すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 学校・教育 » 小・中学生

質問

終了

1+1=?なんだったけーww
だれかおしえてくださーいww
たのんます

  • 質問者:傍観者
  • 質問日時:2011-03-14 18:03:23
  • 3

1+1=(+0.5)+(+0.1)+(+0.3)+(0.1)+(+0.4)+(+0.2)+(+0.3)+(+0.1)
    =(+0.6)+(+0.4)+(+0.6)+(+0.4)
     =(+1)+(+1)
      =(+2)
       =2

                    A.2


計算式でさらにわかりにくく分けて計算した結果、こうなってしまった!

  • 回答者:ユビート (質問から6日後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

いろいろあるけど 2でしょ

この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

2ですよ~意地悪問題?

この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

もちろん2でしょ。
あるいは田。

この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

1+1=田だよww たぶんねww

  • 回答者:ピカサフ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

ボケようか迷ったけど
とりあえず・・・

「 2 」で

この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

なんか裏がありそうだけど、
2だと、思いますww

この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

2//////////////////////

この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

2 または 田んぼの田 だと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

普通に計算したら1です。
などかけだったら【田】です。

1+1はいろんな可能性を持っていると思います。

  • 回答者:匿名 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

まぁ、やはり「2」ですね!!

  • 回答者:竜朽 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

まぁ、やはり「2」ですね!!

  • 回答者:竜朽 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

0.記号の説明
 n∈Nは「nは集合Nの元」または「nは集合Nに含まれる」ことを意味し、X⊂Yは集合の包含関係、すなわち「XはYの部分集合」であることを表す。またf○gは「写像fと写像gの合成」を意味する。s(N)は「写像sによるNの像」を表す。

1.自然数の体系
 まず、自然数とは何かと突き詰めていくと、次の公理を満たすものであることが分かる。
 集合N、その中の一つの元0(今は便宜上集合Nにゼロを含めて考える。そうしたところで「1+1=2」の証明には何ら差し支えない)、および写像 s:N→N の組 (N,0,s) が次の公理を満たすとき、Nの元を自然数と呼ぶ:
(P1) s:N→Nは単射である。
(P2) 0はs(N)に含まれない。つまり任意のn∈Nに対してs(n)≠0
(P3) S⊂Nで、0∈Sかつs(S)⊂S(すなわちn∈Sである任意のnに対してs(n)∈S)ならば、S=Nである。

 これを「Peanoの公理」という。これから先の話はこれを前提として話を進める。
 新しい用語として、n∈Nに対してs(n)はその「後継者」、写像sは「後継者写像」と呼ぶことにする。
[12]Siegel zero 02/07/31 12:30 ppA4JJpLCWK0
2.帰納的定義の原理
 以下に述べる定理が、これからの全てのキーとなる。この証明のよりどころは上記Peanoの公理のみである。

【定理1】Xをひとつの集合とし、Xの一つの元xと写像t:X→Xとが与えられたとする。その時次の性質(1)(2)を持つような写像f:N→Xがただ一つ存在する:
(1) f(0)=x
(2) 全てのn∈Nに対して f(s(n))=t(f(n))

(証明)本来これが全てのよりどころなので、証明すべきであろうが、あまりにも長く難解なので、証明はfiubengaさんの言うとおり本に譲りましょう。

 この定理から特に、Peanoの公理の完全性、すなわち公理を満たすべき体系は一意的であることも示される。

3.自然数の加法
 定理1を用いると、自然数の体系に加法を定義することが出来る。

【定理2】mを与えられた自然数とするとき、
(A1) f_m(0)=m
(A2) f_m○s=s○f_m
を満たす写像f_m:N→Nが一意に存在する。

(証明)定理1においてX,x,tをN,m,sとして適用すればよい。(終)

 任意のm,n∈Nに対してf_m(n)をm,nの「和」とよび、「m+n」と書く(この時点では我々のなかの「当たり前」、例えばm+n=n+mのような法則が成り立つかどうかはまだ未知である。それをこれから確認していく)。条件(A1)(A2)によって
① m+0=m
② m+s(n)=s(m+n)
である。またNの恒等写像も明らかに(A1)(A2)を満たすから、全てのnに対して
③ 0+n=n
である。さらに少々面倒な計算の後
④ s(m)+n=s(m+n)
も導ける。これら①から④によって、我々の「当たり前」すなわち「交換律」m+n=n+m、「結合律」(l+m)+n=l+(m+n)という、自然数に於けるもっとも基本的な法則を導くことが出来る。すなわち

