すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 子育て » しつけ

質問

終了

子供に何歳から火を使わせたら良いですか?

  • 質問者:marimle
  • 質問日時:2010-09-25 12:35:32
  • 1

場合によりますね。
花火などなら7歳~8歳、
家庭での料理等なら8歳~10歳、
キャンプファイヤーや焚き火などの危険なものなら13歳~早くても11歳~がいいでしょう
子供が誤った使い方をしたり、遊んだ後の不始末が原因の家事が絶えません。
教えるときは危険な使い方・始末の仕方等も一緒に教えましょう。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

十歳からでしょうか。・。・。

  • 回答者:y (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  

私は小4のときに合宿で使いました。
火おこしのかかりで、薪組んでマッチを・・・

たぶん小3か4くらいで大丈夫だと思います^^

ただ・・・落ち着きのない子や、やんちゃな子なら様子見たほうがいいかもしれません;

  • 回答者:RedHood (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

なるべく大きくなって、判別ができる、

小学校の高学年、12歳、6年ぐらいがいいです。

  • 回答者:めめ (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

7才で使うのは、危険なので

小4ぐらいに火使わせたほうがいいですよ

使い方も教えないと危険なので

注意してください

  • 回答者:匿名 (質問から5日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

小4,5ぐらいですね。
火の怖さをわかってから使わせました。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

僕子供で3年なんですが1年から2年ぐらいから火はいいんじゃないですか?
ぼくまだ小3だけど卵焼き作るぐらいできますょ
フライパンちょっと温めてから 油ひいて 卵乗せる 焼く!

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

親が一緒で幼稚園から包丁。ガスコンロは3年生から、一人でつくっていいといったのは中学生からでした。

  • 回答者:匿名 (質問から2日後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

4年生位からじゃないのですか

  • 回答者:匿名 (質問から1日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

子供が興味を示してからでいいと思う、年齢はきにしないで。

  • 回答者:匿名希望 (質問から1日後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうごさいます、参考になりました。

親が一緒でしたら幼稚園児くらいでも火の怖さを知る為にいいと思います
必ずママが一緒の時でなければダメよって言って

  • 回答者:匿名 (質問から11時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

13歳からがちょうどいいんじゃないでしょうか

  • 回答者:匿名希望 (質問から11時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

子供には火を使わせないほうがいいかもしれませんが、親が一緒に火を使うならいいと思います・・・

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

親が一緒なら、大丈夫だと思いますょ。
早いうちから、火の使い方ゎ覚えさせて
おいた方がいいと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

火って怖いですよ~ 息子は高校生のときですらヤカンかけっぱなしとかありましたよ。
いまいち抜けている子というか 危機感が足りないよね~ってお子さんでしたら 小学校に上がったら使わせてみた方がいいです。やっぱり経験値がものをいうと思うのです。
しかし必ず親が一緒で いつかは安心して任せられると思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

小学校高学年ぐらいからは、一緒に料理するなどして使っても良い気がします。
あえて使わせないのも怖いので、一緒に使わせることで正しい使い方や怖さを教える事が必要かと私は思っています。(我が家も高学年ぐらいからは一緒にと考えています。)

  • 回答者:匿名希望 (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

高学年になってからでいいと思います。
火傷や家事になってからでは遅いです。

  • 回答者:ユニコーン (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

近くで親が見てることを条件にですが、何歳というからより
その子が危険なものかどうかをある程度判断できるようになってから
使わせています。
使うときは一人で使っちゃいけないんだよ、これはあぶないんだよということを
きちんと言いきかせています。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

小学1年から使ってました
父親が煙草を吸うときに
マッチやライターで火をつけてました

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

小学校高学年からは使わせても良いと思いますね。
火遊びの怖さは、4歳くらいには教えておくと良いですね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

10歳くらいから一緒に使うといいと思います。
一人でつかうのは中学校以上かな。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

小学校の高学年からでしょうね。

===補足===
火の危険性が分かる年頃になってからでしょう。

  • 回答者:パソコンおじさん (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

小学校に上がったぐらいから少しずつ教えていくのがいいと思います。
危険性と有用性を等分に示して教えるのが良いのではないかと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

10歳位が良いと思います。
理科でアルコールランプを使い始める時期なので・・・。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は小学1年生からマッチやライターを使ってました。
仏壇に線香をあげるときに使ってました。
おばあちゃんや母親に使い方を教えてもらいました。
自分に子供ができたら小学生になったら火を使わせると思います。
子供がしっかりしてないと感じたら10歳くらいからにすると思います。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

家庭科で火をつかう小学校4年生(10歳)からですね。

低学年は、まだ早いと思いますよ^w^

  • 回答者:トクメイ (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

小学4年生くらいですね。

  • 回答者:匿名 (質問から31分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

10歳くらいです。小学4年からマッチのつけ方を教えました。

  • 回答者:匿名 (質問から19分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

10歳過ぎたあたりでしょう。

  • 回答者:匿名 (質問から16分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私は10歳頃から使わせていました。
と言っても1人の時には使わせていません。
親がそばで見ながらじゃないと子供に火を使わすのは危険です。

  • 回答者:匿名 (質問から13分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

六歳から使わせました。
まず 火の怖さを教えてから使わせました。

  • 回答者:匿名希望 (質問から8分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

わたしは、小学校4年生から母親から少しずつ教えられました。
包丁の練習も同じ頃からしました。

  • 回答者:とくめい (質問から7分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私は10歳くらいでしたょ
その家庭によってですよね

  • 回答者:x匿名x (質問から3分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る