すべてのカテゴリ » アンケート

質問

終了

もうすぐ敬老の日ですが、老人って何歳からですか?

自分は70歳くらいがピンと来るんですが。

  • 質問者:スマ
  • 質問日時:2008-09-11 05:30:02
  • 0

並び替え:

昔だと65歳ぐらいからと思ってましたが、今は70歳ぐらいからだと思います。

  • 回答者:モーさん (質問から15時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

70歳ってとこだと思います。
最近は60歳で仕事辞める人なんて圧倒的に少ないし
65以上でも元気で働いている人なんて多いですしね。

  • 回答者:ウイン (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私の場合は年齢でなく,自分に子供が居たら.居た時点でおじいちゃんとおばあちゃんとなりますね。

  • 回答者:ショコラ (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

70才くらいですね。
元気な方が多いので、それくらいです。
リタイヤしても何か活動されてる方も多いです。

  • 回答者:敬老 (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私も70歳くらいからがピンと来ます。
国連の世界保健機構の定義では65歳以上が高齢者だそうですが、65歳はまだ若い気がします。

  • 回答者:うらら (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

65ですかね。
現役をある程度退いた頃になりますのでそれくらいかと

  • 回答者:シガラシ (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私は65歳からがピンときます。

  • 回答者:のん (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

前期高齢者が65才~74才、後期高齢者が75才~ という医療制度での公的な2段階区分が、結構、あっているような気がします。
 65才~はシニア料金やシニア向けサービスを設けているところが多いので、前期高齢者になっても、いちおう元気老人ということでしょうね。
 (補足ですが、日本の映画館や米国の博物館は60才~シニア料金。)

  • 回答者:としより (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

わたしも70歳を超えたら老人かなぁと思います。

  • 回答者:777 (質問から6時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私も、一応老人として思うのは
70歳からだと思います。

  • 回答者:蘭 (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

老人って言うと、ヨボヨボしているイメージがあるので、島倉千代子さんとか70歳らしいですが、老人と言う気が全く起きないので、私は、女性は80歳ぐらい、男性は75歳ぐらいがピンと来る感じです^^

  • 回答者:台風13号 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

最近、高齢者とは言っても元気で若々しい人が多いですよね。
ピンとは来ないのですけどど、75歳前後かしらと思っています。

「敬老の日」は、祖母のイメージがありますから、
75歳よりも若いケースが多いですけど。

  • 回答者:coco (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

うちの田舎では70歳でも若い方なので祝ってもらうのは80歳以上です。

  • 回答者:高齢家 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私も70歳からだと思います。

  • 回答者:ぽん (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

今は元気な人が多いから75歳以上でしょうか?

  • 回答者:ねこ (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

定年の年齢。65歳のような気がしますが。
最近の65歳ってそんなにお年寄りってイメージが無いですね。個人によって活力が無くなってきた時が老人と呼べるような気がします。
何しろ、日本は100歳まで生きる人がそれほど珍しくなくなってきてますから。

  • 回答者:座布団 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

世間では65才以上を高齢者と言うようですが、
私の中でも70才くらいですね。

でも、今時の70才って結構元気ですよね?

  • 回答者:30才代♪ (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

以前は60歳というイメージでしたが、最近は65歳からですね

  • 回答者:ゴーゴー大塚明 (質問から39分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

世界保健機関(WHO)では、65歳以上の人のことを高齢者と定義しているそうです。

65歳だと、まだちょっと若いイメージですね。
わたしも、スマさんと同じように70歳~の印象です。
(でも前出の定義では「65–74歳までが前期高齢者」「75歳以上が後期高齢者」とされていて、70歳を区切りにする分け方はしていないんですね)

あと、20~30代で子供が孫を産むと、50代で「おばあちゃん」「おじいちゃん」
になる人も多いと思いますが、これも、まだ「おばあちゃん」と呼ばれるには
早いなぁと思うくらい、見た目とギャップがありますね。
いくら「孫のおばあちゃん」でも、まだ敬老の日のお祝いをする感じでは
ないですね。

  • 回答者:スポロン (質問から36分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

老人のラインって難しいですよね。
自分の祖父・祖母は老人ですが、本人たちからすれば
老人ではないらしいので・・・
人それぞれの解釈でいいと思います。

  • 回答者:yali (質問から16分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

父は77才で、本人がどう否定しようと「老人」です。
見た目も体力も。
母は71才ですが、見た目も体力も71才には見えません。
わが家で一番パワフルでよく動き回って元気いっぱいです。
老人を見ると席を譲っちゃうほど元気なので、70代だけど
まだまだ実年〜熟年ですね。

敬老の日の老人は、実質的に孫のいる人と、見た目がいかにも
老人な人と、老人のための施設に入所してる人が該当で、
本人も周囲も老人として見ていない場合は当てはめないほうが
いいかもしれませんね。自治体などの敬老行事だと、70才というのは
目安でいいかもしれませんが、周囲と本人が老人だと思わない人への
個人的なお祝いなどは避けたほうがかえって喜ばれるかも(笑)

  • 回答者:下茂 (質問から15分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る