっしょなどの歌を一緒に散歩中でも熱唱して歩きます。しゃべれないころから「今日は寒いね~」「今日は児童館にいこうか?」と話しかけていましたし、絵本の読み聞かせも小学生になった今も続けています。

  • 回答者:匿名希望 (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

検診で、言葉の事や、運動(歩くのが遅い)などでショックを受けられる方も多いのですよね。
検診のいくつかの言葉だけで、判断しきれるものでもないと思いますが。
平均的な事を言われるだけで、数か月違ったからと言って、大きくなってみれば何の違いもない事が殆どです。
そんなに気にされないほうが良いと思いますよ。。

ひとつ、「聞こえ」に関して問題がないかどうかだけ気を付けておかれると良いかもしれません。音や言葉に対しての反応がどうかというところで、特に受信されなくても判断できると思います。
あまり他の人子どもと比較するのはどうかとも思いますが、回答としては

①早いほうだったので1歳までに喋っていました。でも夫には通訳が必要でした(笑)
②個人差があるので一概には言えないと思います。
③私は、とにかくひとりごとのように、何でも子どもに話しかけていました。
周りの物は何でも説明する、食べ物を食べさせるときも、これは人参、おいしいね。栄養がいっぱいだよ。これはキャベツ、ビタミンがはいっている・・・
など、理解できないようなことも話していました(笑)
絵本も、ただ読むだけではなくて、絵の説明をしていました。
そのうち「これ、何?」と連発されるようになりました。
*赤ちゃん言葉は教えませんでした。
グレン・ドーマンの書籍を参考に、カードを作って子どもに言葉を教えました。
障害者教育だと勘違いされている方もいらっしゃるのですが、健常者のこどもにも言葉を教える方法です。もし、興味があるのでしたら「赤ちゃんに読みをどう教えるか」の本を読んで見られるといいと思います。
単なる早期教育の本ではないと思っています。愛情をかけて、楽しみながら教える事が定義されていて、カードの作り方も書かれていました。

  • 回答者:匿名 (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

保育園の先生です。
私の担当しているクラスが1歳なので、参考になればと回答させてもらいます。

5月生まれの男の子の例です。
その子は、3人兄弟の一番下です。
1歳半検診の時は、積み木が積めず、指さしは車しかできませんでした。
(指さしは他に、犬、靴、金魚など色々あったそうです。)
その子のお母さんも、「ショックです・・・。絵本とか読むようにします。」と
話されていました。
この頃は、「ママ」「マンマ」「イヤ」「ブー(車)」くらいでした。

その半年後(現在)、2歳の誕生日を迎えたその男の子は、
「せんせぇ」「(名前を呼ばれて)はーい」「ちょーだい」「わんわん(犬)」「にゃー(ネコ)」
「トラック」「バス」「いっちゃった」など、
言葉がグンと増え、2語文らしき言葉も出てきました。
毎日歌っている歌も、一緒に歌おうと、語尾を真似しています。
(例えば、こいのぼり、なら、♪屋根より高いこいのぼり~ の「り~」を歌います。)
積み木積みも、遊びに取り入れてするようにしたら、できるようになりました。

保育園では、意識的に何をするにしても言葉をかけて行うようにしています。
おやつやご飯の時に、「これは?」と尋ねてから「にんじん」と答えを伝える。
「おいしい?」「よかったね~」
靴をはく時に、「○○ちゃんの靴はどこ?」と聞いて指さしを促す。
「ここやね」と肯定する。
簡単なお手伝いを頼む・・・、「○○ちゃんのオムツをとって来て?」「ありがとう」など。

遊ぶ時以外にも、言葉をかけるチャンスっていっぱいあるんです。
そして、すぐには自分の言葉として使えなくても、しっかり聞いて覚えています。
いつも言う口癖なんかは、すぐ覚えられてしまうので、気をつけなくちゃと
いつも思っています。

「もうちょっとで、お皿がからっぽになるよ~」
「もうちょっとで、(オムツ)はけるよ」

など、『もうちょっと』を私がよく言うので、おかわりが欲しい時、
「ちょうだい」じゃなくて「もうちょっと!」と言う子がいるほどです(笑)

で、結局何が言いたいのかというと。
言葉の獲得には個人差があります。
ある程度の目安のために、検診があるのですから、
そこで子どもさんの苦手な所が見つかったのなら、そこを援助してあげればいいのです。

例えば歩くために、まず寝返りがうてるようになって、うつぶせ、ハイハイ、
つかまり立ち、伝い歩き、と段階を踏んでやっと、一人で歩けるようになったはずです。

それと同じで、いきなりしゃべって!と言ってもできるはずがないんですよね。
だから、例えば、絵本を使って物の名前を知らせていくとか、
散歩に行った時などに実物を見て、
まずはお母さんが指さしをして、「あれは何かな?○○やね」と見本をみせてあげる。
そうすると、指さす方を追視する(目で追う)ようになる。
真似をして指さしするようになる。声を真似るようになる。そしてしゃべるようになります。

検診の日からは、今まで以上に「○○だね」と話しかけるようにされているということ、
すごく効果的ですので、そのまま続けてあげてみてください。
心配しなくても大丈夫ですよ。

  • 回答者:長くなりすみません^^; (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

①1歳半くらい
②特に人と比べることがなかったのでおぼえていません
③普通の固有名詞を使って話すこと

小児科勤務ですが
検診で異常が見られた子供って私が勤めているところではないです。
大変個人差がありますし、
親があまり神経質になるのもよくないです。
もちろん専門家に指摘されたので心配でここで相談なさったんでしょうけど
・・・

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

①うちは上が女の子下が男の子がいます。
 女の子の方は早かったのですが、下は2歳になるまで
 ほとんど何も話せませんでした。
 上に3歳違いのよく喋る女の子がいたので
 言葉はずっと聞いているはずなのに、全くです。
もちろん保健所の検診でもひっかかりましたが
家に来られた保健婦さんが「耳はきこえてみたいだし、大丈夫ですよ。」
と言って下さいました。
3歳になったら一気に話しだしました。
今はもう小3の元気な子です。

②1歳半だとネコをみて「ニャーニャー」とか犬を見て
 「ワンワン」とか程度で充分だと思います。

③絵本見て指さしながら「ワンワンだね。」とか
 おしえてあげてもいいと思います。

まだまだ心配する段階ではないし、
私は全然大丈夫だと思いますよ。

  • 回答者:匿名 (質問から19分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る