すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 数学・サイエンス

質問

終了

中学3年生です。
模試の問題で解説を読んでもわからないものがあります
炭酸水素ナトリウムと塩酸の反応で、
1、ビーカーに50mlの塩酸を入れ薬包紙にのせた1gの炭酸水素ナトリウムとともに全体の質量を電子てんびんではかると81g
であった
2、炭酸水素ナトリウムをすべてビーカーに加えると気体が発生した
3、しばらく待ち全体の質量を電子てんびんで測った
4、炭酸水素ナトリウムの質量を2g、3g、4g、5gと変えて1、2と同じことを行った
↓の表はその結果である
炭酸水素ナトリウムの質量 待った後の質量
1g 80.48g
2g 80.96g
3g 81,44g
4g           81,92g
5g           82,92g
このことについて、下の問に答えなさいという問題なんですが、
問4の、上の実験のあと、実験で用いたものと同じ塩酸を170mlを別のビーカーに入れ、炭酸水素ナトリウムを13g加えた、このとき何gの気体が発生したか、という問題があります
答えは6,76gで解説には、「薄い塩酸が170÷50=3、4倍、炭酸水素ナトリウムは50mlの薄い塩酸と過不足なく反応する質量の13÷4=3、25倍になっていて、3、4>3、25なので、2、08×3、25で6、76gの気体が発生する」と書いてあります
なぜ「3、4>3、25だから2、08×3、25」という式になるのでしょうか

長い文章なので見にくいかもしれませんが、勉強が得意な方、お願いします

  • 質問者:勉強
  • 質問日時:2019-10-12 12:41:59
  • 0

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る