すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 教養・マナー » マナー

質問

終了

裁判所における服装について教えて下さい。
70年代だったと思うのですが新聞のニュースで証言台に立つ看護婦さんに対し
着けていたナースキャップを外すように裁判長が注意した事に対し
「ナースキャップはナースの制服の一部、キャップは私たちの誇り。
誰と会う場合も外す必要がないと戴帽式の時に教えられた」と
裁判審議が中断する位に押し問答になり、結局その時の看護婦さんは
証言台に上がる事を許されなかったという記事が載っていました。

今でもナースキャップを付けて法定に入る事は許されないのでしょうか?
私がお聞きしたいのは、ナースキャップを外さないことが法廷侮辱に当たるか?
という事です。
現在、ナースキャップは衛生上付けない方向になっているのは知っています。

また、服喪としてのネット付きの帽子を被り続けるのはマナー違反にはならない
というのがドレスコードの国際的な位置づけです。
実際、米国の裁判所では殺人事件の遺族は服喪の帽子を被ったまま法廷内に
座ります。

このような服喪の為の帽子も日本では法廷侮辱に当たるのでしょうか?

  • 質問者:葛もち
  • 質問日時:2008-09-15 20:51:50
  • 0

並び替え:

そもそも日本には法廷侮辱と言う概念が有りません。法廷内で脱帽は規則上の事ですがそれをナースキャップについて適用するか否かは裁判長の判断次第です。
裁判官、書記官等以外は服装について制限は有りません。ただし裁判員として出廷するとき看護師であるからと言ってナース服、キャップで出廷することが適当とは私には思えません。恐らく選任段階で拒否されるでしょう。

通常警察官が証言するとき制服のことは有りません。

  • 回答者:やす (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

>法廷内で脱帽は規則上の事ですがそれをナースキャップについて適用するか否かは
裁判長の判断次第です。

裁判長次第という事ですね。

>ただし裁判員として出廷するとき看護師であるからと言ってナース服、キャップで出廷することが適当とは私には思えません。

申し訳ありませんが、私は個人的なご判断を知りたい訳ではありません。
選任された時には白衣、ナースキャップでなくても裁判員として出廷するに当たり時間の
関係で着替えられないというケースもあろうかと思います。
決まった時間から休みを貰う予定であっても急患が運び込まれたら、着替えの時間を失った
などというのは充分考えられるものと思います。

>通常警察官が証言するとき制服のことは有りません。

通常とはどんな時でしょうか?
私の夫の知り合いに裁判所の裏方を務める公務員が居るのですが警官の制服で証言台に立つ
人は居るとのことです。異常事態の時ではなさそうです。
私がネットで調べて確認出来る範囲では少なくとも自衛官は制服姿で証言台に立っていますね。
(引用開始)
2006年5月19日 産経新聞
公判で意見陳述
 広島市の小一女児殺害事件で、殺人罪などに問われたホセ・マヌエル・トレス・ヤギ被告
(34)に対する公判が十九日、広島地裁(岩倉広修裁判長)で開かれた。前日に証言した
被害女児の母親に続いて父親(39)が意見陳述し、被告に「自ら命を絶って、これ以上
犠牲者を出さないようにしてほしい」と呼びかけた。
 自衛官の父親は制服姿で出廷。絵が好きだった生前の女児を振り返り、「娘の命を簡単に
奪われてしまったことに怒りを抑えることができません」と声を詰まらせた。被告には
「申し訳なさを感じているのであれば本当のことを正直に話してもらいたい」と述べた。
(引用終了)
引き続きお答え頂ければ幸いです。

裁判員制度が施行させるにあたって
先日テレビでその事についてやっていました。

服装については、特にこれはダメとかはなく
Gパンで裁判員として出席しても大丈夫だそうです。
帽子は、男性は外さないといけないようですが
女性はファッションの一部と考えてそのままでもいいそうです。
女性だけOKって、よく分からない考え方ですね。

証言台に立つ時は、よく分からないのですが
裁判員とは違う立場なので、違うのかもしれませんね。

  • 回答者:月見 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

そのテレビ私も見たかったですね、見逃して残念です。

>女性はファッションの一部と考えてそのままでもいいそうです。

なるほど。
70年代より日本の裁判所も大分国際的なドレスコードに近付いたという事でしょうか。
傍聴席に居た看護士にもナースキャップを外すように命じたと記事にはあったので。
ドレスコードも女性の帽子は服の一部としているので、食事の時も外さなくてOKという
事になっています。これに準じるようになったと解して良さそうですね。
大変参考になりました、ご回答ありがとうございます。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る