すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » 社会

質問

終了

今の学校教育について 『えっ~~!!』と思う事が多々あります。

勉強面、生活面共 何かイマイチというか 昔の感覚と随分違うように思えます、
昔と違い 週休2日制になった事等 事情があうのかもしれませんが
本質は 昔も今も変わらないのではないかと思うのです。

皆さんは どう思いますか?

  • 質問者:Sooda! ちゃん
  • 質問日時:2008-10-16 08:57:14
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

保護者側の意見、学校関係者側の意見で 考え方は分かれると思うのですが
結局は その分かれた意見を交換できれば 少しは変わってくるのでは?と思いました。
でも 今は 保護者が何か言ったところで モンスター扱いされそうなので ちょっと話ずらい気もします。

たくさんの意見が頂けて とても参考になりました。
お忙しい中 皆さんどうも有り難うございました。

ほんとに「え~??!」な事ばかりです。
自分の時代と同じではないと思いながらも、おっしゃるとおり本質というものは変わらないはず・・・なのに、なんかずれてるんですよ。
でも、学校もそうですが、保護者も大きく変わったかもしれませんね。
どちらかというと、こうやってズレを感じてる私みたいな考えは「古い」と見られがちで、実際担任に「お母さん何年前の話をしてるんですか?」って言われちゃいました。
価値観、考え方、優先順位・・・・すべてが曲がってしまっているので、まともに話が出来ない状態です。
只今、私も呆れてしまって、どうしたものか思案中です。
古いと言われようが、子供を守るため、正しい教育をするため、言い続けますよ。
・・・・ってこういうのモンスターとか言われちゃうのでしょうかね。

  • 回答者:古きよき時代 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうですね、なんでもモンスターで片づけられそうで 私も様子をみていたのですが  やっぱり 意見は伝えた方がいいのかなと思います。
何かあってからでは 遅いですから。

それにしても失礼なことをいう先生がいるものですね。

並び替え:

今の学校は「なんでも屋さん」です。
親や世間の要求は議会を通り、可決され、学校現場に降ってきます。
また、お役所はその要求を聞き、机上の空論を述べ、学校現場に降らせます。
学校は、教科教育を受けながら、集団生活を学ぶ場所。
しつけを教えるところではありません。
さまざまな体験をさせますが、基本的には家庭生活の中で、さまざまな体験をさせるべきです。
今、子どもの問題が多くあがっていますが、一番不幸な思いをしているのは子どもです。
その子どもの家庭の状況が一番影響しているように感じます。
「子は親の鏡」とよく言ったものです。
社会を変えようと思ったら、まずは大人が変わる必要があると思います。

  • 回答者:お助けマン (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

親が昔と違うのでは?だから先生方も昔のようにのびのびしてないような気がします

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

モンスターペアレントっていうやつですかね。

なんでもそれで片づけている節があるとは思うんですけど
どうなんでしょうかね。

なんか教科書がぺらぺらで、キャラクター(それも有名で著作権料が要るような)もいて、幼児のドリルのよう。学習ノートもキャラが当たり前だしランドセルもキャラ付きが増えていて、学校の共同購入の裁縫セットなどすらキャラクター。なんか精神年齢下がりまくった扱いだなぁと・・・子供に媚びすぎだと思います。
もっと学校ってぴしっとしたところであってほしいですね。

本質はわかりませんが、あまり良い方向に変わっているとも思えませんね・・・

  • 回答者:Sooda! くん (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

衣食住はもちろんの事 教材にまで恵まれてるって事ですね
それが 子供の為になっているのでしょうか?
誰の為なのでしょう?

そうですね、誰に教わったか知りませんが、足し算や掛け算の覚えない子がいて、先生が注意したら、電卓があるから、計算式を覚える必要がないじゃん、ママもそういってるよっていう子がいます
オイオイそうじゃないだろうって思います

  • 回答者:知識人 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

覚えていなくても 先に進むばかりで
補習等は ほとんど行わないみたいです。

本質は変わってきていると思いますね。
考え方が変わってきています。
なぜって一つには、ご父兄の考え方が変わってきているから
学校側が変えていかなければならないという点があります。
私は教育に近い現場で携わっていますが
正直、モンスターペアレントいます!

