すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 学校・教育 » 小・中学生

質問

終了

効率のいい勉強方法があったら教えてください

  • 質問者:dash
  • 質問日時:2011-01-08 21:29:24
  • 0

並び替え:

毎日30分ぐらいでもいいので、

復習することです。

いらない紙に書いて覚えるのが一番です。

また言いながら書く。

これがいい暗記方法です。

  • 回答者:ガラバ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

長期間で、5分でもこつこつやった方が
効率が良いと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

短い時間で集中するといいです

この回答の満足度
  

1度問題をやって、間違ったところだけをやったら効率いいで~~す

  • 回答者:フリスビー (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  

毎日の予習と復習です。
日々の積み重ねが大事です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から24時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

勉強をやっていて、調子が出てきたときに休憩をいれると
ずっと集中力が続き、勉強がすすみますよ!

この回答の満足度
  

私の場合は、
勉強し始めてすぐ休憩入れちゃうとそのままだらだらして結局勉強しなった()なんてこともあるので、最低1時間勉強してから10分を目安に休憩を入れています。


あと、優先順位を決めてやるといいです。

すっごく苦手なものを先にやってしまって、それがある程度理解できるようになったら少し不安な教科、または単元、それが終わったら総合問題や応用問題で力試しをして、足りないところをまたやってみる。
得意教科、単元は気が向いたとき、気分転換にやるといいです。


また、あちこち手を出さないで、「今日はこれをゼッタイ終わらせる!」というような目標を決めて、それを遂行できるようにすると大分力が付くと思います。


社会なんかは、空き時間などに地図や人工、面積、特産物の統計表、歴史年表なんかを確認するのを習慣化するとそれだけでもうんと違ってきますよ。

  • 回答者:TS駅 (質問から22時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

細切れ時間、たとえば通学の電車やバスの待ち時間、
学校の休憩時間など、ちょっとした細切れ時間で、
英単語や英熟語、日本史などの歴史、国語の漢字、
数学の公式などの暗記物をやると良いです。
自宅ではじっくり座って考える勉強に当てましょう。
無駄に捨てている細切れ時間を活用することで、
かなりの勉強の効率化が図れます。
効率化は一定時間をどれだけ集中して勉強できるか
ということも確かにありますが、無駄にしている
時間をいかに使うかという視点も大切です。
特に暗記ものにまとまった時間を使うのはもったいないですね。
たとえば数学の問題を解くのに、バスの待ち時間で
ノートに書きながら勉強できますか?(頭の中で出来る人も
入りかと思いますが、一般的には無理ですね)
なので、暗記モノや本読みは細切れ時間に、数が気の問題を
解くなどしっかり書きながら行う勉強は自宅や図書館の
机の上でという具合です。
慣れてきたら、英語の問題を解くのも通学の時間内で
可能です。
私は英単語を朝、学校の授業が始まる前に覚えて、
覚えたら長文をやはり朝に読んでという具合にしていたので、
英語を自宅で勉強したことがないです。自宅では
物理や数学などをやっていました。

この回答の満足度
  

電車での移動中などは、時間が短いので集中できるし、机に向ってる感がないのでよいです。

  • 回答者:あせい (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

40~50分集中して勉強
10分、とりあえず眠くなくても目をつぶる

この繰り返しです。

息抜きに好きなことをやるととまらなくなってしまうので
目をつぶる程度がいいと思います

この回答の満足度
  

人が集中できる時間は約45分なので45分ごとに教科を変えて取り組む
脳は午前中、夕方によく働く<特に午前中>のでその時間に勉強する
お昼、夜中は脳が働かないので避ける

暗記する内容は自分が覚えやすいようにまとめてそれを何度も読んだり書いたりする
と脳がイヤでも覚えるし忘れにくい  かな

  • 回答者:ミミ (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

集中できる時間を短く区切ってやることですね。
しっかり休憩もしましょう。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

耳栓をして声に出して暗記すればいいと思います
あと、
何時間に何分
と、めやすをつくり休息をとれば
集中できると思います

  • 回答者:ルカ (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

数時間ごとに休憩をとることです。
あと、集中力がきれたと思ったら、甘いものを食べるといいらしいです。(チョコレートなど)

この回答の満足度
  

数時間ごとに休憩をとることです。
あと、集中力がきれたと思ったら、甘いものを食べるといいらしいです。(チョコレートなど)

この回答の満足度
  

勉強 やったら休むやったら休むを繰り返す!

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

集中することです。

あと、暗記物は声に出しながら書く・青いペンを使う。
理解するものは基礎から順番に納得していく。

だと思います。
勉強がんばってください^^

  • 回答者:マユ (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

声を出しながら紙に答えを何度も書いて覚えるのが良いです。

  • 回答者:りか (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

1回問題を解いて、わからないとこに印をつけます
そこを質問したり自分で重点的にしたらいいと思いますっ

全くわからなかったり苦手なところは、
その部分の教科書とかをまとめてから問題を解いたらいいと思います(´▽`)

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私の場合は、小さいころは、これが、できたら、何か買ってくれるとか
多かったので、大人に、なってからは、何か達成したら、自分で、ご褒美つくります。
 (金額的には、高いものでは、なくて、食べ物とか、そこそこの欲しい物です)

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

暗記ですかね・・・。

ひたすら言いまくるトカ・・・

勉強頑張ってください!!

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る