すべてのカテゴリ » 料理・グルメ » 料理・レシピ » 食材・食品

質問

終了

日本由来の食品は、しょうゆ以外に何がありますか?

  • 質問者:小坊主
  • 質問日時:2008-10-05 03:42:11
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

皆さんありがとうございます。
私の勉強不足でしたね。しょうゆは中国由来でした。
知らない事が多くあり勉強になりました。

これ以上回答募集してゆくと概出回答が多くなり、
最初の方に回答した方にご迷惑になるのでこの辺で終了させて頂きます。

いろいろ調べて頂いた回答者様ありがとうございました。

並び替え:

がんもどき。お肉を食べられないお坊さん用の「雁もどき」。

  • 回答者:respondent (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
これは聞いた事があります。意外に日本由来の食品多いですね。

思い浮かぶのは「味噌」ですかね。
これは日本独特ですから。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

概出ですがそうですね。

みそ とか なっとう とかいろいろあると思います。

  • 回答者:お助けマン (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

概出ですがそうですね。

味噌・山葵・・梅干・干し柿・大葉食用ですか。

  • 回答者:ロケット (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

概出ですがそうですね。

お味噌ですね。
味噌汁は、江戸時代でも飲まれていましたしね

  • 回答者:Sooda! くん (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

概出ですがそうですね。

みそ。納豆。寿司。辛子蓮根。数の子。明太子。なれずし。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
由来を知らなかった食品もあり勉強になります。

「おにぎり」かな。 ところで、醤油は日本由来ではないのでは? 起源は中国で、穀類で作る穀醤、肉で作る肉醤、魚で作る魚醤、果物で作る草醤がある。日本は穀醤が主であるが、秋田の「ショツル」のような魚醤もある。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
・・・身近すぎて忘れてました。日本由来ですね。

味噌、日本酒
これぐらいしか浮かばないです

  • 回答者:知識人 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

概出ですがそうですね。

一般的なものなら、味噌や納豆ですかね

  • 回答者:Sooda! くん (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

概出ですがそうですね。

津軽地方に「しょっつる」というのがあります。
タイのナムプラーみたいな物で日本人の発明かどうかは断言できませんが、しょうゆよりはるかに古くからあった調味料だそうです。
味噌やしょうゆは鎌倉時代頃に中国から伝わったもので、そういう意味ではしょっつるの方が歴史は古いですね。今ではほとんど見かけないようですが、しょうゆに取って代わられたという事なんでしょうか?

  • 回答者:joker (質問から6時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
最初の回答者にご指摘頂きました。
しょうゆは中国伝来のようです。

味噌、豆腐、納豆、わさび、漬物、など色々有ります。

  • 回答者:知識人 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

概出ですがそうですね。

みそと和わさびでしょうか?
和わさびの学名が「Wasabia japonica Matsum」というくらいだから。
松村さんという方が発見されたと思うのですが・・・

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

概出ですがそうですね。

うどんは中国が発祥です。ラーメンではありませんよ。うどんです。2世紀にはすでにあったようです。その頃日本は邪馬台国・・・

アンパンは日本発祥です。あんこが入っているということではなく、発酵させる際に麹菌を使うのは日本だけです。

  • 回答者:知識人 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
そうですか・・・うどんは中国由来だったんですね。
なかなか奥が深いですね。

どんぶり物は殆ど、日本特有の食べ物です。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
・・・そうでしたね。忘れてました。

うどん、甘酒も日本由来の食品です。
インスタントラーメンは世界に誇る日本の発明品です。
かまぼこ、ちくわなどの魚肉すり身食品も日本由来かと思われます。

  • 回答者:知識人 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
仰るとおりです。
いろいろあるもんですね。

ちょっとずれるが、アイスコーヒーとか冷やし中華。

  • 回答者:paco (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
この2品とも日本由来みたいですね。
意外です・・・勉強になりますね。

日本由来の食品は醤油以外では、コンニャクや香辛料のワサビや栄養価の高い納豆、ビタミンやミネラル豊富な米ぬか漬けの野菜・大根・カブ・ナスなども入ると思います。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
糠漬は日本由来のようですね。
勉強になりますね。

こんにゃく みょうが みりん は日本由来の食品では?

  • 回答者:respondent (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
みりんは日本由来みたいですね。
知りませんでした。

ごぼうを食べるのは日本だけと聞いたことがあります。

  • 回答者:お助けマン (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
中国由来の様です。

食品の類に入るのか・・・どうかわかりませんが、
生姜は?

生姜が違うとしても、寿司とかについてくるガリは日本由来かと思われますが
違いますでしょうか?

ガリが珍しかったりおいしいと思う外国人がガリをたくさん入れてほしいと要望するところを見かけました・・・・。
なので、日本由来のものかと。

あとはフカヒレとかナマコとか・・・・。
フカヒレは宮城あたりの生産物として有名です。(意外と知られていないようです)
中国でも食べられていると書かれていますが、日本由来なのかなと思ったりもしますが?どうなんでしょう?

  • 回答者:respondent (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
生姜は古来から食されていたようなんですが・・・
由来かどうかは微妙です・・・
フカヒレ、ナマコは情報として価値ありですね。

味噌が、今の日本では縄文時代からあったとされているので、味噌が最も古くから日本で使われていた調味料ではないでしょうか?

醤油のルーツは古代中国に伝わる「醤(ジャン)」という説が主流のようです。
果実、野菜、海草などを材料にした「草醤(くさびしお)」、魚や肉を使った「魚醤(うおびしお)、肉醤(ししびしお)」穀物を原料とする「穀醤(こくびしお)」穀物を原料とする「穀醤(こくびしお)」など、種類は豊富にあり、その中から米・小麦・大豆を使用した穀醤が日本に伝わったという説が有力のようですよ。
魚醤も、日本の漁村では今でも作られています。

文献に登場するのは、大宝律令で、宮内庁の大膳職に属する「醤院(ひしおつかさ)」で大豆を原料とする「醤」がつくられていたとされています。
このことから、醤油は塩よりもずっと新しい調味料ということになります。

酒においても、稲作と同時に中国から伝わった説が有力視されており、中国の稲作で確認されているものが1万2千年前ということから、ルーツは中国とされているようです。
酒が日本にいつ、どのようにして伝わったかは解明されていないと思います。

魏志倭人伝で倭人が酒を嗜んでいたとされる文面がありますが、酒の文化があったというだけで、この頃から酒文化が始まったという訳ではないようです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から57分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
しょうゆも日本由来ではないんですね・・・すみません間違えてました。
てっきり日本の坊さんが偶然発見したとばかり・・・

梅干とソバですかね。お好み焼きとたこ焼きですかね

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
いずれも日本人に馴染みの食品ですが・・・
日本由来ではないんです・・・以外なんですが・・・

追記
調べました。多分間違いなく日本由来だと思います。

日本には「みそ」があります

  • 回答者:tachi (質問から33分後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

概出ですがそうですね。

わさびなんかそうだと思います。
世界でも、日本人がなぜわざわざ刺激の強い
わさびなんか食べるんだと疑問をもっています。
でも最近、アメリカの寿司好きにはたまらない一品になっていますよね。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から23分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
本当だ!ちょっと感動。
知りませんでした。

日本酒のそれも清酒は日本由来ではないでしょうか。
江戸時代に偶然灰を落っことして発見されたという辺りがちょっと事故的ではありますが。

  • 回答者:respondent (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
今調べたらそうみたいです。

納豆(なっとう)
豆腐・味噌・梅干・・・

  • 回答者:respondent (質問から4分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
味噌はそうみたいですね。
その他は中国から入ってきた食品です。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る