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

どちらが 先に変わってしまったのか 気になるところです。

本質は変わったと思っています。
いつの間にか 先生を見下す生徒が増えています。
まるで生徒の方が偉いんだ。 みたいなのが多いです。
昔は先生を尊敬していました。
そこが大きく変わったと思います。

  • 回答者:respondent (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

きっと大人の 会話を耳にし そのようになっているのではと思います。

子供には 大人の価値観を持つことのないよう気をつけていますが
案外 難しいです。

先生の権威というか威厳が下がっちゃったからだと思います。
先生より学歴が上の親もたくさんいて尊敬されなくなっちゃったし、親に怒鳴り込まれたら評価も下がると考えてサラリーマン的になったんだと思います。
先生になったというより地方公務員になったと考えている先生もいるんじゃないかと思います。

  • 回答者:高卒 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうですね~、
うまく話し合いが出来ればいいんですけど。

本質は変わったと思いますよ。
授業中にうろうろ歩き回っても、先生は注意しない(できない)らしいです。
先生の立場が生徒以下になってきてるみたいです。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

注意というより きちんと指導してもらいたいところなんですけどね、

そういう事でも 逆切れして 怒鳴り込む親がいるんですかね。

学校教育の場で、子供にもっと勉強させて欲しいという気持ちはあります。
それに、先生も若い方が増えて教える力も薄れているような気がします。

いじめに関しても、先生は見てみぬフリをしてるそうです。
わたしの子供の頃はHRでみんなで話し合って、みんなが理解するまで放課後帰らせてもらえないとかあった思い出がありました。

今そんなことをしたら体罰だとかいろいろ言われちゃいますもんね。

もっと教育現場に足を踏み入れて改革の必要があると思います。

  • 回答者:お助けマン (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうですね、 
私は 補習でも生活指導でも 居残り大歓迎なんですけど。

少し前にここ(よくばり相談室だったかも?)で見かけた質問で
小学校に入学するまでにひらがなとカタカナの読み書き、
1桁の足し算だったかな?・・・が出来るようにしておきなさいと言われた、
というのを見て驚きました。

うちの子たちの頃は、「学校で教えますから安心してください」と言われた記憶が・・・
(我が子はひらがなくらいは読み書きもできていたし一桁の計算もしていましたが)

孫ができる頃にはかなりの早期教育をしないと入学を拒否される時代になるのかしら?
と不安を覚えます。

  • 回答者:Sooda!ばば (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

どういう意味でそう言ったのか分かりませんが
ばかげた学校ですね。
何のためのがっこうなんだろう?

理科が4年生からしか習わないと聞きました。その前は生活科というらしいです。
しかも教科書は薄く、こんな簡単なことしか習わないの?って思ってしまいました。
学力低下するわけです。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうです、薄っぺらな教科書には カラーで絵や写真もいっぱい。

楽しく勉強出来そうですが 学力の方は いまいち・・・ですから
困ります。

小学校の漢字教育と自身の氏名表記について思うところがあります。
学年を経るごとに覚える漢字が増えていきますが、
自身の氏名を漢字表記するには習っていないと書いちゃいけないような感じです。
例えば「小泉純一郎」という生徒がいたとして、小学校低学年で習う漢字だけは使用可だと、
「小いずみじゅん一ろう」になります。
習っていないから書いてはいけないとしたら、人名でしか使わない漢字の生徒はどうするんでしょうか。
教育漢字と人名とは分けて考えたほうがいいと思っています。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうなんですか?
それはおかしな教育ですね。

先日、一学期の通知表を受け取りました(中学生です)。
この時期にです。二学期制らしいのですが、
大きな休みと違うタイミングでは、なんか区切りがはっきりしません。
更に内容は5段階評価です。

教科書を見ても内容は薄く、なのに中間、期末試験の学年の平均点は、
50点を割り込む教科が幾つもあります。
結局、ゆとり教育と言って、全体のレベルを下げて、
全員がついていけるようにしたら、
上だけでなく、下のレベルまで下がってしまって、
やはりついていけない子が出てしまった訳ですね。
早くこの教育環境を見直してほしいものです。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ゆとり教育って どこにゆとりができたのか気になるところですね。

