すべてのカテゴリ » 暮らし » 法律・消費者問題 » 法律相談

質問

終了

法律に詳しい方におたずねします。

友人の話なのですが、

転職し、新しい職場で研修を2週間ほど受けた頃、
体調をくずし2週間ほど欠勤しました。

毎日電話で欠勤の連絡をし、医師の診断書を提出。

体調が回復し出勤すると、「休む人には仕事を任せられない」と言われ
1日中ただ座っているだけで誰とも会話をすることもなかったそうです。

半年の契約の為、出勤すれば座っているだけでもお給料はもらえます。
友人はストレスから会社へ行こうとすると、熱が出たりおなかが痛くなるようになってしまいました。
仕事に行けなくなって3週間ほどだそうです。

私は心療内科の受診をすすめました。
近々受診するそうです。


おたずねしたいのは、会社のせいで(仕事を与えられないストレスで)
病気になってしまった場合、お給料などの保障をしてもらえないのでしょうか?
ということです。
なんだかとてもかわいそうなのです。

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2008-10-19 01:08:58
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

みなさんありがとうございました。

「傷病手当金」ならなんとかなりそうですね。
私の知り合いに社労士の資格を持ってる(だけで業務はしてない)人がいるので
聞いてみます。

一人暮らしなので無収入だと借金しないといけないようなので、
少しでも生活のたしになればと思ってます。

★「傷病金手当て」を利用してはどうでしょうか?

私もストレスや不眠が原因で、まず仕事ができない状態に陥りました。
一度、精神科に行き診断してもらいましょう。
★何よりも、その友人の健康は、周りの方・会社の方が心配しています。
※長期休暇を取る段取りで、診断してもらい友人の健康状態をきちんと知りましょう。

★最近では「うつ病」が流行っています。「うつ病」をネットで検索すると分りますが、
場合によっては最悪の事態もありえます。

★生活費などの心配もあるかと思いますが、本人の健康改善を優先すべきです。
※私も「うつ病」になり、会社も退職し、療養中ですが、「傷病金手当て」の手続きにて、
6割の収入ですが、回復傾向であります。担当医からも、「随分良くなったから、再就職の方向性をかんがえようね」と言われましたよ。
--------------------------------------------------------------------
<傷病金手当てについて>
匿名希望さんの友人が「傷病手当」に適応できるか、会社の対応もありますが、
下記に手順(私の体験談)を掲載しておきます。参考になれば良いかと思います。

①会社の上司に、体調について相談し、精神科・診療内科で診断書を書いてもらう。
②診断書に「仕事ができる状況ではない」と書いてもらった後、会社に提出。
③会社の経理や人事担当に、休暇・退職も視野に入れ、「復帰」の意向も伝える。
④人事・総務などに、休暇中「傷病扱い」で対応して下さいと御願いします。
※株式であれば、大半はこの制度に対応してるはずです。(確認して下さい。)
⑤対応できるなら、専用の書類と、会社からの説明・方針が決まります。
⑥その後、通う医者に行き、専用の書類を書いてもらい、会社に提出。
★大まかな流れは、この様な運びになります。
---------------------------------------------------------------
会社に籍があっても、この制度は利用可能です。ただしその制度を利用し、完治するまでは、一切業務や収入を得る事は違法になります。

★再三、一番に匿名希望さんの友人の健康を最優先する事を、他人の私からも
御願いしたい気持ちです。

  • 回答者:S (質問から24時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

勤務先の産業医の受診を勧めます

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

>会社のせいで(仕事を与えられないストレスで)
病気になってしまった場合、お給料などの保障をしてもらえないのでしょうか?

労災といえないこともないけど、その状態じゃ無理でしょうね

  • 回答者:お助けマン (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

まず私傷病であっても傷病手当金は請求できます。
問題は「会社のせいで」というところです。
労働基準監督署に相談して、認められるならば労災扱いに出来るかも知れません。或いは会社を訴えることも可能でしょう。ただそのような状態で、監督署に出掛ける、訴訟を起こすなどの作業をするのは大変なことだと思います。出来れば親しい人や第三者を頼んだ方が賢明でしょう。お金はかかりますが、社労士などに相談するのも一手です。
受診して診断書を書いてもらい、それをもとに会社、監督署などに相談してみないとわかりませんが、取り敢えず傷病手当金はもらうことは可能です。最大18ヶ月です。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

職場の雇用契約内容によると思うのですが・・・

私の場合は、診断書を提出し、休職扱いとなり、給料も保障されています。

もし、そのお友達が給料の保障が全くされていないのであれば、ちょっとおかしいと思います。

その会社に契約されている人間なのですから。

もし保障されていないのなら、他の方が言われる様に労働基準監督署に相談に行かれてもいいと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

一度、労働基準監督署に行かれて相談されたら良いと思います。

追記です。
雇用契約書、就業規則などがあれば持参されるといいと思います。文面からみますと質問者さんは、半年間の給与保証、病院代などを思っていらっしゃると思いますが、なかなか難しいかも知れません。

  • 回答者:soodes (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

うーん、最初に2週間研修を受けて、それで体調を崩して欠勤が始まったんですよね?

後半に書いてある「会社のせいで(仕事を与えられないストレスで)」は後付けの理由ではないでしょうか。

最初の2週間の研修が、その後に続く欠勤の要因となるかが争点だと思います。

体調回復後の「休む人には仕事を任せられない」と言われたことによるストレスは、当初の欠勤との因果関係が薄いように思うので、その点で争うと敗訴する可能性が高そうです。

2週間の研修内容と、その後の欠勤について、因果関係を立証する必要がありそうです。因果関係がある可能性が高そうなら、会社と争うこともやぶさかでないと思いますが、高くなさそうなら、お気の毒ですが辞めるか、がまんして座り続けつつ、休日に次の転職先を探す方がよいと思います(可能性の低いことを争っても、裁判費用がかさむだけなので)。

あと、心のケアは今回の給料保障と別の話です。あなたや周りの人がしっかりサポートしてあげてください。

  • 回答者:知識人 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

本件の場合、「会社のせいで病気になった」ことの因果関係が主な争点になるでしょう
この因果関係を立証しなければならず、その点が大きなネックになると考えられます
主治医から診断書の交付を受け書証として提出することは考えられますが、
医師法19-2で患者からの要請があれば診断書による証明を拒んではならず、その際望まざることを記載してはならないと定められています
このため、裁判官が客観的に会社から受けた苦痛と疾病の因果関係をどのように判断するかが鍵となりそうです
何れにせよ、一度は弁護士に相談されるのがいいでしょう

  • 回答者:お助 (質問から13分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

まずは行政サービスを利用するのが良さそうな気がします。
どちらの地域にも労働に関する相談窓口があり、無料で相談できる筈です。
とりあえず、相談できるというだけでも精神的な負担は減ると思いますので、Web等で調べて電話相談などしてみてはいかがでしょう?

  • 回答者:Sooda! くん (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

給与は会社の規定に沿った形でしか出ないと思います。
もし出なかった場合。
それを会社の原因として要求する場合は、訴訟することになるでしょう。
その場合は、会社が原因であることを証明する必要があります。
この場合個人で訴訟を起こすのは難しいので、法律の専門家に相談するのが最善と思います。
医師の協力も必要でしょうから、掛かっている医師にも相談して協力を得られるのか、確認が必要かと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から12分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る