【定理3】自然数の加法は交換律、結合律を満たす。

(証明)上記①から④によるが、少々長くなるので文献におまかせ。

[13]Siegel zero 02/07/31 12:30 ppA4JJpLCWK0
4.「1+1=2」の証明
 上記のような予備知識を経て、我々はやっと本題にたどり着くことが出来る。まずその前に「1+1=2」の何を示したいのかを考えておく。それは、
 (*)『「1」の後継者が集合Nのなかに存在する』
ということである。「2」という記号はあくまで「記号」であって、重要なのはその「2」という「記号」によって表される数が、きちんとPeanoの公理に基づき、集合Nのなかに存在するかどうかである。

 さて、s(0)、つまり「0の後継者」を「1」という記号で表せば、①②によって
⑤ s(n)=n+1
である。すなわち『後継者写像sは、“「1」を「加える」写像”n→n+1 に他ならない』のである。

 ここまでくれば「1+1=2」を示すことが出来る。
 s(1)、つまり「1の後継者」を「2」という記号で表せば⑤より
 s(1)=1+1
 ∴ 2=1+1 (証明終)

  • 回答者:匿名少年 (質問から6日後)
  • 4
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

ふつうだったら1+1は2です。
意地悪問題だとしたら田んぼの田になります。^^

この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

1+1は、無限の力だよ。
1人と1人を足せば無限の可能性が出てくるからね!

この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

1+1=2/11/田/王
普通なら2ですが、いち・いちなので、11の場合もありますし、ひっかけで田か王の場合もあります。
『+』の上下に一が来ると王ですよ。
『=』の間に1+1だと田。。。

あ、こんな説明いらないかw

  • 回答者:ミズゴロウ (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

2ですwwwww
面白い質問ですねwww

この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

それはぁ~~~~~~~~~~

2ですねぇ~

この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

1進法(!):11
2進法:10
3進法以降:2
ちなみに1進法の時と2進法の時の答は「イチイチ」「イチゼロ」と読むそうです。念のため。
ちなみに↓で書いた回答と同じ内容ですがあしからず。
http://sooda.jp/qa/347750

この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

っへっへっへ
すいません。  
僕も分かりませんん。
ベストアンサーにしてええええ。

  • 回答者:KING (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

2だよー 2っ!!
一が二つあるんだからさ

おk?

  • 回答者:DANTE (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

電卓でやったら、2です!

この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

こんなのも分からないのかよ。
3だよ3
分かれよこのくらい。
指使えよ。
チョキだよチョキ

この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

それゎずばり…




2だぞーーーーーーーい^q^

  • 回答者:ちひろ+。* (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

1+1=2

ですよー

  • 回答者:無名 (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

普通に考えると
1+1=2
ひっかけだと
1+1=田 
または
1+1=11
などです

この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

1+1=2ですよ

田んぼの田でもありますねww

この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

1+1=
2だぴょん

  • 回答者:匿名 (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

2だとおもいます。
でもひっかけだと田んぼの田だとおもいます

  • 回答者:($・・)/~~~ (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

1+1=2
だと思いました!

この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

算数てきには
2ですよwww

  • 回答者:のあシャン (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

2ですねw
小さい時に田んぼも田と言っていたのが懐かしいです。

  • 回答者:匿名 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

2ですね。
簡単です。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

ひっかけではなく普通に考えたら2ですね。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

1+1=2
だと思いました!

  • 回答者:とくめい (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

1+1=2
だと思いました!

  • 回答者:とくめい (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

難しい問題すぎて分からないですが
たぶん2だと思いますよぉぉ

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

2で間違いない。11じゃないぞ。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

2ではないのでしょうか?ww

それとも・・・意地悪問題なら・・・
田んぼの「田」
それか・・・古いの「古」とかでは?ww

  • 回答者:ゆっけ (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

2か田んぼの田だと思います

この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

2だとおもいます。
でもひっかけだと田んぼの田だとおもいます。

  • 回答者:匿名 (質問から23分後)
  • 0
この回答の満足度
  

おそらくなんですが、2じゃないでしょうか。

  • 回答者:匿名 (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

2 です。
簡単です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る