うちの子(現在1歳9ヶ月の男の子)はその頃はパンと果物しか食べてくれませんでした。3食全部がパン、っていう日もよくありました。それでも周りのお母さんたちの話を聞くと、3食食べるだけでもいいほう、って言われました。
それぐらいの頃は食べることよりも別なことに興味があるようで、私の親戚の子は1週間に1日ぐらいしか食べなかったようです。
これぐらいの子は食の好みの変化が激しくて、以前は全く口にしなかったご飯を今ではご飯ばっかり食べていたり、家で作る玉子焼きは食べないのにお寿司の玉子は食べたり、魚など見向きもしなかったのに、今じゃスーパーに行けば真っ先に鮮魚コーナーに行ったり・・・
成長するにしたがって食べるものも徐々に変化して、いろいろなものを食べるようになるので焦らずに、今は好んで食べるものを中心に少しずつ足してあげるといいかと思います。
一生懸命作ったのに食べてくれないとがっかりしますよね(T-T
私も、休日にポテトパンケーキ作ってあげたら見事に撃沈した経験があります^^;
でも今はよく食べてくれるので時々作ってあげています。
イライラすることもあるかと思いますが、食べてくれないということは自己主張をし始めている証で、少しずつ成長しているんだなぁと思うことで気を紛らわせていました。
焦らずお子さんの成長を一緒に楽しめるといいですね(これが一番難しいですが(^^ゞ