500万から3000万円です。
受験から卒業までいくらかかる? 大学生活に必要な費用
表: 拡大
表: 拡大
進学費用は、保護者にとって最も気になるテーマの一つ。ここでは、受験準備から大学を卒業するまでに必要な費用について解説します。
■受験 大学・学部ごとに異なる受験料や制度の把握を
大学入試センター試験は、3教科以上の受験料が1万8000円、2教科以下の受験料が1万2000円かかります。また、一般入試(個別試験)の受験料は大学によって異なりますが、国公立大学は1万7000円、私立大学で最も多いのが約3万5000円前後です。中には、複数の学部を受験する場合や、センター試験利用入試と一般入試を併願した場合に受験料割引などを行う大学もありますので、事前に調べておくことをお勧めします。
受験料のほかにも、願書購入費・証明書発行費・交通費・昼食代、さらに遠方の大学を受験する際には宿泊費が必要な場合があります。
〈ワンポイントアドバイス〉
入試は志望校のキャンパスで行われるのが一般的ですが、遠方の受験者のために全国各地に試験会場を用意し、「地方入試」を行う大学もあります。この入試を利用すれば、首都圏や近畿圏の大学を地元で受験することが可能です。また受験シーズンには、旅行会社やホテルが企画する受験生向けパックや、航空便やJR の特別割引など多くの受験生向けサービスが展開されています。
■入学 初年度納入金以外の費用も考えて
初年度納入金とは、入学年度に支払う学費のことを指し、入学金や授業料のほかに施設設備費や寄付金などが含まれています。初年度納付金の額は、大学や学部により大きく異なりますが、国立大学の場合は約82万円、私立大学の場合、文系の平均は約114万円、理系の平均は約147万円、医歯系の平均は約507万円です。
また、充実した施設・設備が必要で実習も多い保健・看護系や芸術系などでも、学費が高めになる傾向があります。納付期限は合格発表から1週間程度とする大学が多く、一括納入と二段階納入の2種類があります。
〈ワンポイントアドバイス〉
初年度納付金のほかにも、入学までの間には何かと費用が必要です。たとえば、自宅外通学の場合、アパートや下宿を探しに行く交通費やその敷金・礼金、当面生活するのに必要な生活必需品を購入する費用などがかかります。東京私大教連「私立大学新入生の家計負担調査」によると、受験から入学までにかかる費用の平均は、自宅外通学の場合約60万円かかるそうです。自宅外通学を予定している場合は、そこまで視野に入れて計画を立てる必要があります。
■卒業まで 全期間を見通して費用プランを
大学に入学して2年目以降も、授業料や施設設備費などの納入が求められます。その金額は、国公立大学で約54万円、私立大学だと文系は約89万円、理系は約123万円、医歯系は約412万円です。従って、初年度納入金と併せた4年間の費用は別表のようになります。中には、学年とともに授業料や教育充実費などが値上がりしたり、研究費や実験費がかかったりする場合もありますので、事前によく確認しておきましょう。
〈ワンポイントアドバイス〉
大学生活は学費だけではなく、日々生活していくための生活費も必要となります。遠方の大学を志望する場合は、どのような手段で生活費を補うのかも考える必要があります。
「アルバイトをする」「奨学金制度や学資ローンを活用する」など、さまざまな方法を比較・検討して、どのように家計の負担を軽減するか考えておくと良いでしょう。
■奨学金・特待制度を上手に活用
奨学金制度
大学・地方公共団体・民間団体と取り扱い機関が多岐にわたります。団体ごとに金額や返還義務、資格条件などが大きく異なります。
学資ローン
公的なものから民間金融機関が融資しているものまで多くの種類があります。最近では、大学が金融機関と提携して学費等を融資する制度も増えてきています。
特待生制度
入学試験の成績優秀者に対して、大学が学費の一部または全額を免除してくれる制度。一般入試合格者から成績上位者を選抜する場合と特待生志望者向けの試験を実施する場合の2パターンがあります。そのほかにも、スポーツなどの特殊技能により特待生を選抜する場合もあります。
主な奨学金実施機関と特色
日本学生支援機構……最も代表的な奨学金制度。「第一種」と「第二種」の二種類があり、いずれも返還義務があります。第一種は無利息だが成績や家計の上限があり、貸与月額は国公立大学と私立大、自宅通学と自宅外通学とでそれぞれ額が決められています。第二種は貸与月額を3~12万円から自由に選択できますが、利息が発生します。
大学……大学独自の奨学金は、私立大学に多いです。家計の軽減を目的として収入制限を設けている奨学金から、収入は関係なく成績優秀者に与える奨学金までさまざまな種類のが用意されています。資格条件は大学・制度により異なりますが、最近は返済義務のない給付型の奨学金の充実を図る大学が増えています。
新聞奨学会……新聞配達などの業務を行いながら、貸与された金額を返済していく制度。原則として成績などの資格条件はありません。学費が無利息で貸与され、給与・賞与も支給されます。業務内容や就業条件は新聞社によって異なります。
地方公共団体……「その地域に保護者が住んでいること」など地方公共団体ごとに採用条件が設けられています。申し込み方法は、大学を通して申し込む場合と直接申し込む場合の2パターンがあります。ほかの奨学金との併用が不可であることが多いので、注意が必要です。
民間団体……返済不要の給付制奨学金が多いです。資格条件は団体ごとに異なりますが、出身都道府県や学部、専攻を条件とする場合もあります。
http://www.asahi.com/edu/center-exam/TKY201112280334.html