すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 受験・進路 » 小・中学生

質問

終了

つるかめ算って将来の何の役に立つのでしょう

  • 質問者:ギャオス
  • 質問日時:2011-03-21 18:58:40
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

ありがとうございました。

ぶっちゃけ、実用的には役に立たない。

というか、小学校の算数でやっているその手のもの、つるかめ算以外にもたび人算とかにゅうとん算とかいろいろありますが、その全ては中学で方程式を習うとそれで簡単に解くことができるようになります。
なので社会に出てからもそういうものを使う機会はまずありません。

ただし、論理的な思考方法を鍛えるという意味では勉強しておいても損はありません。
つるかめ算程度のものが勉強してちゃんと理解できないのなら、その先の数学に進んでも理解を深めることはできないでしょう。

中学入試などで成績を伸ばすことが必要ならば、ちょっと背伸びして先に方程式をやっておくとお得です。
テストで時間がない時などに過程を無視してもとりあえず答えが欲しい時にはかなり有効に使えます。
ただ、方程式を有効に使うには、問題の構造をキチンと理解して方程式に当てはめられるだけの思考力と読解力が必要とはされますが。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

論理的な思考方法を鍛えるという意味では勉強しておいても損はありません

  • 回答者:匿名 (質問から2日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

論理的思考を身につけることができます

  • 回答者:匿名 (質問から22時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ぼけ老人になることを防止できます。

  • 回答者:匿名 (質問から45分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

登録不要!簡単にご利用できます わからないことは聞いてみよう

* Sooda! 会員の方は、ログインしてください。

 ? 利用規約とは?

 ? 禁止事項とは?

ニックネーム

このニックネームを記憶する
メールアドレス

* ご記入いただいたメールアドレス宛に、あなたの質問に回答がついたことをお知らせします(回答のほかSooda! からのオススメ情報も掲載されている場合があります)。
なお、このお知らせのメールはSooda! 会員の方は解除が可能です。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る