すべてのカテゴリ » 趣味・エンターテイメント » 芸能・テレビ・ラジオ » アニメ

質問

終了

最近戦国BASARAなるアニメが始まって見てるんですが。
BASARAってどう言う意味なのですか?

  • 質問者:赤い三日月
  • 質問日時:2010-07-19 23:08:02
  • 0

並び替え:

鎌倉幕府ができ、それまでの貴族政治から武家政治へと変わりました。
武士の中にも上下の秩序ができました。
質素、質実剛健といったのが坂東武士の美意識でした。
また、武士社会も秩序(身分)ができてきました。
鎌倉幕府の末期、武士もそういった秩序を打ち破ろうとする大名や武士も現れました。
そういう人々がバサラと呼ばれました。
バサラ大名の代表格が佐々木道誉です。

この流れをくむのが戦国時代の後期の傾奇者(かぶきもの)と言われる人々で、その代表格が前田慶次郎です。

  • 回答者:ますらお (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

詳しい回答ありがとうございます。
傾奇者の前身だったわけですね。

ばさらとは、日本の中世、南北朝時代の社会風潮や文化的流行をあらわす言葉だそうです。

  • 回答者:婆娑羅 (質問から5分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

素早い回答ありがとうございます。
なるほど・・・。
戦国時代の風潮や流行だったんですか。

ばさらとは、日本の中世、南北朝時代の社会風潮や文化的流行をあらわす言葉であり、実際に当時の流行語として用いられた。婆娑羅など幾つかの漢字表記があり、梵語(サンスクリット語)で「vajra = 金剛石(ダイヤモンド)」を意味するが、意味の転訛は不明であるとされる。

身分秩序を無視して公家や天皇といった時の権威を軽んじて反撥し、粋で華美な服装や奢侈な振る舞いを好む美意識であり、後の戦国時代における下剋上の風潮の萌芽となった。足利尊氏は幕府の基本方針である『建武式目』においてばさらを禁止した。ばさらに対して批判的な古典『太平記』には、源家足利氏筆頭執事の高師直や近江国(滋賀県)の佐々木道誉(高氏)や美濃国(岐阜県)の土岐頼遠などのばさら的な行動が記されている。これらの大名は「ばさら大名」と呼ばれる。

  • 回答者:匿名 (質問から4分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

素早い回答ありがとうございます。
戦国時代の風潮だったんですね。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る