すべてのカテゴリ » 趣味・エンターテイメント » スポーツ・アウトドア » 野球

質問

終了

日本プロ野球の今年のゴールデングラブが発表になりましたね。

大体は納得しているのですが、パリーグ・ファーストのカブレラ、というのが、どうも納得いきません。6球団を考えてみても、確かにこれは、と思い当たる選手がいないとは思うのですが、「該当者なし」が最多得票だったそうですし、そもそも、守備力を評価するゴールデングラブに、あの怪しげな守備をするカブレラが選ばれるのは、何ともこの賞自体を軽視しているように感じてしまいます。

ゴールデングラブ賞、というのは、該当者なし、のポジションがあってはいけないものなのでしょうか?過去の事例などを踏まえた上でのご意見なども、是非お待ちしております。

回答してくれたみんなへのお礼

皆様、沢山のご回答有難うございました。
やはり、カブレラはおかしい、という意見が大半で、ほっとしました。
でも、皆様の意見を拝見していると、その他にも、???なケースが確かにありますね。
賞自体の存在自体を、再考していく必要がありそうです。
スポンサーに対して、ファンの意見を反映させる仕組みのようなものが出来れば、
と、改めて感じさせられました…。

並び替え:

剛速球投手でなくても沢村賞受賞、も同じだと思います。
無理に該当者を作るのではなく、際立ってこそ、「賞・ほまれ」ではないでしょうか。

  • 回答者:お助けマン (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私もカブレラが・・・驚くばかりです。守備をたたえる賞なのでうまくなければ 該当者なしで十分のような気がします。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

僕自身の、意見ですが。
ゴールデンクラブ賞は、必要ないのでは。
毎年、あれという選手が。
今年の西武のカブレラもしかり、
巨人ファンですが、阿部はどうかな。
記者の投票なので、イメージがきまっており。
中日の井端と、阪神の島谷、
フル出場して、貢献したのは。
ある程度の、基準をもうけないと。
意味のない、賞になります。





















この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

たとえば
阪神の今岡が
サードで受賞するようなものですね。
納得行きませんし、
投票した人の見識を疑います。
受賞者なしでいいのでは。

  • 回答者:imaokafan (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

ベストナインは該当者なしはダメだと思いますが、ゴールデングラブは該当者なしでもいいと思います。

カブレラの守備は下手くそです。選ばれるのはあなた同様おかしいと思います。

また、中日の中村ノリがサードでゴールデングラブをもらったのも同様でおかしいです。
特別下手でもないですが、特別上手でもありません、と思います。

  • 回答者:巨人ファン (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

GG賞は必ずしも守備の上手な選手が取るとは限りません。
守備に関してはポジショニングや守備範囲により、普通の打球がファインプレーに見える選手や、普通では取れないような打球を軽々とキャッチする選手もいます。
カブレラ選手ですが、本気でやれば守備も上手だと思います。ただし彼の場合は怠慢プレーが多いので、確かに該当者ナシでも良いかもしれません。
一塁手に関しては、どのチームも守備力よりも打撃を重視しておりますので他のポジションよりは基準がゆるいかもしれません。

  • 回答者:お助けマン (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

最近のゴールデングラブ賞の受賞者には、必ず?という
選手がいると思います。
今季のカブレラもその一人です。
素人目から見ても、守備が上手とはいえないのに、
なぜ選ぶのか疑問だらけです。

もう少し、選考基準を考えてほしいものです。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

えっ?ゴールデングラブ賞にカブレラですか?
西武の時も守れなくてDHだった選手が・・・

ゴールデングラブ賞の権威を守るためも 「該当者なし」 の案は大賛成です。

  • 回答者:respondent (質問から23時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

該当者なしで良かったと思いますが、関西のスポーツ紙をみていればわかるように、
彼等は一般報道という観点からは「かなりおかしな」感性をもっている。
そのおかしい感性をもつ記者が、かなりの割合で含まれた結果ですかね。

  • 回答者:お助けマン (質問から23時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

該当者なしでいいと思います。
本当に日本のプロ野球はゴールデングラブ賞の選び方がいいかげんですね。
出場試合数だけで守備力を評価しないでほしいです。
守備の評価なのに結局バッティングが重視されてるのと変わりません。
昔はファーストでも駒田なんかは納得のゴールデングラブだったんですけどね。
現在は、ファーストとサードはほぼ毎年「?」と首を傾げたくなるような選出ばかりです。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

