すべてのカテゴリ » 地域情報・旅行 » 国内 » 交通

質問

終了

なんでリニア建設にはそんなに時間がかかるのでしょうか。45年を前倒するって言っているようですが、45年と言うのは平成45年?2045年?
どっちにしろ、遠い先の話。前倒しして後5年後くらいに開業できないものなのでしょうか。

  • 質問者:れんこん
  • 質問日時:2011-05-31 01:29:39
  • 0

南アルプスをトンネルで通す予定だ。

私は、無理だと思う。
南アルプスは、フィリッピン海プレートに押されて、毎年数cm隆起している。
そんなところに、トンネルを簡単に掘ることができるだろうか。
トンネルが貫通しても、毎年調節しなければならない。

地下鉄と同じように、トンネルばかり。
土地代は、かからないが、景色を楽しむことができない。

今の新幹線でも充分に早い。
それより早く移動したければ、空路がある。

JR東海は、無駄な投資をするよりも、今の高過ぎる運賃を下げるべきだと思う。

  • 回答者:団塊 (質問から18時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

2045年だったか、そんな感じです。

リニアモーターカー事態は実験も終わったのであとは建設するだけなのですが、土地の確保や建設に時間がかかるのでその見通しになります。

話をきいたところによると地下何百メートルで走らせるとかでかなり時間がかかるらしいです。

そこまでする必要があるのでしょうか。

  • 回答者:匿名 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

出来ない事なのに
無理しちゃって・・・・
もぅ 辞めればいいのにね。

ってか 45年?
私 あの世です。
リニアよりも早く移動できちゃいます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から20時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

2045年です。
自分は死んでいます。

  • 回答者:匿名 (質問から17時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

もうできないんだと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

太陽光発電を1,000万戸同様、私は実際には「できない」のではないかと思っています。
お二方目の方がおっしゃっていますが、軌道がとんでも無く高いです。
単にレール2本を引けば良いという物では無く、その複雑なメカニズムが必要なのは車両が上にいる時だけですから、前々からそんな採算の悪い軌道の交通手段が継続するものか?非常に疑問でした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E7%9F%A5%E9%AB%98%E9%80%9F%E4%BA%A4%E9%80%9A%E6%9D%B1%E9%83%A8%E4%B8%98%E9%99%B5%E7%B7%9A
ですから、この生きている間に実現しない様な政策は、実現しないことを意味しているだろうなと思っています。

試験路線が遊園地内で営業するのが関の山でしょう。

  • 回答者:大風呂敷 (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

何より難しいのは、土地の確保です。

新たに建設するのですから、用地の確保から入らなければなりません。
確保してから着工ですから長い時間かかっちゃうんですね。

  • 回答者:匿名 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

2045年のことだと思っていますが・・・平成なのでしょうか?

ずいぶん時間がかかるんだな~と思いました。

生きているうちに乗れるんだろうか・・・

  • 回答者:匿名 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

長期建設期間は、トンネルだらけなのと、軌道敷設の困難性によるものです。

運用開始年は西暦です。

5年後の開業は不可能です。

  • 回答者:216 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

45年を前倒するという言い方は
平成は平成○年というと思うので2045年のことだと思いますね。
前倒しして後5年後くらいに開業は難しいですね。なんとかしてほしいものです。

  • 回答者:wedw (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

2045年でしょう
いずれにしろ磁気浮上型のリニア列車はレールに超電導コイルを無数に並べなければいけないので着工してから完成する間瀬に20年以上の工事期間が必要だと思われます。
また時速500Kmは現在の新幹線でも不可能では無いそうですが、時速500Kmの時点で車輪の動力の70%はスリップにより失われるそうなので、スリップを減らすにはTGVのように超重量級の車体となりますが、加速時間停止距離、時速300Kmの現在の車体でも2Kmは必要で時速500Kmと数倍の重量では緊急停止距離が20Km、500Kmまでの加速距離が100Kmとかいったら、実際に距離部速で500Kmなど出せません。
合理性と実用面で300Kmになったようです。
リニアはある意味ガンダムのリニアカタパルトみたいなものですからね、それを東京大阪間に敷き詰める、飛行機の方が良いのではと思えますが。

  • 回答者:匿名 (質問から53分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

線路の新設でかなり厳しいみたいですね・・・・・・

45年もあれば新幹線がそのスピードに達するのでは?と思ってしまいます。
もっとエコで速い乗り物を開発しているそうなので、そちらの方が先に出来てしまうのではないかと心配してます。

  • 回答者:匿名 (質問から24分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る