すべてのカテゴリ » インターネット・パソコン » 技術・プログラミング

質問

終了

動画を見ているとパソコンが熱暴走(オーバーヒート)をしてしまうんですが対処法はありますか?

  • 質問者:困ってます
  • 質問日時:2008-10-20 03:47:46
  • 1

並び替え:

「EVEREST Home Edition」などのパソコン情報取得ツールを使うと、CPUやGPU(グラフィックカード)、HDDの温度を調べることができます。
それを使って、普段の温度と動画を見るときの温度を比べて、どこに問題があるか調べます。
ノートパソコンならノートパソコンの下に引くクーラー(ファン付きやジェルパット)を使う。
CPUならCPUファンやシリコングリス(シルバーグリスが効きます)を変える。
GPUやHDDならパソコン内にファンを増設して風を当てる。
などの対処ができます。
そのまえに、パソコン内のホコリなどを筆で払ったりしてきれいにしてください。

  • 回答者:匿名希望 (質問から13時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

恐らく、内部にほこりがたまってファンがうまく機能していないのがひとつの原因と考えられます。
パソコンにある程度知識があれば、ばらして内部の掃除をするのが一番の良策とおもいますが、初心者若しくはパソコンに詳しくないのでしたら、排気口(風がでているところ)からエアスプレーを吹き込んで見てください。これだけでもかなりホコリはとれます。
これでもだめでしたらショップで点検することをお勧めします。
今の状態で使用していると、最悪マザーボードがダメになる可能性が高いですよ。

この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

対処の前に状況によるのではないでしょうか。

以前から変わっているのであれば、何かおかしくなっている可能性があります。

お書きになった情報では場合があり過ぎて書き切れないのですが、状況が変化した場合、経験上の最大の要因はマザーボードの電界コンデンサの劣化、パンクが多数を占めています。

これにより、電源が安定しなくなり、さらに内部が高温になり、熱暴走やフリーズ、ディスクのシステムクラッシュに至ります。
こうなると、破損した電界コンデンサの交換か、それを含むマザーボードの交換になりますし、酷い場合はこの影響で電源ユニットにまで影響を与える可能性さえあります。
(パンクしていても何と無くは動きますのでたちが悪いです)

ちなみに、この壊れると定評のある電界コンデンサの乗っていたマザーボードは、品質が出ていないためかほぼ中古市場から姿を消し、マニアが電界コンデンサを交換した物やジャンクがオークションで取引されている傾向です。

もちろん、正常な部類では、皆さんが書かれている様に内部に汚れがあるなら落とす、ファンが壊れているなら修理するとかになると思います。

とにかく、温度を下げるに尽きますが、その前にまずは温度モニターでしょう。
お手軽な物ではEVERESTなどのソフトで、いったいCPUやハードディスクがどんな温度で動いているのか、どう変化しているのかをモニターするのが良いと思います。

温度がやたら上がっているのであれば、それで状況が把握出来て、操作上のセーブにもなると思います。
燃費の悪いクルマでも、燃費計が表示されていると気になって抑えるという感じです。

極端に上昇する条件があれば、そしてそれが本当にCPUなのか(アクセラレータやハードディスクではないのか)を確認して、その時はその時で対処を考えることになると思います。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

おそらくノートPCと思います。
冷却用熱伝導シートを引いたりするしか手がないですね。
私は、ノートを少し浮かせる常態にしてUSB電源の小型扇風機?を
利用しています。一日中使っていてもOKです。
(4時間程度のの動画までは経験済み)

  • 回答者:Botts (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

◎ノートパソコンでしたら、パソコンの下に敷く「ノートPC冷却台」というのがあります。

この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

自作に自信があるのでしたら、
CPUのグリース(もしくは熱伝導シート)を塗り直してみる事をお勧めします。
CPUファンが回っている事の確認もお忘れなく・・・。

  • 回答者:aiku (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

長時間使用するな、というメッセーシだと思うしかない、と思うよ
ノートならなおさら・・・

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

家のもそうです。前のも同じメーカーのだったのですが、買って1年過ぎたら途中で落ちるようになってしまいました。
今は小型扇風機をつけてファンにしています。あとDVD-RWドライブがかなり熱を持つので、開けっ放しです。
これで2年もっています。

  • 回答者:知識人 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

冷やしましょう!

ノートの場合…
上から、以下のように重ねて使用すると、かなり違いました。

ノートPC
ノートPCを入れるファスナー付きの薄い緩衝素材のケース
HDDやCPUのある辺りにティッシュ
ケーキなどを買うとついてくる、ジェル状の保冷剤を平らに凍らせたもの

直接凍らせたものを当てると、逆によくないので、程よく間にものを挟むのがコツです。

よく冷える石素材の冷却用クーラーを敷けば、それですむ事なんですけどね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から18分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

ノートかデスクトップでかわりますが、デスクトップならケースを開けてしまうのが1バン簡単でかつやすいだと思いますが。

ノートの場合でしたら足ゴムをつけて底面を浮かす方法があります。

ただいずれも1時しのぎです。

デスクトップなら背面やCPU付近を掃除してみたらでしょうか。

案外ホコリがたまっていることが多いです。

OPUクーラーを交換する方法もありますが結構面倒です。

私が以前使っていたマックはケースを開けっ放しで使っていました。

  • 回答者:お助けマン (質問から15分後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

ノートですか?ノートの熱対策は厳しいですよね・・・
風をあてる等は所詮気休めといいますけどねぇ
自分が使ってたときは「冷えピタシート」貼ってました
多少は違いましたけれど

  • 回答者:知識人 (質問から9分後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る