基本的にNPBは一塁手は守備が酷い人が多いというかほとんどですね。
他のポジションでも個人的にはちょっとと思う人は毎年います(特に最近は上手いと思える人が少ないです)。
該当者なしをアリにしてもいいんじゃないかという気はします。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

該当者なしが正論でしょうが
スポンサー(三井)の意向で該当者なしが許されないので
消去法での選出です。

ゴールデングラブ賞に権威は感じません。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

全く同感です。 なぜあの守備のヘタなカブレカかですね!

選考方法も有ると思いますが、

良い選手が規定守備機会に該当していないので有れば、

新人賞の様に 該当者なし が賛成です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

うーん、ゴールデングラブにカブレラですか。まあ、タイロンウッズよりはマシかも知れませんが。
わたしも、該当者なしに賛成です。どうも、ファーストというポジションは、打撃はいいが守備が下手な人が守るポジションというイメージができつつありますね。昔はファーストでも守備のうまい人、いたのですがね。

  • 回答者:知識人 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

同感です。 パチパチパチ!(拍手)
守備力を表彰する制度ですから、
打撃はまったく関係ないですよね。
出場機会が少なくても、守備で光った選手は
表彰したいですね。

  • 回答者:Botts (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

わたしも該当者なし、に一票を投じます。

ただ、カブレラが選ばれた理由は、
守備率(=失策÷守備機会×100)がパリーグで一番良い数字だったからです。
ちなみに失策が一番多かったのもカブレラ…。

こんないい加減な選出の仕方なんて、いけません!!

スポンサーの三井としては、各ポジションごとに誰かしら選びたい気持ちはわかりますが、
勇気を持って「該当者なし」を選択してこそ、この賞の権威があがると思います!!


ちなみに…、
過去に「該当者なし」はありませんでした。

http://www.mitsuipr.com/mgg/member_backnumber.html
(三井ゴールデングラブ賞HP参照)

  • 回答者:該当者なし、に一票 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

パリーグの一塁手で今一番うまいのは福浦だと思いますが、出場数が少ないですからね。
該当なしが妥当ですね。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

えっ? カブ??  マジっすか?
なんか 賞としての希少価値が下がりますね。
ゴールデンなのにミスばかりするカブにゴールデングラブ賞?  西武時代は奴の守備で・・・
って 止めましょうね。(苦笑)
該当者無し これは無かった気がしますので 仕方なく、ですか。  だったらやらんでもいいだろ。って思います。

  • 回答者:知識人 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

同意です。
新人賞は「該当者なし」があるのですから
ゴールデングラブ賞にもあっていいと思います。
“ゴールデン”って付いてるのだから
それ相当の好プレイ、守備された方でないと納得できないですね。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

「該当者なし」で良いと思いますが、過去に「該当者なし」の前例もないと思います。「沢村賞」は、かなり厳しい条件をクリアしないと該当なしにしているのですから、守備がヘタな選手に無理やり賞を与える必要はないと思います。

  • 回答者:junsho (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

パはどのチームも主砲の外国人がファーストをしていますが、
守備が上手な人はあまりいませんね。
該当者なしが妥当だと思います。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

確かにカブレラはどうですかね。
特にCSでのエラーは印象に残っていますし。

該当なしにするのが、皆が1番納得できそうな気がしますね。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

該当者なしでいいと思います。無理して賞をあげる必要はないと思います。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

パリーグの試合はほとんど見ませんが、少なくともスポーツニュースなどの情報で見る限りなぜ? ですね。
数年前とは明らかに違っていますね。実力のパリーグの名が泣いています。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から16分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

あ~・・言われてみれば『該当者なし』もありですね。

守備力を評価するゴールデングラブの意味は確かに薄れますもんね。
打力を含めたベストナインとは違うんですから、あくまで「守備力」で選んだ場合『該当者なし』はおおいに あり だと思います。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

あってもいいと思います。
おかしいですよね。納得できません。

  • 回答者:知識人 (質問から7分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る