すべてのカテゴリ » 美容・健康 » 健康管理 » 生活習慣・ヘルスケア

質問

終了

お酒が好きな方に質問です。
健康診断で肝機能が以上と言われたら酒をやめますか。

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2008-11-01 01:43:44
  • 1

並び替え:

辞めないと思います。
知り合いは減量してだいぶ良くなりましたよ。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

止めないと思いますが量は減るでしょうね。

  • 回答者:満月 (質問から23時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

γーGPTが380行った時はさすがにしばらく止めていましたが、また飲んでいます。
でも、飲む量と、週2日ぐらいは休肝日を作るように努力しています。

  • 回答者:だめだこりゃ (質問から18時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

好きなのでやめません

  • 回答者:お助けマン (質問から17時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

飲む量を減らすことはあっても、全く飲むのをやめることはないと思います。

  • 回答者:respondent (質問から15時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

すぐにやめることはできないので、量を減らします。

  • 回答者:お助けマン (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

そうですね。毎日飲んでるから週2回位にして、アルコール度数の少ないのをちょっとしようかな。でも、飲みだすと沢山飲みそうだし、やめた方がストレス無いかな?

  • 回答者:お助けマン (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

すっぱりとはやめませんが、量は減らします。

  • 回答者:お助けマン (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

一時は辞めます
よくなったら、又復活しますが、以前ほどガブのみはしなくなりました
以前はビール1L、ワインのフルボトル1本を毎日あけていましたが、今ビールは350mlが1本とワインはグラス2杯までで、週2回以内と決めています

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

やめられるなら最初から量をセーブできてます。
やめられないと思います・・・

  • 回答者:知識人 (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

急には無理かもしれませんが、
お酒の量を減らします。
健康のためなら、それぐらいします。

お酒のためなら命さえ・・と思うなら
お酒は呑みます・・

  • 回答者:お助けマン (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

これ以上数値が高くなると一生お酒が飲めなくなるから、さすがに年齢的に控えてます。
肝臓には、お酒を控えるだけでなく、運動でエネルギーの消費も必要なので、
今は飲む日数を減らすとともに、運動量を増やしてます。
運動で疲れたら、すぐに眠たくなって飲まずに寝る日が増えたので、
今の所一石二鳥ですが、1回に飲む量は相変わらずバケツでかぶった方が
早いと言われます。それでも、以前よりは身体にいいはずと信じていますが。

  • 回答者:知識人 (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

脂肪肝と言われてから、5年くらいたちます。

それ以来、内科に行く事も無いので、調べていません。
お酒を飲んで、死んでも、本望ぐらいにしか、気にしていません。

  • 回答者:さけ (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

今現在もγ-GTPが高いのですが、休肝日も減酒もしていません。
肝臓は沈黙の臓器というから、なめてかかっていると後で大変な目に会うのでしょうが、
痛くも痒くもないため、ついつい知らん顔して、飲み続けてしまいます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

異常と言われても量を減らせば良いのでしたらやめません
ドクターストッップがかかったら今日からやめます
でも禁酒は禁煙より辛そうです。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

量を少なくします。
1日1杯だけとかにします。
やはりやめることはできないです。

  • 回答者:respondent (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

やめます。
自分だけではなく、家族まで苦しめるわけにはいきません。
健康体であり続けたいです。

  • 回答者:respondent (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

何時も言われてます。
少しは減らしなさいって。。。
γGTPの値が、正常値の ○倍?
でも、止めたら、楽しみが全く無くなってしまう、そんなつまらない人生は嫌です。
止められません。

  • 回答者:とむ (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

大体、みんな会社の健康診断で何かしらの肝機能障害は出ますね。僕はこの間まで病院に入院してましたが、酒はやめられませんでした。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

毎年、健康診断で言われていますが止める気はないです。
酒を止めたらストレスで胃に穴が開くでしょうから、止めないほうが健康的だと思ってます。

  • 回答者:respondent (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

もちろん辞めます。
お酒なんかに人生狂わされるのは嫌です。

  • 回答者:知識人 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

肝機能が復活するまでは止めます。
タバコは無理ですが、お酒ならなんとか我慢できます。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