成果は子供たちの学力、気力の低下だけのように思います。

ゆとり教育導入と同時に子供が小1になりました。(現在中1)
色々と思うところはたくさんあります。国語の教科書、小1で「大きなかぶ」を発見。
小2で、「スーホーの白い馬」を発見。30年前(私の頃)と変わらないのね、と思ったりもしました。
算数は基礎で終ることが多く、応用問題に弱いです。経験不足ですね。これは大問題だと思います。塾や家庭学習が必要になりますね。
少人数制というのもありますが、良いのか悪いのかよくわかりません。
社会・理科は、幸い娘が高学年になった時の担任(元理系)が力を入れてくれていて
「教科書は絶対に内容が不足していますので、他の参考書を併用していきたいのですが、
各ご家庭の事情や考え方もありますので、教材として一括購入するわけにはいきませんので、
出来れば各ご家庭で購入してください。」と言われました。
すぐに推奨参考書(約1,000円)を本屋に買いに走りました。
先生のお陰で中学でも今のところ、そこそこついていけてます。
英語は小学生から少しずつ慣れさせるようになりましたね。
昔はなかったけど、これはいい事だと思います。苦労しましたから・・・。
パソコン学習。これはまだいらないと思いますね。
小学生のいたずら書き込みによる問題も現にありますし。使い方が問題。
他に遠足のおやつ。昔は決まった金額内で買って持っていってましたよね。
「先生!バナナはおやつに入りますか?!」って必ず誰か言ってましたね。
今は給食費をおやつ代にして、おやつが配給されて皆同じおやつ。
最初は驚きました。親としては手間が省けて助かりますが、
金額内でお買物するという楽しみや学習はできませんね。
道徳の時間が少なくなりましたね。私はこの学習は大切だと思うので残念です。
夏休みの登校日もなくなり、平和学習しない学校もありますね。
作文という課題が少なくなりました。表現力はプレゼン形式で起承転結にまとめる方向ですね。
簡潔でいいと思いますが、それってどうなの?と思います。
先生方の話では、週休2日になって逆に忙しい、と言ってます。
効率よく授業を進めるために、教材の工夫・下準備に手間がかかり、
土・日が潰れることもよくあるそうで・・・大変そうです。
結局、教科書では不十分ということは、よくわかりました。
それをカバーしてくれる担任、担任の力量でいかようにもなるということで、
その点の不安はありますね。いい先生に当たればいいですが、難しいですよね。

  • 回答者:respondent (質問から45分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

以前、学校は ほぼ校長で変わると聞いたことがありますので
いい校長先生に 巡り合いたいです。

私の住んでいる市は、先生と教育委員が組んでいます。(癒着)
教育委員なんてあってない様なもの。(政令指定都市なので、県や国から命令は出せないそうです)

教師が堕落しているのに、結局は、子供が悪いことになります。
教師としての、使命感のような物は、感じられません。

時間つぶして、金もらえば・・・としか見えません。
他の大人がいないと、イスに座り 足を組んだり、反り返ったりして授業しているそうです。
体の発達のいい女児には、ニヤニヤして、声を変えて、「帰りの会終わったら聞いてあげるから待っていてー。」です。授業参観のときに見ました。

気に入らない子には、罵声を浴びせ、正座。

こんな教師を、のさばらせている、国の責任です。
ゆとりだの、学力低下で、また授業時間増やすだの、もう、迷惑しています。

このような教師に会って、いい教育が、受けられますか?

近所にすんでいる教師も、挨拶一つ出来ません。
私の子供の頃は、先生は、大人の見本の様に見えました。

  • 回答者:助けてマン (質問から25分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そんなに やりたい放題の先生がいるんですかー?
本当にどうにかならないものか・・と思っちゃいます。

以前、学校への出入り業者として働いていたことがあります。

学校全体の雰囲気は校長、教頭(副校長)、教務主任の関係がうまくいっているか
いないかで大きく変わります。
うまくいっていない学校は一目瞭然です。
活気がない(先生達のやる気が見えない、校内が荒れている)学校が多かったです。
授業の内容は先生によって違うので、指導力のある先生に習うことができたら
ラッキーというような印象があります。
昔からそうだったのかもしれませんが、今の方がよりイメージが悪いような・・

なので、自分の子どもが行くことになる学校の雰囲気やどういう先生がいるのか
など気になることがたくさんあります。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から25分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

なんかくじ引きをさせられている気になってきました。

くじ引きだったら うちは間違いなくはずれです・・・。

昔と今は違います。
うちの子は中学ですが、入学時に聞いた担任の話では、
今は、成績重視の教育ではありませんとはっきり言ってました。
授業態度や提出物、身の回りの事?などがとても重視されるそうです。
まだまだ成績重視な面もありますが、どんどん減っていくと思います。
成績がいいだけではいい大人になれないということを、もっともっと
教えていくべきです。
今の日本をみればわかります。

  • 回答者:知識人 (質問から14分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

提出物、授業態度重視というのはうちの学校も言っていました。
が、 提出物を忘れても それ程 指導はしてもらえず 子供も そんなもんだと思っているようです。

それでいて 親子面談の時に 親が注意されという具合です。
直接 指導してもらった方が 子供にも良いと思うんですけど。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る