すべてのカテゴリ » 美容・健康 » 健康管理 » 病気・症状

質問

終了

2年ほど前に同居の姉が重度のうつ病になり、家族で協力して看病(?)を続けてきて拒食や自殺願望なども少しずつ良くなってきていますがまだ通院・投薬治療を続けています。
そのうちに、私自身も出社拒否が出て、診断の結果うつ病と判定されました。
あまり姉の看病にかかわらないように、自分の治療(休養)に専念するようにといわれているのですが、やはり同居のため、姉の調子が良くない時は自分も引きずられてしまいます。
どうしたらよいのでしょうか?また同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?

  • 質問者:うつ姉妹
  • 質問日時:2008-08-13 21:16:55
  • 2

並び替え:

うつ病6年の者です。
うつ病患者の看病に関わってその方自信がうつ病を患ってしまうケースは
よくあると聞きます。
私はうつ病ですが何とか自分の身の回りの事はできるのでアパートを借りて
一人暮らしをしています。理由は親と同居していると親も病気に巻き込んで
しまうかもと思ったためです。
うつ姉妹さんももし、自分の身の回りの事はでき、一人暮らしをできるのなら
一度、物理的に離れてご自身の病気治療に専念されてはいかがと思います。

  • 回答者:うつ病患者 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私はうつ病です。
妻に介護してもらっていたところ、妻は介護が原因でうつ病になりました。
その結果、離婚を切り出されました。
泣く泣く私は「この人が治るためなら自分は身を引こう」と、実家へ脱走していた妻から送りつけられてきた離婚届に記入・捺印し、返送しました。
こうして、離婚しました。

いやな思い出です。

  • 回答者:Depressed (質問から6日後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

自分も、うつ病の人と接していて引きずられてしまうことがあります。
真剣に接するにつれ、自分の関心がその人の中にのめりこんでいき、気がつくと、自分もうつになってるようです。
 誰のために看病しているの?、と考えたときに、それは、うつ病の相手のために看病している。看病をする人が不健康では、相手を健康にするのは難しい。すると、自分が健康になること、健康になった自分が相手を看病できるのがベストなのではないでしょうか。
 早くそうできるためには、今は自分の治療に専念すること。焦る気持ちはとてもよくわかります。しかし、今、その焦りに負けないで取り組むことが大切なのではないでしょうか。

  • 回答者:やましたやま (質問から4日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

本当にうつってウツるんです。会社で過労うつ気味だったときにうつで休職中の弟の世話をしていたら私も本格的うつになりました。

自分の治療に専念するためには、ひたすらマイペースを保つことだと思います。引きづられそうになったら、自分の部屋にこもるのも一手です。

ご家族はお二人がうつということでおつらいと思いますが、うちなんて3人(+プチうつ1人)です。(笑)

3人とも家族や他人に何と言われようが他の2人にひきずられないように、マイペースで引きこもりをよくやっています。

  • 回答者:うつ病歴4年 (質問から3時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

シャレじゃないですが ウツってうつるんですよ

友人からもウツ状態がうつるというのに
同居の家族がウツでは大変ですね

どちらかが別居しないと難しいと思いますよ
かかる医師は お姉さんと同じ医師でしょうか
もし違うようなら 同じ医師にした方が 家の事情がわかっていていいです

娘さん2人がウツだと 他の家族のことも気になりますね

他の家族は 世話を焼こうとしたり、無理にあわせることはないんです
あなたもウツになったのなら 「かまわれたくない時がある」というのが理解できたのでは?
お互い たとえば 食事だけは一緒にテーブルに着く ぐらいのことだけして
あとはかかわらない方がいいんじゃないでしょうか

しかし、あくまで病人側からの素人考えです
主治医に 看病にかかわらない以外にどうしたらよいのか
もっと具体的な相談をしてしてみたらどうでしょうか

  • 回答者:れい (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

看病する側が引きずられてしまうという話はよく聞きます。
感染する?のとは違うと思いますが、
単に暗い人が輪の中にいれば暗くなる、のと近いと思います。
あるいは「いつまでたっても・・・」という悲観的な思いが
強くなっているのかもしれません。

お医者様がご自身の治療に専念するようにとおっしゃるのですから
そうなさるのが一番なのですが、たしかにお身内から手を引く、
ということはなかなかできません。

私自身もうつを経験し、その間、夫が精神的にまいってしまう
という経験をしました。
お互いにかなりつらい時期を過ごしましたが、
今となっては、いったいそれがいつ終わったのだろう?
と考えてしまうほど、すっかりよくなっています。

劇的な変化はなかなかのぞめないかもしれませんが、
あなたが重症になることは、今一番避けるべきことです。
治療と割り切って、できることをなさってください。

また、あなた以外のご家族の方も油断大敵です。
余裕のあるうちから定期的にカウンセリングを受けるなど
まさに家族ぐるみで、病気とお付き合いしてください。

くれぐれも、ご自愛くださいませ。

  • 回答者:日はまた昇る (質問から49分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る