酒豪です。
言われたら辞めます。
30代なのでまだ、元気な体でいたいです。

  • 回答者:はるひ (質問から52分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

γ-GTP値が100近くなっていたら一時は控えると思います、過去に300近くになって急性肝炎で1ヶ月入院しましたから(^^;)
でも完全には止めませんね、ストレスがたまる方がきついので。

  • 回答者:匿名 (質問から51分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

たぶんやめません。
自覚症状が出たら、量はへらすかもしれないです。

  • 回答者:sion (質問から40分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

しばらくは控えます。でも、全く飲まずにはいられないと思うので、
少しは飲みますね。検査をしながら飲みたいと思います。
病気で苦しむのは嫌です。

  • 回答者:respondent (質問から39分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

やめません。
好きな物を食べて好きなことをして、楽しく過ごして人生を終わりたいと思っています。
具合が悪くて大好きな仕事ができなくなるなら、控えます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から31分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

異常と言われたら止めます。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

独身ですので 絶対に止めませんね。
まぁ しばらくはチョビチョビと飲みます。(ビビッてます)

  • 回答者:匿名希望 (質問から21分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

過去の健診結果の推移を見ながら考えます。

酒量が関係してるのが明らかなら、一度リセットさせるつもりで止めてみます。
肝臓は過労でもやられるから、仕事が終わったら早く帰って全身を休めます。
1ヶ月くらい?
で、調子が戻ってきたら、だましだまし飲みます。
要するに、美味しく長く飲むための生活にシフトしますね。

再検査とか、黄疸とか、できれば避けたいので。

  • 回答者:ホントは毎日飲みたい~ (質問から18分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

やめます。

肝炎や肝硬変になる可能性が大なので仕方ないです。
肝臓は沈黙の臓器といわれるくらい、痛みが伴わなく、異常が発見しにくい、
さらに痛みがとても強く、苦しい思いをするのは嫌なので、絶対に止めます。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から14分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

大切な家族がいるなら…。
守ってあげなきゃイケナイ人がいるなら…。
やめますね( ノД`)
それより、肝機能がダメになると色んな病気も引き起こしますし!
一生抱えなきゃイケナイ障害を持つ事も!!
そうなってしまうと、一番辛いのは自分ですよ。
私は、酒豪でしたがやめましたょ...。
タバコと同じで少しづつ…少しづつでしたが。
後は、お酒を飲むと仕事にならない仕事を始めたのもキッカケでしたね。
肝機能は良好です゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
身体は、大病を抱えてから初めて健康の素晴らしさを感じる物です…。
…って、何かのコピーみたいですね(*´∀`*)えへへ

  • 回答者:元・酒豪ちゃん (質問から12分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

絶対に止めません。既に数回以上言われました。
酒が飲めないのであれば生きている意味はありません。

  • 回答者:匿名希望 (質問から12分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

飲む頻度を減らし様子を見ます。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から12分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

酒好きが肝機能に異常があるとなると、状況は軽くないですよね。
そうなると、当然家族には止められますね。
自分もセーブせざるを得なくなるでしょう。
完治するまでガマンですかね。

  • 回答者:お助けマン (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

止めますね。やはり肝硬変が恐いですから。臓器は1度悪くなったらなかなか戻せません。ですからそのときは素直に止めます。

  • 回答者:お助けマン (質問から9分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

何度も言われたのですが駄目でした。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から7分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

異常のことですか? 
異常があるのなら、当然お酒はやめますよ。
まだまだ長生きしたいですからね。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

休肝日を、増やして休める時は肝臓を休めて、
飲むときは、スッキリ好きな用に飲む。

そしてまた、休肝日・・・。
当面はこれで、様子見かな。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

異常?と言われたら やめます。  

  • 回答者:respondent (質問から4分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

やめません。

なにがあっても   お酒があるから生活していける位なものなので・・・。

  • 回答者:お助けマン (質問から4分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る