すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 教養・マナー » 一般教養・雑学

質問

終了

「傾奇者(かぶき)」ってどういう意味ですか

  • 質問者:モバイルメール
  • 質問日時:2009-02-10 23:38:06
  • 0

並び替え:

私の分かる範囲で言えば、派手で、周りとちょっと違う風変わりな格好をする人といったところでしょうか。

漫画で花の慶司って言うのが昔ありましたね。戦国時代の前田慶司のお話です。かぶきものとして描かれていたと思います。

ちょっと自信はありませんが、鎌倉時代~室町時代の佐々木道誉もこれに当たっていたかもしれません。

  • 回答者:孔明 (質問から7分後)
  • 0
この回答の満足度
  

戦国時代末期から江戸時代初期にかけての社会風潮。 ... 傾奇者・歌舞伎者と表記される場合もある。 茶道や和歌などを好む者を数寄者と呼ぶが、数寄者よりさらに数寄に傾いた者と言う意味である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%96%E3%82%AD%E8%80%85

  • 回答者:匿名希望 (質問から4分後)
  • 0
この回答の満足度
  

異風を好み、派手な身なりをして、常識を逸脱した行動に走る者たちのこと。
変わり者です

  • 回答者:匿名 (質問から3分後)
  • 0
この回答の満足度
  

戦国時代末期から江戸時代初期にかけての社会風潮。 ... 傾奇者・歌舞伎者と表記される場合もある。 茶道や和歌などを好む者を数寄者と呼ぶが、数寄者よりさらに数寄に傾いた者と言う意味である。

こちらのサイトより引用しました
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%96%E3%82%AD%E8%80%85

  • 回答者:匿名希望 (質問から3分後)
  • 0
この回答の満足度
  

戦国時代末期から江戸時代初期にかけての社会風潮。特に慶長から寛永年間(1596~1643)にかけて、江戸や京都などの都市部で流行した。異風を好み、派手な身なりをして、常識を逸脱した行動に走る者たちのこと

  • 回答者:匿名 (質問から2分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る