すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » 地震・災害

質問

終了

東電社長が、第1から撤退したいと5回も官邸に言ったようですが、東電側は真意は違うものだと言っているようです。
官邸と東電は、きちんと意思疎通を図れていたのでしょうか。

  • 質問者:東電の棒茄子
  • 質問日時:2011-06-19 11:02:49
  • 0

東電社長の真意が何だったか分かりませんが、以下↓の文章が正しい、とすると、
菅首相は、現場から社員を脱出させようとした東電社長の、東電社員だけは守りたい、
という真意を見抜いていたのかも知れません。

『東電社長「現場から撤退したい」は真実だった?!』
【 2号機原子炉の爆発危機を前に、原発事故の関係者には動揺が走った。
事故対応の現場責任者だった第1原発の吉田昌郎所長は、シミュレーション結果を聞いて、
黙り込んでしまう。 そしてNHKの番組によると、免震棟の廊下で休む作業員に声をかけ
「皆さんがここから出るのは止めません」とまで言い切った。
結局、2011年3月14日は、東京電力の社員ら70人を残して、200人以上が原発を去った。
さらに、東電の清水正孝社長は、「現場から撤退したい」と政府に5回も電話で伝えている。
これに対し、菅直人首相は翌15日早朝、東電本店に乗り込んで、「お前らふざけるな」と
ケンカ腰で言ったというのだ。そして、「撤退は許されない。60歳以上の人間は現場に行っ
て、自分たちでやる覚悟を持て」とまくし立てた。
 一部報道では、菅首相は、撤退するなら東電の存続は認めないと激怒したとされていたが、
これは本当だったようだ。官邸はこの日、東電本店に統合対策本部を設置している。
東電の撤退要望について、前出の原子炉専門家は、ある程度の理解を示す。
 「とてつもない事故になりかねませんので、現場にいた人からすれば、『留まりたくない』
と思っても不思議ではないと思います」
また、菅首相の激怒についても、「甚大な被害をもたらす可能性を考えれば、国が『逃げる
な』と制しても不思議ではないでしょう」と言う。
2号機は翌日15日朝、格納容器の一部である圧力抑制室が損傷した。圧力抑制室は原子炉
内の圧力を調節するための装置。逆にこの破損によって、最悪の事態には至らなかったのか
もしれない。】
http://ameblo.jp/syuukitano/entry-10918010688.html

  • 回答者:吉田 (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

どちらも単に責任を回避したくてなすりつけているだけです。

意思疎通を図っていたらこんな事態にならなかったと思う。

  • 回答者:匿名 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

みんなが責任のなすりあい。

東電は、国の基準に基づいた原子炉であり、事故が起こったのは基準が甘かった結果

国・・基準以上の「想定外」の自然災害だからしょうがない

こんな風に自分は感じています。

意思疎通なんて以前も、これからも無理でしょ

  • 回答者:匿名希望 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

今も意思疎通を図れていません。

  • 回答者:匿名 (質問から23時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

図れていなかったと思います。
原子力のリスクが考えられた運用もされていなかったと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から16時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

お互い悪者になりたくないのでしょう。
あの、原発が爆発している前後では、意思疎通は官邸と東電との間だけでなく、東電本社と、福島の現場ともちゃんと連絡のやり取りは出来なかったと思います。
現場の方では、いつ今回の大事故以上の物になるか分からないため、何とか事故をこれ以上大きくしないよう命がけでやってる所に、本社とやり取りをしている余裕もないと思います。という事は、本社も刻々と移り変わる状況を正確には把握していなかったと思います。本社もこういう状況ですから、官邸とのやり取りもちぐはぐになったと思います。
言い換えれば、意思疎通以前の問題だと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

図れていたら、ここまで事態が悪化しなかったと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から6時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

図れてないでしょう・・・。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

東電は撤退したい意思が合ったと思いますが、政府が止めたと思っています。

どちらにしても、ミスコミュニケーションは否めません。今は、原発を安定化することと、住民の保証、増税が必要だあれば、早めの議論をしてほしいですね。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

どちらもコミュニケーションが苦手なので、図れるはずがありませんね。

東電なんか部下の報告義務さえ励行できない会社ですから

  • 回答者:この人たちで大丈夫なの? (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

どちらも責任逃れをしたいだけなのです。意思疎通を図れて無いと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

どちらも責任逃れをしたいだけなのです。意思疎通を図れて無いと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

東電は自分のことしか考えていないので、何も信じてはいけません

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

全く 取れていません
そして 双方とも
大嘘吐きです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から50分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

意思疎通は履かれていないですね。
総理大臣があの調子ですから・・・・・。
どっちも自分の事しか考えていないので、いい分が違うんでしょう。

  • 回答者:匿名希望 (質問から42分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

国に意見を言える位お金があった企業は攻撃されると弱い。
しどろもどろでなにを言ったか覚えていない。
官邸も意見言えるほどの見識もなく、勢いで怒鳴るくらいでしょう。
ばかとあほが意見を交わせません。

  • 回答者:匿名 (質問から37分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

図れてないです。
図れてれば、こんな事態になってなかったと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から20分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る