すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 子育て » 子育ての悩み

質問

終了

夏休みも半分になりましたが、中学生の息子は勉強をしません・・・
高校受験のことを考えていないのかと疑ってしまう・・
おこってばかりの私に反抗的です。
どう対処すればよいと思いますか?

  • 質問者:くりこ
  • 質問日時:2008-08-08 09:41:58
  • 0

並び替え:

勉強しなさい。とおこられて勉強したくなる人はいないかな。
動機があればすると思います。将来の夢に向かってというのが理想でしょうが、そんなにはっきりとした夢を持てる人も多くない気がします。とりあえず好きな女の子に負けたくないとか・・・そんな感じの動機でもみつかるといいですね。

  • 回答者:ジャガー (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

本人が困ることなので、ご自分で決めることです。

  • 回答者:べが (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

本人がその気になるしかありません。小職末っ子(3番目)も高校3年もほとんど勉強せず、そのくせ「私立の大学へ行って、管理栄養士の資格取りたい。」と云いだして、結局その大学へ入学しました。宿題が多く、12時位に寝る事。上の二人は、マラソン大会で1位、少年野球で県大会優勝など、何かで1番になる事ありましたが、末っ子はそれらの経験無かったのですが、6月に前期の成績が1位と云う事で、学費の約半分の12万円が返還されると云う事で、やっとやる気になってきたのかなと思いました。

  • 回答者:戦艦武蔵 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

何にしても、高校入学/大学入学を目標にはさせないで下さい。
それで、大学に入った途端に馬鹿になった息子がいますから。。。
何になりたいのか?
その為に、どうするのかって
まずは、それを聞いてみてはどうですか?
本人に目標を掲げさせる事です。

  • 回答者:とむ (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

家庭教師をしていますが、高校受験は自分の頃も含めて、冬休みから始めるのが一般的みたいです。
反抗期なので、親から言われると勉強をしたくなくなるのでしょう。
1度真剣にあなたの人生だからしないのは勝手だけど、夢を持ったときに後悔だけはしないようにね。といったことを言えばいいのではないのでしょうか?
何度も言われるより一度重い言葉を言われた方が本人の心にも突き刺さると思います。

  • 回答者:もも (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

勉強するには絶対に動機がまず必要です。 あとは毎日必ず30分とか短い時間からでも習慣化すること(できれば時間帯を決めて)。  僕はこれにより高校時代ですが学年で150~200番台だったのが3ヶ月くらいで学年で2番になりそれがまた発奮材料になり常に10番以内には入るようになりました。  僕の動機は将来法律に携わる仕事につきたかったことと、あとは思春期にありがちな目立ちたくはないけど注目されたいというか一目置かれたいという気持ちからでした。 中学生ぐらいだと後者のほうが動機になりやすいのではないでしょうか?あまり勉強してないようなのにテストでいい点が取れる、先生の質問にさりげなく答えられる。 学校では休み時間に勉強するなど全くなく、授業中寝てることもしばしばでした(笑)
で、センター試験で720点(自己採点ですが東大レベルです) しかもバレンタインのとき告白され彼女もできました。 それとなによりも勉強って無駄なようで実際に社会人になると様々な場面で多かれ少なかれ活きてきます。 こんな感じですが参考になれば幸いです。
 ちなみに僕は部活をしてなかったので毎日時間を決めて休憩30分挟みの1時間半を2回やってました。あと、きょうかは一日2科目、多くても3科目にとどめていました。

  • 回答者:たろ (質問から2日後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私も中学時代後半から高校時代は全く勉強しませんでした。
それどころか、父親が海外出張していたのを良い事に暴れ放題でした(笑)。

でも、暴れたのには(自分なりの)理由は有ったし、
勉強しないでも、これと決めた事は(趣味ですが)続けました。

つまりもう自分の中で自我が芽生えている時期なんです。
それをコントロールする術がないのと、特に親に対して照れが大きいので
反抗してしまうだけなんですよね、案外。
無気力で何もしないのはまずいかもしれませんが、
勉強以外でも何か興味を持っているのでしたら、大丈夫だと思いますよ。

こんな私も大学を出て就職して働いています。
あの時趣味に明け暮れたのは今でも糧になっているし、
家の壁をぶっ壊して、母親に木の!ハンガーで殴られた事も良い思い出です(笑)。

今私は声を大にして言っています。
自分にとって一番大切な人間は母親だと。
結婚しても変わらないです。

こんなもんですよ。

  • 回答者:マザコン (質問から15時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

やはり本人の自覚だと思います。
無理やり塾などに行っても自覚意識がないと実に成らないでしょう。

高校は分相応、身の丈に合った所へ行けば良いのでは、
受験も大切ですが、高校生活を楽しく過ごして欲しいと思っています。

中学生にもなれば、本人の意思で人生をあゆんで行けば良いと考えます
親はアドバイス程度で見守ってあげれば良いのでは?と思います。

  • 回答者:受験生の父 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

うちも、中学生がいます。
上のときは、特に何も言うことなく自分でやってたので、
下も同じように考えてたら、
とんでもない。(笑

進路の心配はしても、あくまで勉強するのは本人なので、
自覚をもつようになるまで親は控えていたほうが・・・
言われて勉強するタイプと、言われたら反発してしないタイプ。
後者が、中学生の年頃では多いのではないでしょうか。
夏休みがあけて、クラスの雰囲気が受験を意識しだすと、
本人も変わると思いますが。

  • 回答者:忍耐 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

我が家も中2のどら息子がおります。
親が言ってもなかなか聞きません。
金・物で釣るしか方法がなさそうです。
与えるより取り上げる形にしておりますが。
要するに決められた課題が終わらないと携帯電話取り上げ1日とかです。

最後は相田みつお氏の一文をつぶやいています。
「親を見りゃ 子供の人生知れたもの」

失礼いたしました。

  • 回答者:ドラ持ち (質問から28分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る