すべてのカテゴリ » マネー » 企業・経営 » 会計・経理・財務

質問

終了

これって、東電支援の絡みですかね。

国際会計基準の強制適用延期検討 Yahooニュース(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110620-00000033-mai-bus_all

  • 質問者:とくめい
  • 質問日時:2011-06-21 12:52:15
  • 0

並び替え:

この問題は原発以前からの問題で、会計基準をEUやアメリカなど、主要先進国と同じものにして、同一の株式評価を受けられるようにするべきと言う海外の圧力に対して、国内の関連団体が反発していた物、利権絡みと言う話や、日本の会計士の対応が大変だ等の案件が有るものです。ただ大手企業にすれば、海外投資を視野に入れるので、ダブルスタンダードのため、2重に作らねばならないという問題も残ったままになります。
 世界的に見れば東電=日本政府の保証と言う見方なので、あまり関係ないと思いますが、日本政府がなければ、即座に破産会社とみなされます。

  • 回答者:匿名 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

東電を助けるためでしょうねえ

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

貴方のいわれるように
東電支援の絡みでしょうね。
JALのように腐りきった東電は倒産させて、
1度国家のものにして
経営陣を総入れ替えして、
再生しないとダメでしょうね。
大震災で上場きの企業が多くが影響を受け、
さらに、東電のために、日本全国が節電を迫られ
産業界に大打撃を与えているからでしょうね。
今の状態では会計基準の変更や
企業への多大な負担を言えないからでしょうね。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

これは読む限り経済界全体の反対に配慮したものでしょう。
直接には震災の影響であり、
米国が慎重姿勢にあるというのも考慮しているのではないでしょうか。

  • 回答者:とくめい (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

IFRSは時価会計を厳密に適用するのですが、将来の想定しうる負債もバランスシート上に載せなければいけないのです。東電救済スキームでは賠償金の支払いを機構からの年度貸付金という形で行うようですが、IFRSを適用した場合、”年度”ではなく”総額”の負債が乗っかる為、明らかな債務超過になるのでは??と、東電救済スキームに欠陥があると感じてた所、この報道。やっぱりなという感じがしましたが・・・

東電という言葉も聞きたくないけど
東電管内に住んでいるので仕方ないです。

東電支援ですよ。一体いくら私たちの血税を使うのでしょうか?

冬の賞与もガッポリなんでしょうか?

  • 回答者:うはうはですね (質問から25分後)
  • 0
この回答の満足度
  

そうでしょう。 東電支援の絡みでしょうね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から12分後)
  • 0
この回答の満足度
  

そうかもしれないです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から11分後)
  • 0
この回答の満足度
  

その可能性は非常に高いと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から5分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る