すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 教養・マナー » 季節の行事

質問

終了

女の子の七五三で、袴を履かせる時、
扇子や胸の所に入れる、小さなバッグみたいなのは、
付けるのでしょうか?

  • 質問者:困ってます
  • 質問日時:2008-10-13 17:16:10
  • 0

並び替え:

あれは胸元に挟む箱迫ですね。
昔の人が懐紙とか入れていた物だったような。
袴ならつけなくても良かった気がしますが、
浴衣のミニとか、大人なのに兵児帯のみとかが許されている昨今、
ワンセットでついていたなら、ちょっとルール違反でも、
胸に挟んでちらっと見えると可愛いですよね。

  • 回答者:古典柄が好き (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

女児の袴の場合は、箱迫(はこせこ)つけませんよ。
帯も帯揚げもなく、着付け時間も短く、ラクなので人気があります。

  • 回答者:respondent (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「はこせこ」の事ですかね?
うちは袴ではないのですが、普通の着物で胸のところに「はこせこ」をつけますよ。
(娘が今年七五三です)
ちなみに男の子でうちの子が袴をはいたときにもはこせこはつけました。
もし、セットでついているならば胸のところにちょこっとつけてあげるといいですね。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る