すべてのカテゴリ » 美容・健康 » 健康管理 » 病気・症状

質問

終了

31歳の男です

最近はトイレに行ってもあまり小便の量が出なくなってきました
何が原因なのでしょうか・・・

気持ちよくズパーと大量に出していた若い頃が懐かしい

===補足===
返信いただきありがとうございます

この時期だけでなく、2年くらい前から冬場もこんな感じです
お茶が好きで毎日のように大量に飲んでます(温かい緑茶)

寝る前に缶チューハイを1本飲んでいるのですが
そのあたり関係あるのでしょうか?
飲むと寝付けるんで飲んでますが
次の日(たぶん)左右の腎臓付近が痛むような感覚があったりなかったり・・・

  • 質問者:black
  • 質問日時:2010-08-02 19:31:33
  • 0

並び替え:

我慢しすぎると出ない時がある
膀胱.尿道結石だと出ない時があります
括約筋の衰えも。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

夏は汗で水分が出るので小便の量も少なくなります。
逆に冬はよくでますが、そのせいではないですか?

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

夏だからでしょう。
私も今の季節は尿意を覚えても尿意ほど多くの小便はでません。
もっと水分を多く摂取したいのですが、アイソトニック飲料も牛乳も炭酸飲料も高くて飲みたいほど多くは飲めません。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

私の場合、トイレに行く回数が増えた代わりに一回の量は減りました。
周りの環境の変化やご自身の体調等にもよるので何とも言えませんね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

たいりょうにのむとでるようになりますよ。

  • 回答者:匿名 (質問から36分後)
  • 0
この回答の満足度
  

1.肺気不宣(風水)による小便不利
:病因病機
 風邪の侵襲によって肺気の宣散が阻害され、水道を通調できなくな
 って津液が膀胱に降りなくなるために起こる。 


:主症状
 突然に起こる尿量減少。


:随伴症状
 眼瞼に続き四肢から全身に浮腫が生じる、悪寒・発熱、悪風、関節痛、
 咳嗽、呼吸促迫、咽喉部の違和感など。
 舌苔-白薄。脈-浮緊、浮数など。


:弁証-肺気不宣。
:治法-宣肺行水。


:取穴例、手技および穴義
 風池(瀉法)、外関(瀉法)-去風。
 列欠(瀉法)-宣散理気。
 中極(瀉法)-通利小便。


2.脾陽虚による小便不利
:病因病機
 寒湿の邪の侵襲、過労などの内傷のために脾陽が傷害されて運化が
 失調し、水湿がめぐらなくなるために起こる。


:主症状
 尿量減少。


:随伴症状
 浮腫が腰以下に甚だしい、疲労倦怠感、面色萎黄、腹脹、食欲不振、
 泥状便、しめつけられるような頭重、四肢の冷えなど。
 舌質-淡、胖大、湿潤。舌苔-白膩。脈-沈遅で無力など。


:弁証-脾陽虚。
:治法-温補脾陽、化気行水。


:取穴例、手技および穴義
 関元(補法または灸頭鍼(補法))-温補脾陽。
 陰陵泉(補法)-健脾益気。
 中極(先瀉後補)-化気行水。


3.腎陽虚による小便不利
:病因病機
 慢性病による陽気の損傷、元来の陽虚の体質などのために、命門の
 火が不足するために膀胱の気化を促進することができないために起
 こる。


:主症状
 尿量減少。


:随伴症状
 浮腫が腰以下に甚だしい、腰や膝がだるく冷える、寒がる、四肢が
 冷える、顔色が白い、喘鳴、咳嗽、動機、息切れなど。
 舌苔-白滑。脈-尺脈が無力。


:弁証-腎陽虚証。
:治法-温補腎陽、化気行水。


:取穴例、手技および穴義
 関元(補法または灸頭鍼(補法))、太谿(補法)、中極(先瀉後補)
                     -温補腎陽、化気行水。


4.湿熱による小便不利
:病因病機
 湿熱の邪が侵入する、水湿が長期間停滞して化熱する、辛いものや
 アルコールの摂取過多により中焦に溜まった湿熱が下注するなどに
 より、膀胱の気化作用が低下するために起こる。


:主症状
 尿量減少、尿は濃い。


:随伴症状
 尿道灼熱感、陰部の熱感、口渇があるが飲みたくない、口が粘る、
 口苦、食欲不振、泥状便など。
 舌質-紅、舌苔-黄膩。脈-濡、数など。


:弁証-膀胱湿熱。
:治法-清熱利湿、化気行水。


:取穴例、手技および穴義
 次リョウ(瀉法)、陰陵泉(瀉法)-清利湿熱。
 中極(瀉法)-通利小便。


5.気滞湿阻による小便不利
:病因病機
 情緒の抑欝、寝たきりなど長期間身体を動かせないために肝気が欝
 滞し、気滞に伴い水道が通じなくなるために起こる。


:主症状
 尿量減少。


:随伴症状
 口苦、いらいら感、胸脇脹満、食欲不振、アイ気、矢気、呑酸、
 腹脹など。
 舌質-紅、舌苔-薄黄。脈-弦など。


:弁証-肝気欝結。
:治法-疏肝解欝、化気行水。


:取穴例、手技および穴義
 太衝(瀉法)、外関(瀉法)-疏肝理気。
 中極(瀉法)-通利小便。

  • 回答者:匿名 (質問から2分後)
  • 2
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る