すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 歴史・地理

質問

終了

江戸時代の農具について。
江戸時代の農具、名称と説明少しでもいいのでお願いします!!
必ず5P♪

  • 質問者:よもぎ
  • 質問日時:2010-07-20 20:53:16
  • 2

千歯があります。
千歯は江戸時代の元録年間(1688~1704年に)に考案され、初めは竹製で麦用のものでしたが、享保年間(1716~1736年)に、鉄の歯を付けたものが作られて普及し、明治時代までは盛んに使われていました。私の家にもありますよ。
千歯の幅は、約30cm、扱歯の長さ約30cmで、20本~25本の歯の間隔は2~3ミリ。本機で稲を扱くには、脚部の踏み板に重い石を載せて、扱く際に持ち上がらないようにして使用していました。

  • 回答者:龍馬 (質問から15分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

早速の回答ありがとうございます。
実際にお持ちだという事で、とてもくわしく参考になりました。

並び替え:

備中ぐわ:
http://kids.gakken.co.jp/jiten/6/60010580.html

せんばこき:
http://kids.gakken.co.jp/jiten/4/40019140.html

  • 回答者:歴史の教科書 (質問から11分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る